poolisher の回答履歴
- 少額訴訟の証拠について
フリーランスの在宅プログラマです。 プログラム一式の成果物への請求書を クライアントに送付し 請求書受領のメールを私が受信した後に 音信不通になりました。 少額訴訟を考えておりますが、 在宅プログラマでの性質上 証拠となるものが、 電子媒体しかありません。 電子媒体を紙にコピーしたものは 有効な証拠となるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 銀行の守秘義務について(家族の預金高が分かる書類)
家族が私の凡その預金高の分かる書類などが入った封筒で、封をしていないものを、銀行に行ったついでに預かってきました。 定期や他のプランの宣伝の目的だったのですが、預金高が分かるような書類を、家族のメンバーとはいえ、渡すことは普通のことなのでしょうか。 親戚が離婚問題でもめたとき、この同じ銀行に親が子供の預金通帳とパスポートを勝手に持って行き本人の意思の確認なしに下ろした、という話を聞きました。 どこの銀行でもこのような感じなのでしょうか。 また、家族の場合、預金通帳、印鑑、身分証明書があれば、本人が行かなくても、また委任状なしでも預金をおろせるものなのでしょうか。
- 相続時の預金の利子の取扱について
細かな質問ですみません。 親が死亡して、子供が預金を相続する場合、 利子も満期分として計算して相続すると聞いたのですが 合ってますでしょうか?(定期の満期前に親が死亡) 1.例えば10年定期で1000万で1%の利率なら 1080万が相続時の計算の基とされるのでしょうか? (子が親の預金を名義変更で引き継げる場合) 2.もし上の預金が、子供が親の名義を引き継げないような 預金の場合も(各銀行によって違うよう)やはり 1の計算になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 研修期間中に退職後、給与未払い
妻の話ですが、今月初旬より約4週間の間、4日に1回24時間勤務(途中仮眠時間なし)、というラブホテルのフロントの仕事に行っていました。 しかし、妻の仕事の飲み込みの遅さのため、上司からモラハラ・パワハラを受け、耐え切れずに辞めてしまいました。 そして、今日給料日でした。 約4週間の間の6日勤務で給与が79,600円、交通費が4,800円、計84,400円もらえるはずが、銀行へ通帳持参で引き出しに行くと、交通費の4,800円と20,000円のみしか振り込まれていませんでした。 そのことを上司に問いただすと、研修中に辞めた場合は本来、無給だが気の毒なので2万円だけ振り込んでやった、とのことらしいです。 管轄の労基署に問い合わせたところ、手続きをすれば労基署がラブホに対して指導はするが、だからといって給与支払い者が給与を支払うかどうかは解らない、と言われました。 何が何でも働いた分の給与は支払ってもらいたいし、上司からうけたモラハラ・パワハラによる精神的苦痛に対する慰謝料も追徴したいくらいです。 労基署に支払い命令の権限がないのならあとは弁護士しか頼れる手段はないのでしょうか? その際、弁護士費用も含めてラブホに請求できるのでしょうか? あるいは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
- 家事調停について
この間、主人のDVで逃げてきました。 相手は自己愛性人格障害に当てはまる人間で、平気で嘘をつく悪知恵も働くし賢いし 一筋縄ではいきません。 怖くて電話するとか、相手の要求に応じられずそのままでしたが 主人が家庭裁判所に家事調停の申し立てをしたらしく、3月呼び出しきました。 私が逃げたのを、お金を盗んで逃げたとか、男のところに逃げたとか 嘘をついていたりしているそうです。 お金を払えば別れてやるなど、恐喝してきましたが 主人は色々やってあげたのにと、私のことで勝手に動いてお金を使ったことに対して お金に執着があるので、損害賠償請求をしてくると思います。 上記の、私がお金を取ったとかという、そのような事実はないのに また相手が色々やってあげたのにという 精神的苦痛の慰謝料を、こちらが払わなければならないことになる場合もあるのですか? こちらはDVで暴力などを受け(診断書あります)慰謝料を取る権利はあります。 でも相手は生活保護者(不正受給だと思います)なので、慰謝料は取れないだろうと言われました。 まずは裁判所での話し合いですが、どのような心構えなど必要か アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 配達証明付きの手紙が届きました。
