jgk99 の回答履歴
- 「藩」とは?「家中」とは?
幕末期の武士階級の日記や書簡をみると「藩」という字が溢れています。 「本藩」「弊藩」「一藩」「他藩」「尊藩」「諸藩」「列藩」のように自領にも他領にも使用されています。 藩の呼称は,江戸幕府の大名領に対する公称ではないとされていますが、あたかも公称のごとく多用されていると思います。 当時は、藩ではなく「家中」と呼んでいたと聞いたこともありますが、「家中」は、自領内向けの用語で、例えば「御家中の面々へ」というように、使う場合が多いと思います。 質問です。 幕末期、武士階級では「藩」という概念が広く行き渡っていたと思っているのですが、このような認識でよいでしょうか。 「書状」や「日記」をキーワードにちょっとググッタだけの感触ですから自信ありません。 そこで、他の大名領を「藩」以外の用語、例えば「家中」などと呼んだ例があれば教えてください。 なお、幕末とは、嘉永六 (1853)年ペリー来航後くらいとします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数2
- 災害時用に携帯トイレを買おうと思うのですが、災害時
災害時用に携帯トイレを買おうと思うのですが、災害時に避難所の小学校のトイレはどんな感じになってるのでしょうか?買うならどんなのを買うのがいいですかね?
- 東海道53次。宿場間の距離。
どうでもいいような疑問ですが教えてください。 1. 御油宿と赤坂宿との間隔は、53次中最も短く、16丁(2km足らず)です。 なぜ、こんなに間隔を短くしたのですか。 2.見付宿と浜松宿間は、最も長く、4里7丁(約17km)です。 なぜ、こんなに間隔が長くなったのですか。 天竜川の両岸には間宿もないようです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数2
- お江戸日本橋七ツ立ち。
「お江戸日本橋七ツ立ち」という歌があります。 江戸時代のいつ頃のことか、また季節も不明ですが、日本橋にあった大木戸は“七ツ時”には開いていたということになります。 経済活動が活発となり、人の往来が激しくなった頃からは、大木戸は季節によっては“七ツ時”には開いていたという人もいます。 四ツ谷や板橋の大木戸も含め、大木戸の開く時刻を幕府はどのように管理していたのですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数5
- 象印やサーモスの水筒のフタが樹脂なのはなぜ
本体はステンレスなのになぜパッキンや蓋部分にゴムやプラスチックを使うのですか。 本体がガラスで外側が金属でパッキンはなくて蓋は銅、の魔法瓶はなぜ作れないんでしょう。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#226602
- 回答数7
- 空母カヴールのスキージャンプ設置位置
空母いぶきという漫画を見ていていぶきの構造が変な構造だなと思ったら、空母カヴールが似ていました。 変というのはスキージャンプの設置位置で、通常空母の一番先端にスキージャンプ台があると思いますが、空母カヴールは先端より少し後ろです。 なぜ先端ではないのでしょうか? 素人発想では発艦甲板は長ければ長いほどいいように思いますし、長い必要が無いにしても発艦甲板を一番前に持ってきたほうが後ろに自由なスペースができるような気がします。
- ベストアンサー
- 歴史
- jkpawapuro
- 回答数5
- 作動式分布型熱感知器の流通試験について
流通試験において空気管の長さを確認するのはなぜですか。空気管の長さは予め定められているものではないのですか?だとするならば、なぜ測定する必要があるのですか。
- 戦争が出来ないのがすばらしい?。
みなさま、初めまして。 憲法9条によって、戦争(相手が攻めてきた場合は別ですが)は出来ませんが。 戦争は禁止されているから、出来ないのは当たり前。 出来ないことを、ただ守っているのは当たり前ではないでしょうか?。 逆に、戦争ができるのに戦争をしないほうが褒められるべきではないでしょうか?。 出来ないことより、出来るのに「戦争」という行使をしないことの方が素晴らしいと思うのですが、どうなんでしょうか?。 お気軽にお答えいただければ、幸いでございます。
- 滋賀県の雲はなぜ低いのか
時々新幹線で大阪から東京に出張に行きますが、滋賀県に限って、いくつもの雲のかたまりが、低い位置に浮かんでいます。標高100mもないような山と同じくらいの低さです。 いったい、どういう気象条件が字が県にある故なのでしょうか。
- 和暦から西暦に書き換えるとき 月日は書き換えない
「日本の年号・和暦から 西暦に書き換えるときは、年だけ西暦に書き換えます 月日は 西暦に書き換えをしません」という内容の出典・書籍名・掲載サイトのアドレスが思い出せません教えてください。 また月日を書き換えないことは、歴史学の分野では常識ですか、それとも一部のかたの学説ですか。 ご回答をよろしくお願いいたします。
- 富士山は近い将来、大噴火するのでしょうか?
テレビの特集や、地震が富士山付近で起こると、よくもうすぐ富士山が噴火するのかと思ってしまいますが、近い将来大噴火を起こすことはどのくらいの確率であり得るのでしょうか?
- 禿げが頭の側面だけ髪を伸ばす理由
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233286277 このページと同じ質問なのですが 回答が得られていないようなので、再度質問します。 禿げが頭の側面だけ髪を伸ばす理由 を教えてください。 上記のページの回答を要約すると 背の低い人が厚底ブーツを履いたり、おばあさんが厚化粧して肌を綺麗に見せようとしたりするのと 同じで、 少しでも髪を長く見せようという懸命な努力の表れなのでしょうか? 個人的には、禿げたことで、異性などに全く相手にされなくなり ファッションのことに全く興味がなくなってしまい、 ファッションセンスなどもなくなってしまったためではないかと思うのですが 実際のところどうでしょうか? 科学的に理解できる理由を教えてください。
- 消防署や県のホームページの緊急出動について
救急車や消防車の出動状況を県のホームページや消防ホームページでみられますよね。 あれは電話で問い合わせした場合、詳細を教えてくれるものなのでしょうか?。 もちろん個人情報ですべては無理でしょうが。 例えば、ケガの具合とか、性別とかの様な大ざっぱな情報でも教えてくれますか?
- 婚外子・非摘出子の使い方について
この二つの言葉は同じ意味だと思うのですが、最近のニュースなどを見ていますと 「婚外子」という言葉を常用しているように感じます。 そこでお伺いします。 1.「非摘出子」という言葉は今使用しないのでしょうか? 2.この二つの言葉の使い分けの基準はあるのでしょうか?
- 江戸時代の石高制
江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数5
- お抱え職人
昭和初期のお抱え職人について調べています。 料理人や運転手などは確実にほぼ毎日仕事があると思うのですが、建具職人や瓦職人などは、雇主から仕事の依頼が無い時はどう生活していたのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yakunosyui
- 回答数3