isa-98 の回答履歴
- 目の不自由の人でもできる株式投資方法?
私の父は昔株取り引きをしていたのですが、10年前に病気で失明してしまい自分一人では取引できない状況(電話注文は手数料が高い為×)です。 今は225先物に興味を持ち勉強してるのですが、自分一人ではリアルで詳しい情報を集めるのに難しく、でもできるだけ自分一人で225を取引したいとゆう夢をもってます。 皆様に良い方法やアドバイスを頂きたくお願いします!
- 日中戦争が無ければ中国は西欧に分割統治されていた可
もしですが 日中戦争が無ければ中国は西欧に分割統治されていた可能性はありうるのでしょうか? 日本の中国との戦いが全域に拡大した為に 結果的に西欧の中国植民地化が阻まれ、結果的に後の中国共産党政権が東アジア全域を支配できた。と考えるのは無理があるでしょうか?
- NYダウとナスダックはどっちがスタンダード?
日本では平均株価といえば日経225がスタンダードですが、 アメリカだとたいてい、NYダウとナスダックの二つがスタンダードとして扱われます。 NYダウとナスダックはどちらかといえばどちらがスタンダードなのでしょうか? スタンダードとは世間への認知度が高い、代表的という意味で考えてください。
- ベストアンサー
- 株式市場
- zigzagfire
- 回答数2
- 「宇宙は一様かつ等方」とは?
「宇宙は一様かつ等方」とは? 実際の宇宙の姿と照らし合わせて教えていただけると嬉しいです>< 急いでいます。 おねがいします。
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- yukita12201991
- 回答数5
- 戦艦大和の最期は意味あるものか
1945年4月7日、戦艦大和は最終的に沖縄の敵陸上部隊を砲撃するために、航空機の支援なしで撃沈されることをわかっていて出撃しました 神大佐は「大和を使わず戦争に敗れるのは恥ずかしいことだ。一億総特攻のさきがけとなるために出撃してくれ」というようなことを作戦会議で述べました これに対し小沢冶三郎は「レイテのとき瑞鶴を出撃させて囮としたのはそれなりの戦果を見込めたからだ。今回は戦果は関係ない、ただの面子でだけの出撃。そんな出撃を許すことのほうがよほど恥ずかしい」と憤慨しました。 しかし航空機の支援なしで沖縄にたどり着けないことは作戦会議にいた者、大和の乗組員はみなわかっていたし、実際大和は撃沈されました そこで思うことは大和を本土に温存しておくというか、沖縄に向かわせなくても、向かわせても同じ結果になったのではないのでしょうか むざむざ3千人近くの人名を失わずにすんだのでいのでしょうか 大和の沖縄へ向けての出撃は正しかった決断だったのでしょうか
- 「可及的速やかに連絡下さい」は使い方として正しい?
アルバイト先で、現在契約中のお客様でないかたから製品情報について問い合わせがあり、 相手の方の都合により緊急で回答がほしいとのことで「可及的速やかに連絡下さい」 と書かれていました。 お客様の表現なのでかまわないのですが、自分がこの表現を使う場合を考えると疑問に持ちました。 問い合わせも含めて、面識や契約関係などがまだない人にこの表現を使用するのは 正しいのでしょうか。 ”対応しなければならない”上下関係や契約事項があり、さらに対応が悪い際などに、 ”何をもたもたしているんだ、速やかに対応しろ” ”こんな問題が起こってはいけないのだから速やかに対応しなさい” などと命令する時に使う言葉のように聞こえてしまいますが、私の勉強不足でしょうか。 皆様はどう思われますか。 ”私はこう思う~”などのご意見や、ご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yudesu
- 回答数6
- 地球はなぜあるのでしょうか
地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。 惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。 地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。 現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。 もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。 太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。 地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- SPROCKETER
- 回答数5
- 行軍で落伍したら死が確定ですか?
日本軍は歩きまくっていたそうですが、 中国では歩くより止まれるから戦いたいという話をきいたことがあります。 そういった中で豆が出来て歩けなくなったとか、 足が痛い、体力が無くて落伍したら死ぬしかないんでしょうか? 落伍したけど生き延びた話があればお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#121967
- 回答数4
- ソ蓮は満州、朝鮮南部を何故取らなかったのですか?
ソ蓮は第二次大戦末に満州を占領していますが、中国に返したのは何故ですか? (満州国として属国化する方がソ蓮としてメリットがあると思うのですが) 又朝鮮南部を何故占領しなかったのですか? (当時の地上軍の規模から見てアメリカも反対出来ないと思うのですが)
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#133962
- 回答数4
- 地球の自転が遅くならないわけ?