解体中多くのトラブルをまき散らした燐家ですが、届いた手紙には私の家の樋がはみ出ていることと、それを10日以内に是正せよと書かれています。 さらに、異議有るときは5日以内に書面で申し出ること。 是正後は速やかに是済み正内容を書面で連絡してください。 申し出、連絡無きときは法的措置を講ずる用意があります。と書かれています。 解体後、測量が入り、私は立ち会いはしましたが、書類に押印はしていません。 私以外は、、立ち会いもしてい無い家が2件と、ご自分で測量士さんを呼んで立ち会った家が1件ですが、押印はだれもしていません。 燐家は、10年ほど前に、すでに我が家が建っている箇所の燐りの土地家屋を購入し越してきました。 そこで会社経営をしていたのですが、その間特にトラブルは有りませんでした。 測量後、押印していないので、境界は確定していないのではと思うのですが、どうなのでしょうか? 出ている樋を引っ込めるのは非常に難しく建て替えないでするなら、屋根を全面的に張り直す方法が唯一可能な方法になるのですが、その場合足場が必要になり、その足場を建てる土地がありません。 以上のような状況で、私はどうするのがベストなのでしょう? 連絡無きときは法的措置を講ずる用意が・・・と書かれていますが、具体的にはどのようなことが有りえますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- oobankoban
- 回答数5
- 少額訴訟の証拠について
フリーランスの在宅プログラマです。 プログラム一式の成果物への請求書を クライアントに送付し 請求書受領のメールを私が受信した後に 音信不通になりました。 少額訴訟を考えておりますが、 在宅プログラマでの性質上 証拠となるものが、 電子媒体しかありません。 電子媒体を紙にコピーしたものは 有効な証拠となるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 不動産屋が賃貸物件の家賃を下げるように言われ困る
長文すみません。 私は仕事をするかたわら賃貸アパートや賃貸マンションを経営してます。 募集、集金などは不動産屋に手数料を払って委託しています。 アパートとマンションは別々の不動産会社に委託しています。 3年ほどまえから不動産会社が入居者が入れ替わり募集をするとき、やたら家賃を値下げするようにいうのです。 また入居者が入れ替わったとき原状回復工事をしますが、片方の不動産会社は異常など工事代が 高いので私は再三にわたってその会社に「工事代金が高すぎる」と言ったことがあります。 マンションの原状回復工事で40万円以上も提示してきたこともあります。 私が持ってるアパートもマンションも都会の一等地にあって駅から3分ほどの駅近で、その駅には すべての電車が止まります。電車の本数もすごく多く、その駅からオフィス街やデパートへも電車に乗れば 10分ほどでゆけるほど立地条件がいいのです。 こんなに立地条件がいい物件はそうそうないのではないかと思うほど、立地条件はいいです。 またアパートもマンションも平成になってからできたもので、しかもリニューアル工事もしてるので綺麗です。 それなのに2つの不動産会社が入居者が出て、新しい入居者を探すに際して家賃の値下げを提案してくるのは納得ゆきません。 不景気で家賃相場が下がってることは知っています。 だからと言って、ものすごく立地条件がよく綺麗な物件の家賃を大幅に値下げしたくないです。 私が家賃を値下げに応じないと入居者がなかなか決まらないこともあります。 不動産会社にやる気がないのではないでしょうか?(特に募集担当者) 片方の不動産会社は入居者の更新時に不動産会社の若い担当者が「更新時に入居者さまに家賃を下げると 言ってもいいですか?」と言ってきて私はその担当者に激怒したことがあります。 その若い担当者はかなりビビってましたが。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- noname#149744
