isa-98 の回答履歴
- ナポレオンのエジプト遠征について
アレキサンドリアに上陸し、カイロを制圧した後、ナポレオンは なぜピラミッドまで向かったのでしょうか? エジプトを旅行したことがありますが、ピラミッドのあたりは田舎で わざわざ軍を率いて制圧しに行くような場所ではなく、カイロと アレキサンドリアをおさえれば十分なような印象を受けました。 そこにマムルーク朝の本拠地かなにかがあったのでしょうか? おわかりの方、ご教示下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- kojiramone
- 回答数6
- 2兎を追うものは
「2兎を追うものは1兎をも得ず」の諺があります。最近ネットを覗くと「2頭を追うものは1頭をも得ず」と書き込んでいる人が相当数見受けられます。しゃれで敢えて使っているかとも考えるのですがどうも違うようです。これって間違った使い方ですよね!自信を持ってそう考えていたのですがこうも多いと「2頭も・・・・・」あり得るのかな?って考えてしまいます。何方か正誤につき見解をお聴かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sohchan
- 回答数11
- 小牧・長久手の戦い・・・初端
天正11年3月6日、織田信雄は、羽柴秀吉に内通したとして 老臣3人を誅殺し、事実上、秀吉に宣戦布告をしました。 で、その翌日 3月7日、信雄がヨシミを通じてた徳川家康は、信雄を援護すべく 浜松を出陣してます。 ・・・あまりにも早過ぎます。 これは、事前に信雄が家康に 呼応を合わせるようにと指図してたからでしょうか? それにしてもピッタリしすぎてます! そこまで合わせられるものでしょうか? 当時。 「ソレ(=誅殺)がホントに起きたかどうか」 を、家康は確認もせずに出立したのでしょうか? それほど 信雄に信頼を置いてたのでしょうか? 「ええいッ! ままよッ!」 とばかりに発したのでしょうか?
- 「西村監督率いる千葉ロッテマリーンズ」の「率いる」
同様の質問を2度したのですが、質問文の書き方が悪いせいか、思ったとおりの回答が得られませんでしたので、質問しなおしです。 テレビのニュースやナレーションその他で、 「西村監督率いる千葉ロッテマリーンズ」の「率いる」 「カラヤン指揮するベルリンフィル」の「指揮する」 「ビビアン・リー演じるスカーレット・オハラ」の「演じる」 のような 名詞A + 動詞(の連体形) + 名詞B の形。つまり、名詞Aと動詞の間に助詞を置かないのが普通となっている動詞の例を挙げてください。 ※:動詞の例を挙げていただくことが趣旨です。名詞A、Bは任意でよいです。 ※:テレビのニュースやナレーションその他で用いられるもの(話されるもの)に限ります。新聞・雑誌等の見出し、および、古典は対象外です。 (参考)質問文の書き方が悪かった質問 http://okwave.jp/qa/q6324705.html http://okwave.jp/qa/q6328424.html
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sanori
- 回答数3
- 八郎潟干拓は失敗だったのですか?
八郎潟は見渡す限り田んぼですが、減反政策なのに米を作りすぎではないですか? すごい大きなポンプ場などありますが、あれだけ広大な湖を管理するのに年間いくらかかっているので しょう? 八郎潟を元にもどすことは可能ですか? 干拓によって自然に影響は今もあるのですか? 結果的に八郎潟干拓はしてよかったのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- martinilounge
- 回答数3
- 情報をエネルギーへ変換することに成功?
今日の記事で http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=k&mode=top&topics=12513 「マックスウェルの悪魔」を、世界で初めて実験により実現しました。これにより、観察から得た「情報」を用いて「エネルギー」を取り出すこと、すなわち「情報をエネルギーへ変換できること」を実証 ・・というのがありました。 アホな質問だとは思いますが、 (1) 池の上でイカダに乗っている人がいる (2) 「後ろから風が吹いた」という「情報」があるときだけその人がカサを開く → イカダが前に進む(エネルギーに変換) というのとはどう違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- white-tiger
- 回答数3
- 宇宙(夜)は暗いのか?
太陽が沈むと夜になって暗くなります。これは当然です。 私が疑問に思っているのは、人間の目の可視光線の波長のことです。 当然ですが、人間の目は可視光線しか見えません。 ところが宇宙はX線だのγ線だの赤外線だの、なんとか線だの、飛び交っています。 これは可視光線の範囲の波長ではないので、人間の目には見えません。 つまり夜でも実は宇宙は光だらけではないか、ということです。 人間の都合で暗いのではないかということです。 本によると宇宙が膨張しているから、夜は暗い、とされています。 この理屈が私の頭では理解できないので、わかるかた教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#128466
- 回答数5
- 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について
ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- mikeko0329
- 回答数2
- ヒトラーの残した多数の予言は現実になりました。
ヒトラーはもしかして予言者だったのではないですか? ヒトラーの予言では人類はあと1000年は滅亡しないようですが最終的には悲惨な終末を迎えるらしいです。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#121261
- 回答数3
- 親の遺伝を受け継ぐ遺伝子は、脳に存在するのですか?
