jgk99 の回答履歴
- 地震に備えた非常食は?
今日大きな地震にあい改めて非常食の備蓄が必要だと思いました。 皆さんのご家庭ではどんな備蓄をされてますか? 現在妊婦なのでお腹の子供の為にも食べ物を確保しておかなければと改めて思いました。
- (物理学得意な方)雹落下時の車への衝撃について
雹が落下する速度(終末速度)は 直径1cm(質量0.478g)で15m/sec 直径2cm(質量3.8g)で20m/sec 直径5cm(質量59g)で30m/sec 直径10cm(質量470g)で50m/sec だそうです。 これらの雹が静止している車の水平面(一般的な強度のボンネットやルーフ鋼板)に落下した場合、どれくらいの衝撃が加わるのでしょうか? 何センチの凹みができるなど具体的にご教示いただければありがたいです。 素人質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方、お教えください。
- 締切済み
- 物理学
- masarin0724
- 回答数2
- 閏年を設けないと出てくる弊害について
季節と日付のずれだけが問題になるのでしょうか。しかし前の年とのずれはごく微小でしょうから農業などで不便を感じることもないように思います。また暦が発明される前から農業はあったはずです。何か別の弊害もあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数9
- 閏年を設けないと出てくる弊害について
季節と日付のずれだけが問題になるのでしょうか。しかし前の年とのずれはごく微小でしょうから農業などで不便を感じることもないように思います。また暦が発明される前から農業はあったはずです。何か別の弊害もあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数9
- これはなんという作業でしょうか?
先日中尊寺に行ってきたのですが 窓口でノートを渡して、中のお坊さんみたいな人がそのノートに 丁寧に文字を書いていたのですがこれはなんという作業でしょうか? 何をしているのでしょうか?
- 十一という数字
チベット仏教展で、十一面観音というのが紹介されていました。 我が家の近くにも、十一面観音の祠があります。 江戸の昔から、近隣の方々が講を組織して信仰し、管理しているそうです。 この十一という数字はどこからきているのでしょうか。何か意味があるのでしょうか? どうかどんなことでも結構なので、ご存じのことや連想することをお教え下さい。 お願いします。 (追補)十二なら年月のめぐりでしょうし、三なら三界など、五なら五体とか五感とかありますよね。 九なら九重とか。 十一は何かに使われておりましょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数4
- 四季の始まりについて
春夏秋冬の言葉のように、日本では四季の始まりを春からと考えますが、 欧米などの海外ではどうなのでしょうか? 学校の始まりと同じように秋から? また、四季のない国ではいつをシーズンの始まりと考えているのでしょうか? そんな情報もあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 切腹の具体例 (o^∇^o)
お侍は、少しでも自分に責任があれば、他に転嫁せず、部下の失策かぶって切腹したそうです。 具体例をおしえてください!(o^∇^o)! 明瞭とは言えない日本語質問文ですが、わかりますよね?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#145854
- 回答数5
- 切腹の具体例 (o^∇^o)
お侍は、少しでも自分に責任があれば、他に転嫁せず、部下の失策かぶって切腹したそうです。 具体例をおしえてください!(o^∇^o)! 明瞭とは言えない日本語質問文ですが、わかりますよね?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#145854
- 回答数5
- コリオリ力について。物理II
質問お願いします。「北半球でコリオリ力は高気圧から吹き出す気流や低気圧に吹き込む気流の進路を右のほうにそらすように働く。日本で北方にロケットを発射すると発射直後の進路も右の方にそれるのだろうか。地球の自転の角速度ベクトルの向きは南極から北極の方を向いていることに注意せよ」という問題で画像のようなベクトルと外積をつかってとけと言われたのですがまったくわかりません。答えは、左の方にそれるでした。
- 蟻の巣のような手掘りトンネルを作るとしたら?