- 回答数5
- 遺産分割、不動産買取請求されています。
知人が、相続問題を抱えております。 その知人の兄夫婦が既に他界しており、その相続人である兄夫婦の息子との争いです。 知人の親は、かなり前に死亡したそうですが、しばらく相続手続きは、しなかったとのことです。 ですが、このたび 知人の兄夫婦も、ほぼ同時に死亡しました。 そして、遺産分割を、しよう、という話になったそうです。 知人宅の一部のみ(駐車場)が、他界した兄の名義になっており、これを根拠に兄の息子である相続人が、知人に、その駐車場の買取を要求してきています。 ですが、知人は、これを不当に高価な金額と考えております。また、知人は、現在に至るまで数年にわたり、それに関する固定資産税を納付してきております。 その納付した金額分を、要求されている買取金額と相殺はできるでしょうか? また、こうした問題において、考慮したほうが良いことがあれば、どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 母がバツイチです(相続について)
過去に似た質問がありましたら申し訳ありません。 ここのところ、母(70代)が体調思わしくなく、相続について初歩的な本から読み始めています。 母は父と結婚する前、前夫との間に2人子供をもうけております。父との間には、私と妹、同じく2人の子供がいます。 母が亡くなったら、異父兄弟(私も妹もまったく面識はありません)に連絡をとって、遺産分割協議に参加してもらわなければならないのでしょうか・・・。 母自身は、前夫の暴力により2人の子供をおいて逃げる形で家を出ており、それ以来一切会っていないはずです。なので多分彼らに相続させるようなことは全く考えていないと思いますし、私も連絡をとるのは腰が重いです。 ごくシンプルに父、私、妹で相続を済ませる方法はありますか?それは遺言を書いてもらうことで可能なものでしょうか?
- 土地の売買方法 母親の余命短く必要な対応を
母親の癌が見つかり、余命が殆どありません。 そこで、土地と建物の処分をどうするかと言う話になりました。 母親が生きているうちに、売買する方が良いのか、亡くなった後に売買する方が良いのか教えてください。 母親一人で住んでいるので、母本人も、売却の意思はあります。 金銭的な事よりも、どちらの方がより簡単に手続きを行なえるのか知りたいのです。 又、母親は入院しており、手続きは私(長男)が行なう事になると思います。 本人が、行けなくても出来るものでしょうか? その際、何が必要となるのでしょうか? どこの誰に相談すれば良いのかも、分からない状態です。 一度、市の無料相談を利用しようかと思いましたが、1ヶ月に1回しかなく、それも次回は何週間後かになりそうで、正直、間に合いそうもありません。 参考になるホームページも合わせて教えて頂けないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
- 父の遺したリゾート地の処分
はじめまして。 質問がございますのでご回答お願い致します。 父親は3年ほど前に他界したのですが、生前(5年以上前)に姉名義で リゾート分譲地(ただの田舎暮らし用の山地)を購入しておりまして、 その管理もしくは処分をどうすればいいか悩んでおります。 私は長男で弟になります。 元はログハウスもつく予定だったのですが、購入のきっかけとなった 知人とは口約束だけだったらしいので、結局はハウスはつけてもらえずに、 何の利用価値も発生しない山の斜面が現在もあるだけです。 母親に聞くと購入価格は約500万円程度だったそうです。 また、税金等は一切きていないので、恐らく土地を直接購入するのでは なくて、土地の権利を購入する様なパターンかと思われます。 土地であれば手放せば終わりなのでしょうが、生前の父の話によると リゾート分譲地なので、例え利用していなくても区画ごとに下水道利用料金 が月額でかかる様な話をしていたと記憶しています。 購入以来、請求が一切来ていないのですが、こういう場合でも処分時に 加算された利用料金(管理費の様なもの等)も通常は請求されますか? 