遺伝子について、基本的な質問をさせてください。 髪の毛の色といった遺伝を引き継ぐ遺伝子というのは、 脳の中にあるという理解でよろしいのでしょうか?
- 脳科学者、霊能者の方へご相談です!!
私は最近、ふとしたことである映像が脳に浮かぶようになりました。 それは、意中の相手と私と子供2人(男の子と女の子がいます)の家族旅行の映像です。 最初にこの映像が浮かんだ時、「妄想もたいがいに…」と自嘲したのですが 2度、3度と無意識時(特にその映像のことや彼との将来のことを想像していない状態)で、 同じ映像が脳裏に浮かぶことがあり、 なんだか不思議な感覚を覚えました。 私は勘のいい方ですが、霊感はありません。 ただ・・・もしかして、これは未来???なのか???と思い(そうだったら良いのですが) 特殊な能力なのかと思い、専門家のご意見を聞きたくてお尋ねしています。 ちなみに、彼のことは好きですが、現在恋愛関係とは言えません。。。 事情により、私から関係を清算し距離があるので、今後の関係は想像できません。 やはり私の願望?なのでしょうか。そうならば、脳科学的にどのような状態で、このような映像が脳裏に浮かぶのでしょうか。 もし、妄想ならば非常に恐ろしいことです…。 物理的には離れた相手に精神的なストーキングを行っている状態ですから…。
- 第六感の数値化は、可能でしょうか?
なんとなく好き、なんとく良い、 などの漠然とした第六感の数値化は、可能でしょうか? 私の素人考えでは、第六感とは、 五感に変換される一歩手前の情報、だろうと思っています。
- 専門家も購読している科学雑誌を教えてください。
専門家も購読している科学雑誌を教えてください。 分野は問いません(できるだけ多くの分野について知りたいです)。 言語は日本語か英語で。 宜しくお願いします。 *Nature のような論文ではなくてあくまで科学雑誌でお願いします。
- 気軽に宇宙旅行できるようになるには、あと何年かかるのでしょうか?
気軽に宇宙旅行できるようになるには、あと何年かかるのでしょうか? 日本の技術者・研究者が頻繁に宇宙を行き来する日も、一般の人と同じようにまだまだ遠い未来のことなのでしょうか?
- 政府は、探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね?
政府は、探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね? 日本は技術力でしか生き残る道はないわけですから、政府は探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね? はやぶさが行って帰ってくるのにかかったお金は20億円 サッカーW杯ドイツ大会から4年間に日本が遠征などに使ったお金は、何と1千億円! はやぶさの10倍以上!! こんなものにお金使うくらいならはやぶさ2号などの技術開発に回すべきですよね。 日本は資源も乏しいので高い技術力でしか生き残る道はないのです。べつにスポーツで優勝しなくても十分生き残れますし。 世間もサッカーや野球とかスポーツなんかよりも宇宙開発などのメカに関心を持って欲しいです。 どうせサッカーワールドカップで日本が優勝するなんて無理ですし。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- westberlin
- 回答数6
- 鹿児島の西部第十八部隊について教えて!!
昭和17年の中ごろ西部第十八部隊に入隊した兵隊さんは中国へ いつ移動したの? 西部第十八部隊は歴史の本を読んでも出てきません。 何処かの連隊へ編入されたのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 2010SATUMAN
- 回答数3
- 第二次世界大戦中パラオ諸島のペリリュー島で玉砕した日本軍の記事が、ネッ
第二次世界大戦中パラオ諸島のペリリュー島で玉砕した日本軍の記事が、ネット上であちこちで引用されていて有名ですが、この出典を御存知の方教えて下さい。 この記事は、「遠い南の島に、日本の歌を歌う老人がいた。あそこでみんな死んでいったんだ・・・沖に浮かぶ島を指差しながら、老人はつぶやいた。」で始まる感動的なお話ですが、この記事は誰が書いたのか、第一この話は本当なのかということに関心を持っています。 唯一出典を書いていたネット上の人がいたのですが、この人は2006年12月8日の東京毎日新聞夕刊のコラムと言ってました。そこで国会図書館のマイクロフィルムまで調べたのですがありませんでした。 ただし、パラオの話は載っていた事は載っていましたが、遺骨収集の日本人遺族が事前申告がなされていなかったので、せっかくペリリュー島まで行ったのに現地に入ることを拒否されて帰国した、というショボイ話が載っていただけです。 「遠い南の島に、日本の歌を歌う老人がいた」という文章を検索にかけるだけで、あちこちに全文を載せているサイトに行き着くことが出来るネット上では大変有名です。それもほとんどの記事が一字一句同じ、ブランクのあけ方まで同じとくれば、みなさん同じ文をコピペしたものであろうことが分かります。 となると、その元となった記事は一体誰が書いたのか、そしてこの話はそもそも本当のことなのか、 大変気になっています。 どうぞよろしくお願い致します。