こういう質問で、解決済みの質問がいっぱいあるのですが、いまいちすっきりしません。摩擦が無ければ確かに半永久的に回転するかもしれませんが、地球は月と重力相互作用していて回転のエネルギーは相当無くなるのではないのでしょうか。そのエネルギーが今でも出ていて、月との作用と釣り合っているから、自転が遅くならないとしないといけないのではないでしょうか。それともその相互作用は極小さいのでしょうか。ちなみに太陽の自転周期はおよそ一ヶ月位だそうです。別段一日でもいいような気がしますが、何か関係がありますか。よろしくお願いします。
- 【大発見】永久機関を考えました
僕の考えた永久機関は、軟磁性体の性質を利用します。 普通NとNを向かい合わすと反発してくっつきません。ですが、間に厚みのある軟磁性体を入れるとくっつきます。このとき、片方から出た磁力は軟磁性体の中を通りもう片方の磁石には到達しません。 では、図の説明をします。 まず、コイルに電流を流し、回転子を回転させます。このとき、外側にある永久磁石からの磁力も加わるため、入力電力を上回る出力を得ることが出来ます。 次に、コイルに流れる電流の向きを変えて、回転を続けさせます。このとき、外側にある永久磁石と極が向き合いますが磁力は間にある軟磁性体を通り、隣の永久磁石に向かうため影響を受けません。ここでは、入力電力と出力は一緒になります。また、コイルに流れる電流の向きを変えたときは最初の説明に戻り、繰り返します。 外側の永久磁石と電磁石の磁力が1対1だった場合、入力2、出力3になり出力が上回ることになります。 どうでしょうか?
- 地球を作っている物質なんですが。
地球には水素からローレンシュウム迄いろんな物質が有りますけど、これは他銀河で作られた物質ではなく、この銀河から作られた物質だと考えてよいのでしょうか。さほど大事なことではないと思うかもしれませんが。他銀河から物質が飛んできたという話を聞いたことが有りません。もしそうなら今でも隕石が落ちてきたりして、大変な状況に今でもさらされている気がするからです。過去の宇宙がどういうものだったかは誰もうかがい知れませんが、ちょっと参考できる情報をお持ちの方、何でもいいので教えてください。
- 「ですます調」についての質問です。
先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- hi_toshibo-
- 回答数5
- 薄さ○○ミリとか軽さ○○グラムとか正しいのですか?
最近広告で、薄さ○○mmとかの表現を見ますが、厚みを表現するのであれば 厚さ○○mmと書くべきではないのでしょうか? 同様の表現として、軽さ○○gというのまで出てきていますが、どうなのでしょうか? このような表現は、既に正しい日本語なのでしょうか? よろしくお教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- osaka-girl
- 回答数16
- 地球を作っている物質なんですが。
地球には水素からローレンシュウム迄いろんな物質が有りますけど、これは他銀河で作られた物質ではなく、この銀河から作られた物質だと考えてよいのでしょうか。さほど大事なことではないと思うかもしれませんが。他銀河から物質が飛んできたという話を聞いたことが有りません。もしそうなら今でも隕石が落ちてきたりして、大変な状況に今でもさらされている気がするからです。過去の宇宙がどういうものだったかは誰もうかがい知れませんが、ちょっと参考できる情報をお持ちの方、何でもいいので教えてください。
- 小学生でも理解できる回答がほしいです
現在、小学生を対象に地球、宇宙、太陽に関する天文学の質問を受けました。 以下の質問に対して小学生でもわかる回答を頂ければ幸いです。 (1)宇宙のはてはどこまで続く?宇宙に壁はあるの? (2)なぜ太陽は地球の周りを同じスピードでしかも同じ距離を保って動けるの? (3)宇宙人って存在するの? (4)地球はどのようにしてできたの?
- 地球と月のラグランジュポイントはどこ
地球と月のラグランジュポイントL1の位置を計算しています。 地球の中心から月に向かって何キロメートルぐらいの所でしょう。 自分の計算だと、月までの距離をaとすると、0.9aの辺りになります。 実際の値では、346000キロメートルとなりました。 これで合っているのか確認したく、探しましたがなかなか書いていません。 誰か、知っている方、お教えください。お願いします。 1箇所だけ、0.84aと書いてあったので、間違いなのかもしれません。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- spaceship_moon
- 回答数3