私本人としては、いつか資金を貯めてログハウスを建てて父の夢を叶えて あげたいとは思うのですが、残された家族全員そういった経済力がなく、 購入時の金額は一切戻ってこなくていいから、話自体を無かった事に したいと言っております。 何より、最近結婚したばかりの姉名義で購入しているので(両親が自営業 だったので収入や出費の税金関係での兼ね合いらしいです)、相続などの 通知や督促が行ったりしないかと心配しております。 本来であれば土地管理会社に直接聞くのが一番なのでしょうが、 こちらから聞いたが故に変にさかのぼって請求されたりしないかと 心配で、なかなか聞けずに悩んでおります。 お伺いしたいのは (1)購入時以来一切請求がきていないが、債権は増え続けていそうか (2)債権があった場合、購入費と相殺で話をゼロ(手放す)にできそうか (3)取引は父親が全て自身で行ったが、やはり名義の姉にいくのか (4)一般的に土地管理会社というものは、こちらの事情を考慮してくれそうか という事です。 どうか宜しくお願いします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- takamoto2002
- 回答数3
- 土地の更地化について
家を建てるに当たり、土地を更地にする必要があります。 現在は木々が大小合わせて約15本ほどあり、プチ雑木林になっています。 更地にするにはいくら位かかるのでしょうか? 土地は約100坪で、現在の状況は日本の昔ながらの庭園が荒れ果てたイメージで、土地自体は平坦です。 また更地にするには造園業者に頼んだほうが良いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 会社の株について質問します。
会社の株について質問します。 全く無知なので、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 兄が突然無くなりました。 兄は会社を経営しており、その会社は兄の母の会社を継いでいましたが、兄は母や姉と折り合いが悪く、 数年は連絡を取っていない状態。 私と兄は異母兄弟です。 私は兄とは仲が良く、ここ数年は 兄と過ごす事が多かったんです。 で、兄は従業員数10名程の会社をしていて、その会社の株主は事情があり、私と主人名義になっています。 兄が亡くなり、会社の代表者が姉になりました。 私は姉が嫌いです。 しかし、兄が亡くなり、私と主人も会社で働く事になりました。 今までから、株主で取締役でしたが、報酬はなしでした。 姉は自分勝手で会社の代表者にはなって欲しくないのです。 しかし、兄が死亡後、取締役になり、代表取締役になりました。 私達は反対も賛成もなく、当然の如くなりました。 元々は兄の母の会社で、株も以前は所有していましたが、 兄が継いでからは上記に述べた感じです。 会社は株主のものと言われていますが、議事録などは必要な時だけ作成する、ワンマンな会社です。 私達が株を譲渡された、と議事録はありましたが、印鑑だけを押して来ただけです。 それが慣例となっていました。 姉の代表選任も、印鑑だけおしました。 こんな会社、状態でも、姉より私の方が力があるんでしょうか? 力がある…の表現が正しいかはわかりませんが、 どうでしょうか? 姉は代表取締役と取締役を兼任しています。 株主総会をもし開いても、姉が取締役なので、反対しそうですが… 長文ですが、どうぞ宜しくお願いします。
- 土地の権利放棄について
30年ほど前にあるリゾート倶楽部に入会しました。 そこのリゾート倶楽部の会員権は建物のたっている土地の1/10を 保有することになっていました。 今そのリゾート倶楽部は解散し、その1/10の土地の固定資産税の みが請求され続けています。 保有者の父もなくなったので、この土地の権利を放棄したいのです が、そういう手続きは簡単に行えるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- syatsu4811
- 回答数3
- 土地の権利放棄について
30年ほど前にあるリゾート倶楽部に入会しました。 そこのリゾート倶楽部の会員権は建物のたっている土地の1/10を 保有することになっていました。 今そのリゾート倶楽部は解散し、その1/10の土地の固定資産税の みが請求され続けています。 保有者の父もなくなったので、この土地の権利を放棄したいのです が、そういう手続きは簡単に行えるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- syatsu4811
