tai-yu の回答履歴

全1296件中441~460件表示
  • 既設の分譲集合住宅の耐震強度は?

    2011-3-11以降、余震が多発し、首都圏直下型地震M7クラス、東海地震M8クラスの想定がマスコミを介して報道される。これらは30年以内に起こる最大確率が70%、87%とも言う。 首都圏直下型地震については過去川崎直下地震の想定があったが消え去ってしまった経緯がある。 地震予知技術は、信用できるのか? 一方、自分が住んでいる分譲集合住宅の耐震強度はいくつか? 昭和49年当時の耐震基準は、関東大震災を基準に定められた震度5に耐えると解釈しますが、 これは設計目標値であって、RC構造ですので、コンクリートを構成する砂・セメント・水の品質と配合等の計測データに基づく耐力の計測データがありません。 5年前にコンクリートのコアー試験を行い、圧縮強度は200Kg/cm2あった。アルカリ性を維持。 では、耐震強度はいくつなのかとなると、実測データが無い。 この事がおかしい。 設計事務所は、設計耐震強度を表示し、施工会社は施行工事完了後に耐震強度を提示する事が法的に規制されていない。 開発図書には記載されているが、では、施工工事中の計測データに基づく耐震強度を構造設計どおりに到達している事を、設計事務所も施工請負会社も提示しない。 このような場合、構造設計1級建築士に委託するのでしょうか? 開発図書を受理した市役所が把握しているのでしょうか?

  • 就職について

    滑り止めの中堅私大に進学することになりました。 今学歴社会から実力社会になってきているとはいえ、エントリーシートの大学名で落とされることがあるのでしょうか 大企業に就職したくなってもフィルターにかけられ就職はできないのでしょうか 進学するからにはトップの成績で資格やTOEICも頑張ろうと思っています。 ですがそういった現状であれば編入も考えています。

  • ワンルームマンション排水管交換

    RCワンルームマンションのオーナーをしています。 築12年で、一階駐車場のブロック壁の中の塩ビ排水管の接合部に亀裂が生じて漏水。 建築業者に修理依頼したところ、ブロック壁に穴を開けて排水管の一部を交換して修理。 このような場合の費用負担は、常識的に建築業者ですか。それともオーナーですか。 建築時の排水管工事に瑕疵があったことに起因する、すなわち建築業者が費用負担すべきと主張することはできませんか?

  • 二級建築士試験を独学で勉強する

    今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^;

  • 辞める時

    2月20日から行き出した仕事で通勤の坂仕事中の階段やらで膝が痛くなりました 辞めたいと思うようになり(実は、膝痛めは、3回目)辞めるなら夕方の仕事も辞めたいと思いました いっそうの事日勤に戻ろうと思って(掛け持ちより1箇所がいいから) 夕方のとこも定期券の問題とか(6ヶ月定期なので厄介だし切れる4月25日までに辞めたいのが本音)あるし大変なんですが一番の問題が辞める時の台詞です 仕事を決めてから辞めたいのですがうまくいけば4月です 働き始めた午前中の仕事の方が雇ったのに辞めやがった やる気ない 根性がないとか悪い印象を持たれずそれなら仕方ないねと言う辞め方をしたいのです その台詞は、夕方のとこでも言うつもりです どう言う事を言えばいいですかね お願いします

    • noname#177093
    • 回答数2
  • 学生時代頑張ったこと(面接)

    添削・ご意見お願いします コンビニエンスストアのアルバイトで行なった節分のまるかぶり寿司販売コンクールに力を入れ取り組みました。これは節分までにお客様からいくつお寿司の予約を獲得できるかを競うものです。私は初めて参加したこのコンクールでは10個しか予約を獲得できず、自分の力の無さを痛感しました。この反省ふまえて私は次の年の節分の寿司販売では100個以上の予約獲得を目標に取り組んでいきました。まずお客様との浅い関係しか築けておらず、いざお寿司をお勧めしても流されてしまうことを反省し、日頃から常連のお客様に積極的なコミュニケーションを行ない深い関係をきずきました。また目標達成のために店舗以外での予約を獲得を目指し電話営業や訪問営業、自ら車で配達を行ない店舗に来れないお客様にも買っていただけるよう工夫しました。その結果として店舗総売上の4分の3にあたる126件の売上げ目標を達成しました。私はこの経験から反省し自主的に考え行動していくことの大切さを学びました。