初めましてこんにちは 手掘りのトンネルについて質問です。 例えば蟻の巣を作るように人間が機械を使わず地面に穴を掘って、蟻の巣のようなトンネルを作ることは可能でしょうか? またその中に入って行ったら洞窟のように涼しいのでしょうか? 呼吸はできるのでしょうか? また土の構造として、地面から下へと掘っていったら、砂や粘土などのいくつかの層に分かれているのでしょうか? よくわからない質問の羅列で大変申し訳ありません 何かご存知の方や体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 地学
- noname#141447
- 回答数2
- 気象庁マグニチュードとモーメントマグニチュード
今回の東日本大地震について、 当初の気象庁マグニチュードでは、8.4であったものが、 その後モーメントマグニチュード9.0と修正されました。 同じ地震でもものさしによって変わり 気象庁マグニチュード<モーメントマグニチュードです。 過去の地震、宝永地震はマグニチュード8.6~8.7 安政東海地震はマグニチュード8.4といわれています。 宝永地震、安政東海地震で示されているマグニチュードは、 気象庁マグニチュードかモーメントマグニチュードか、どっちでしょうか? もし気象庁マグニチュードとすると、 宝永地震の規模は、東日本地震以上の大きさであり、 東日本地震は、最大ではなく、想定の範囲内になると思います。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- takechan5757
- 回答数2
- なぜ金は水を生むのか
最近漢方の本を読んだのですが、その中に五行思想の項目がありました。 そこで「金は水を生む ※金山から多くの水が湧くという故事から」という記述がありました。 本当にそのような故事はあるのでしょうか? 知識のお持ちの方はどうかご投稿ください
- ベストアンサー
- 歴史
- animagusaiva
- 回答数3
- かつて、地震によって恩恵を受けたトコがあった
以前、TV番組(NHK教育だったような・・)で観たのですが、 地震が起きたことによって、災いとともに 恩恵となる事象が起きたところがあったそうです。 それ故に 何度も地震がきてほしく、 「私の代にもう一度、孫子(まご・こ)の代に二度三度 」 みたいな歌詞の民謡?言い伝え? もあるそうです。 その地区では、地区の名前に 「地震○○」 な地名が付いてたような・・・。 ・・・そういう内容の番組でした。 地震によって、どんな受益があったのか? この土地はどこなのか? すっかり忘れてしまった私に 教えてください。
- 天保年間の江戸城本丸全焼について
江戸城本丸は何回か火災に会っていますが、その中で、 天保年間の火災の日付が二通りあるようです。 (1)1844年6月25日(天保15年5月10日) (2)1842年 広大院(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%A4%A7%E9%99%A2 天保12年(1842年)に12代将軍・徳川家慶付き上臈・姉小路が食する天ぷら調理が原因で火事を起こし、本丸を全焼させてしまう。この火事で広大院は御末の奥女中におぶわれて吹上御殿に避難した。この火事は奥女中が数百人死亡するという大惨事となった。 ----------------- 質問1. ネット上では、1842年、1844年とも数多く見られます。それぞれ、火事があったのでしょうか。それとも、1842年は1844年の間違いでしょうか。 質問2. もし、それぞれ火事があったのでしたら、1842年の日付を教えてください。 よろしくお願いします。回答は一部でもかまいません。
- キャンピングカーで四国八八カ所巡りを
キャンピングカーで11月頃に四国八八カ所巡りを考えています。 泊地ですが「道の駅」だけでは札所が遠すぎたりで何かと不便な場合もあると思います。 それとお参りする間の、お寺の駐車場の問題等で分からない事が沢山あります。 どなたかご存知の方がおられましたらアドバイスいただければ大変有り難く思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- 神社の入り口にあるコンセントみたいな柱の名称は?
写真に写っているコンセントみたいな穴が空いた柱、神社の入り口の付近でよく見かけるのですが名前が分かりません。 これは、何という名前で何のためにあるものなのでしょうか?
- 節分は(旧暦)大晦日ですか?(旧暦)正月ですか?
旧暦でいう「節分は大晦日」で「立春が正月」と覚えていたのですが、自宅の2011年度日めくりカレンダーには今日「2月3日、木曜日、節分、豆まき、旧正月、八白、つちのと、先勝、うし、旧1月1日」と記載されてます。 「節分は大晦日」で「立春が正月」という知識は間違いなのでしょうか? ご存知の方よろしく願います。
- 一条天皇の即位日についてお尋ねします。
一条天皇の即位日は、ネット上では、ほとんど、 寛和2年6月23日(986年7月31日)に統一されています。 (ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87 しかし、旧暦変換などのネットやソフトを使うと、 寛和2年6月23日(986年8月1日)が、正しいようです。 当のウィキペディアでも、その略歴で、 寛和2年(986)6月23日(8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家してしまったために、 数え年7歳で即位した(孫の早期即位を狙った兼家の陰謀と言われる)。 と記述されています。 私は、寛和2年(986)6月23日(8月1日)が正当で、(7月31日)は、ウィキペディアの間違いで、他のサイトもそれに影響されたものと思います。 質問 一条天皇の即位日は、寛和2年6月23日(986年7月31日)でしょうか、それとも、寛和2年6月23日(986年8月1日)でしょうか。