- 回答数3
- 共同名義の土地の手続きについて教えてください。
昨年末に母が亡くなりました。父と母の共同名義で取得した土地があります。取得に必要な経費はすでに支払いが終わっています。また,父は高齢ですが存命しています。この場合,この土地について,どのような手続きが必要なのでしょうか。以下は思いつく手続きです: 1. 土地の名義変更も相続の手続きも必要ない。 2. 土地の名義変更のみで相続の手続きは必要ない。 3. 土地の名義変更は不要で,相続の手続きが必要。 4. 土地の名義変更も相続の手続きもともに必要。 このうち,どの手続きを取るべきでしょうか。また,その場合に準備すべき書類およびその提出先についての情報があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- watawata33
- 回答数3
- 連帯保証人について
初めて質問させてさせていただきます。何か不備がありましたらお許しください。 実は知人の連帯保証人になってしまいました。知り合って浅かったのですが、結婚話をしてくれて 嬉しくて嬉しくて・・・。つまり彼氏です。 今年に入って、急に彼に呼び出されました。そこには彼と知らない20代の女の人、男の人がい ました。彼は悲壮な顔をしていたのです。 事情を聞くと、その女の人から借金をしていると告白されました。総額800万円だそうです。 その女性は元彼女でもう一人の男性は、元彼女にお金を貸している男性だそうです。 愕然としました。彼は元彼女に仕事上必要だからと説明し、お金を借りたそうです。 でも、実際は総て遊びに使ってしまったそうです。そして、お金が借りることができなくなって、 逃げたのだそうです。元彼女は自分の貯金を使い果たし、同行していた男性からお金を借り、 彼に渡していたのだそうです。 彼は逃げ切れる(地元からかなり離れた場所に現在は住んでいます)と思っていたようですが、 発見された様子でした。 元彼女は相当怒っており、詐欺だ、返さないのならば警察に行くと行っていました。嘘をついて お金を借りることは詐欺だと言っていました。同行していた男性も同様のことを言っていました。 彼女自身もその男性にお金を返す必要があり困り果てていると。 返そうにも彼は現在求職中でお金なんてありません。ただ金額的に見て一括での返済が難しい とも思えるので分割でも良い、その代り借用書を書き連帯保証人が必要だと言っていいました。 私は頭が真っ白になってしまいました。彼が警察に捕まるなんて嫌でした。 彼から頼まれ、私が連帯保証人になることにしました。彼を信じていました。 でも、1月下旬から彼と連絡が取れなくなりました。何が何だか分かりません。 すぐに私の所へお金を返して欲しいと電話が入るようになりました。実は私も彼にお金を貸して います。総額90万円ですが、私の全財産です。 今、私には貯金なんてありません。資格を持っており仕事はしていますが、給料自体は安いです。 でも、考えてみれば私も同じように騙されたのですよね?同じ立場ですよね? お金なんて払いたくありません。 だから、彼女たちからの電話には出ないようにしています。最悪、自己破産するしかないのでしょう か? 自己破産すれば借金はなくなるのですよね? 警察にも相談しましたが、私の意思で連帯保証人になった以上、刑事告訴は無理だろうと言われ 絶望しています。 私の今後に人生は借金返済に追われなければならないのでしょうか?
- 不動産贈与の申請書類
現在,不動産贈与の申請書を作っています. ひな形は,法務省のHPからダウンロードしたのですが,細かい部分の書き方が今ひとつ分かりません. また1つの不動産を複数の人で相続するのですが,ひな形が1つの不動産に対して1人が相続することを想定して書かれているため,複数の人の場合はどのようにすれば良いか,分かりません. こういう書類は,法律の素人である私が書くのではなく,やはり専門家に任せないと無理でしょうか. 法務局で教えてもらえないのでしょうか. 出来れば,経済的に厳しいため,税金などの必要経費以外にお金をかけたくないので,ご回答よろしくお願いします.