    • rednine
    • 回答数3
  • 建築士試験 実務経験について

    再質問となります。 実務経験について、 http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2-2 ↓コピーです 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ◎設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務 建築物の設計(建築士法第21条に規定する設計をいう。)に関する実務  建築物の工事監理に関する実務 建築工事の指導監督に関する実務 次に掲げる工事の施工の技術上の管理に関する実務 イ 建築一式工事(建設業法別表第一に掲げる建築一式工事をいう。) ロ 大工工事(建設業法別表第一に掲げる大工工事をいう。) ハ 建築設備(建築基準法第2条第三号に規定する建築設備をいう。)の設置工事 建築基準法第18条の3第1項に規定する確認審査等に関する実務 消防長又は消防署長が建築基準法第93条第1項の規定によって同意を求められた場合に行う審査に関する実務 建築物の耐震診断(建築物の耐震改修の促進に関する法律第2条第1項に規定する耐震診断をいう。)に関する実務 大学院の課程(建築に関するものに限る。)において、建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培うことを目的として建築士事務所等で行う実務実習(インターンシップ)及びインターンシップに関連して必要となる科目の単位を所定の単位数(30単位以上又は15単位以上)修得した場合に実務の経験とみなされる2年又は1年の実務 (注1) 建築士等の補助として当該実務に携わるものを含む。 (注2) 「建築実務の経験」には、単なる写図工若しくは労務者としての経験又は単なる庶務、会計その他これらに類する事務に関する経験は含まない。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 【質問D】上記の事から、不動産業に携わる者として、現場監督ぐらいしか無いのでしょうか。 【質問E】可能な限りで構いませんので、不動産業を続けながら、建築士の実務経験を得る方法はありますでしょうか。

  • 京都の建築会社「ゼロホーム」について教えて下さい。

    「新築」のカテゴリーで質問しましたが、全く回答がありません。 会社が無名なので回答が無いのか、それとも他に大きな原因があるのか知りませんが、わからないので別のカテゴリーで再度、質問させて頂きます。 質問 現在、3階建ての木造建築を計画しています。 京都に本社のある「ゼロホーム」という会社で建てることを検討していますが、この会社の評判はいかがでしょうか? 私が検討する限り、 この会社の「建築方針」に魅力もあるのですが、担当の営業マンが横柄で言葉使いやマナーなどが悪く、営業マンを変えてもらうことを考えています。 実際、こういう営業マンを雇っている会社と考えると、他の建築会社のほうが良いかとも思ったりします。 ぜひ、ゼロホームについて、いろんな情報があれば教えてください。

  • 建築士 受験資格 証明方法 について

    まず私について 普通課 高卒 飲食店勤務 12年間 転職し現在 自営業 不動産(コンサル、建売、任売、投資など) 登記簿上 事業目的 (1)~(7)あり、うち(1)に「土木、建築、造園、電気、水道工事の企画、設計、請負及び施工管理」と記載してます。 いろいろ調べてみたんですが、今後私が2級建築士の資格を受けるには、7年間の実務経験が必要との事ですが、ここで言う実務経験とはこの(1)の内容でいいと思うんですが、当社には建築士がいません。将来的に、建売する際の設計を自社でやりたい為、建築士の資格が欲しくなりました。 【質問A】証明出来る者は、建築士資格の無い社長でいいんでしょうか。 【質問B】実務経験には開発行為の申請(書類作成)も含まれますか? 【質問C】建売等で別会社の建築士(設計事務所)と協力する場合にも、実務経験に含まれますか?またその場合その建築士の証明でも可能でしょうか。

  • 事務所ビルの床荷重について教えて下さい。

    現在、会社でPC用の大型サーバー(500Kg/棚の重量込み)を 設置する予定です。なにぶん重さが重さなので管理会社に問合せ中 ですが、多忙なのか?「梁位置に気をつけて置いてください」程度で なかなか回答がありません。事務所ビル大体1m2あたり300Kg位 の床荷重(2900N?)と聞いていますが・・・重荷重として考えると 3m2で300Kgの重量と見ておけば置くには問題ないでしょうか? 素人の為、分かりづらく大変申し訳ありません。お詳しい方、教えて下さい。 因みに3階建ての事務所ビルです。1フロア当たりの居室面積は300m2 程度で、床はOAフロア(70mm)です。転倒なども心配なのOAフロアの 板は外して床スラブにアンカーで固定したいと考えております。尚、 床打ちに関しては以前にも実施しており、管理会社の工事申請の遵守 事項にも原状復旧を条件に問題ないと聞いております。あと、3フロア とも当社テナントなので一棟貸しの状態です。

  • 事務所ビルの床荷重について教えて下さい。

    現在、会社でPC用の大型サーバー(500Kg/棚の重量込み)を 設置する予定です。なにぶん重さが重さなので管理会社に問合せ中 ですが、多忙なのか?「梁位置に気をつけて置いてください」程度で なかなか回答がありません。事務所ビル大体1m2あたり300Kg位 の床荷重(2900N?)と聞いていますが・・・重荷重として考えると 3m2で300Kgの重量と見ておけば置くには問題ないでしょうか? 素人の為、分かりづらく大変申し訳ありません。お詳しい方、教えて下さい。 因みに3階建ての事務所ビルです。1フロア当たりの居室面積は300m2 程度で、床はOAフロア(70mm)です。転倒なども心配なのOAフロアの 板は外して床スラブにアンカーで固定したいと考えております。尚、 床打ちに関しては以前にも実施しており、管理会社の工事申請の遵守 事項にも原状復旧を条件に問題ないと聞いております。あと、3フロア とも当社テナントなので一棟貸しの状態です。

  • 基礎コンクリートの切断

    白蟻薬剤散布のため床下に入ります。 風呂の真下箇所のみ、移動可能な空き枠がありません。 自力で切断したいですが、一般の石材切断用の刃でいいのでしょうか。

    • imnida
    • 回答数8
  • 東京は安全(地震・原発)ですか?

    海外の友達に東京・大阪・奈良・京都の4都市観光できて貰う予定ですが、地震や原発について安全であるというデータを探しています。 某国のように、データが無い?予測が出来ない?と思われている?ようで、不安があるようです。ただ、日本の文化はとても好きとのことで比較的知日です。 僅か4日の東京滞在ですので、危険性は宝くじで一等を当てる程度もないと思いますが、実際の確率はどの様な物でしょうか? スマトラの場合、大地震後も何度も大きな地震が来ていたり、地震の発生確率がコロコロ変わっており、日本は大丈夫か?と質問されると自信を持って答えられなくなっています。

  • 新興住宅地の自治会費

    新築物件を探していて、 気に入ったところを見つけたのですが、 自治会費入会金4万、会費3500円/月 と有りました。 あまりに高いので正直迷っています。 母に聞くと、「新しい住宅地ならば高いかもしれないけど、 のちのち安くなるんじゃない?」と言われました。 そんなもんなのでしょうか? ちなみに考えている地区は約600世帯の大型?住宅地です。 たしかにセキュリティには力を入れてるらしく有人警備員、監視カメラもあるようですが、 みんなから集めたら年間2500万以上・・・!? そんなことありえるのでしょうか? また、今後安くなるのでしょうか?

  • 地盤・N値について教えてください

    中古戸建ての購入を考えています。 新築時に地盤調査をしていないようなので、自分で地盤を調べていますが、よく分かりません。 下記URLの38-31、番号05の地盤が場所的に近いようなのですが、このN値はどうなのでしょうか? 建物は木造です。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/112kamisosigaya.pdf

  • 坪単価と建前の日程変更

    家を建て直しています。 建前の日程2週間前になり、建築士より日程変更の申し出がありました。 理由は、木の用意が間に合わない、とのことでした。 これは、よくあることなのでしょうか?仕出し屋さんや親戚も関わる日程変更なので、大きな出来事であること、また、理由が、雨天時延期ではなく、木が間に合わないという、建築士さんの計画性を疑う内容であったため、不安になりました。 以前にも、坪単価○万円で予算をお願いしたところ、合計金額が2000万円のところを1000万円もオーバーし、縮めて500万円オーバーで手を打っています。設計を決定し、業者手配、引っ越しなどが済んだ後の知らせで大幅変更が不可能でした。当方は、坪単価=水回り+建物代 と考えていたのですが、通常、建物代のみで考えるものなのでしょうか?見積書を見ると、建物代がぴったり予算金額でした。ただ、こちらの予算の計算の仕方を説明した時に、何も言われませんでした。 建築士さんが信用できなくなってきたので、不安で質問させていただきます。 よろしくお願いしますm(__)m

  • マンションの耐震設計について

    関東で18階建てのマンションの15階に住んでいるのですが、家族から地震が心配なので2階建てとか3階建てのマンションに引っ越したらどうかと言われました。現在のマンションは築3年ほどの耐震設計で 昨年の地震でもかなり揺れましたが大きな被害はないようです。 10~20階建てのマンションより2~4階建てのような低層マンションの方が地震に強いということはあるのでしょうか?

  • 新築の1Fと築20年の11Fどちらを選びますか?

    マンション購入で私と主人の意見が分かれています。 ●新築1F、64平米の3LDK、幹線道路沿い(バルコニーは道路と反対側) ●築20年11F、フルリフォーム、57平米の3LDK、住宅街 価格は新築の方が290万高いです。 この二つで選ぶとしたらどちらを選びますか?

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

    • kazu192
    • 回答数6
  • 至急!添削をお願いします

    学生時代に力を注いだことですがいまいち自信が持てません。よろしければ添削をお願いします。 吹奏楽部の定期演奏会の企画に力を注ぎました。 私は3年間吹奏楽部のイベントの企画係を任されました。学生を中心に観客と交流ができるイベントを作ろうと思い最初の1年は定期演奏会を年1回から年2回に開催しました。しかし、観客の集まりはあまり良くなく500人が入るホールに半分程度でした。また、部員の負担も大きくなってしまいました。なぜ失敗したのかを考え年2回ではクオリティの高い演奏ができないということ、年2回ということを知らない人が多いということが大きな理由であると判断しました。 そこで回数ではなくイベントの内容に力を入れることにしました。具体的には 1.観客に楽器に触れる時間を作る→楽器に触れることにより、一層音楽に興味を持ち身近に感じられるようにしました。 2.J-POPやCMで流れていた曲を積極的に演奏した→聞いたことのない曲より身近な曲を演奏することで飽きてしまうことを防ぎました。 3.今まではスーツでの演奏をパレードの衣装に変えた→視覚的に明るく楽しい印象を持たせました。 4. 大学の近くのお店や駅に定期演奏会のチラシを積極的に貼らせてもらった→人目に付く場所に張ることにより知名度が上がりました。 宣伝のチラシを貼ることを断られることもありましたが仲間同士で励まし合い何件もお店を回りました。結果、ホールを8割埋めることが出来ました。この経験により自分の思ったものを作り上げることの大変さを知りました。そして達成できた時の喜びも味わうことが出来ました。(620字)