poolisher の回答履歴
- 理事の責任
農事法人組合の理事が年齢と体調を理由に辞めると言うのですが、この組合は多額の借金があります。 そこで、質問です。 理事は辞めてしまうと、借金の責任を逃れられるのでしょうか? そして、代わりの新理事は、過去の借金も背負わなくてはならないのでしょうか? 辞める理事に一筆書いてもらい、責任逃れを出来なくする事は可能なのですか? 以上、3件を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- moto_cuisine
- 回答数3
- 犯罪情報提供者のプライバシー
質問させてください。 知人の薬物取締り違反者の情報を警察へ提供しようと思ってます。 ちゃんと捕まえてもらいたいので 情報に信憑性を持ってもらうためなら私の本名などを警察に教えることもやぶさかではないです。 心配なのは、捜査や取調べの過程で 私の本名が容疑者に知られる事があるのか? また、個人情報が警察以外へ流れる可能性はあるのか? ということです。 そうなると他県に引っ越さなければなりません。 詳しい方がいらっしゃたら 是非、真意のほどを教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- everybodyhappy
- 回答数2
- 高校生の補導時間について。
北海道札幌市に住んでるんですが、補導時間って何時ぐらいからですか? これから、バイトを始めるんですがふっと思ったもので…。 後、どの様なことを聞かれますか? 回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#151559
- 回答数2
- スロット店の落ちてるコインを拾って窃盗罪?
スロット店の床に、よく散らばって落ちてるコインを拾い、又空席の方の台下の1~3枚程度のコイン(余り)を拾い、他店で使用し、厳重なる注意を受けましたが、刑罰としてはどのような措置が下されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sunluck888
- 回答数4
- キャンセル料
車のドレスアップをする業者へ出張カスタムをお願いしました。 予約は翌日です。 口頭で当日のみのキャンセルは30000円発生すると言われOKしました。 ところがキャンセル料で30000円はおかしいと思い、1時間後にキャンセルの 連絡をするとキャンセル料を払えの一点張り。そこから言った言わないの話です… 弁護士へ相談した方が良いですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- goodspeed88
- 回答数5
- 固定資産税滞納
父親が固定資産税を滞納80万していて、去年2月から息子が月20000ずつ払っているのですが今月ちょっと生活がきつい為、役所に今月は払えないのですがと相談しにいったら、かなりひどいいいかたをされました 役所の言い分は家のローンを払って何で税金は払えないのか だったらローンを滞納して先に税金を払えばいいじゃないか、私はローンを滞納していったら家を取られるじゃないですかといったら、市役所の人はしょうがないんじゃないのこうゆう状況ならといってかなりイラついてました。 それからあんまり払いが悪いと家のローンが終わったときに強制売却をしてはらってもらうからとも言われました あと父親から息子に財産を受け継いだら、給料差し押さえをしますからとも言われました やっぱり一回でも支払いが出来ない時、市役所から強制に差し押さえとかされるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- niko05140514
- 回答数3
- 転貸借している旨の主張
転貸借している旨の主張 みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。 不動産競売物件を購入しようとしているのです。 物件明細書には、以下の通りの記載があります。 不動産の表示 土地建物。目録記載の通り 売却により成立する法定地上権の概要。 無し 買受人が負担することになる他人の権利 無し (●Q01) 物件の占有状況等に関する特記事項 建物 有限会社eシステムが占有している。同社の代表者は、本件債務者である。同社は、高登久建設へ転貸借している旨の主張をしている。 と書かれてあるのですが、強制執行をするための執行文を取ることが、できるでしょうか? (●Q02) 執行文を取るまでに、どの程度の期間が必要でしょうか? (●Q03) 落札したときに、どのように明け渡しを進め、どのような点を注意すればよいでしょうか? (●Q04) 単に、鍵を交換して、改装して売却してよいものでしょうか? 現実には、空き家で、家内には、椅子一つと椅子のソファーが一つ残されているだけです。 転貸借を理由に明け渡しを妨害しているようにも見えます。 現在転貸借人には、裁判所から照会文書を送付するも「宛所たずね当たりません。」。 土地の占有者及び占有状況は、土地所有者、上記のものが本土地上に下記建物を所有し、占有している。 建物の占有者及び占有状況は、建物所有者以外。上記の者が、本建物を住居として使用している。「占有者及び、占有権限」の通り。有限会社eシステム、高登久建設の期間は、平成20年03月21日から、平成25年03月31日までの5年間。 裁判所資料には、記載が無いですが、賃貸借は、抵当権よりも、時期的に、遅れるのでしょう。 「占有者及び、占有権限」賃料・支払い時期 毎年60000円 1年分前払い金720000円。高登久建設は、毎年840000円。前払い金840000円。eシステム保証金500000円。高登久建設、保証金、敷金無し。 その他の事項 郵便受けにeシステムと高登久建設のシールあり。玄関先には、積住建の賃貸募集看板。電気、水道の契約は、解除。 評価書 建物の占有減価率 必要なし。 競売市場修正率 0.6 ご不明な点は、何なりとお尋ねください。 たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- 土地、家屋の相続について
土地、家屋の相続についてお伺いいたします。 現況 (1)母が1年前になくなりました。 (2)80坪の土地とそこに貸家として二軒建って いました。 (3)最後の借家人が半年前に引っ越しました。 (4)母の死後兄が家賃など管理していました。 (5)相続人は二人です。 (6)私はアメリカに住んでいます。 (7)私の了解なしに奥の一軒家を取り壊してしまいました。 (8)兄が残っているもう一軒の家に住むと言い出しました。 (9)兄は土地分割を考えています。 (10)土地を分割すると道路より奥の為売れなくなる可能性がおおきいです。 (11)家を取り壊した時、奥の土地の中(家の基礎など)をきれいに取ったか不明です。 (12)私は当初から不動産を売買することを提案しています。 (13)遺産分割協議書はまだ作られていません。 (14)この1年の経費報告を兄は拒んでいます。 (15)土地を二つに区分するために測量士を入れ始めました。(知り合いの話から聞きました。) (16)母の遺産は土地と建物2軒でした。 質問 (1)土地分割に同意した場合、不動産売買後、買主から瑕疵責任をされた場合、その費用を兄に請求できるでしょうか。 (2)私は土地分割には同意できなく、(土地を分割すると奥の土地の為価値がとっても低くなるところなので、売れる可能性はゼロにちかくなる為)(兄はすべての土地を所有することを拒んでいます。=買うことを拒んでいます。)どのようにしたらよいでしょうか。 (3)土地分割をすると道路側の土地と奥の土地では不動産価値が違いすぎ、平等の相続にはならなく私はとても不満です。平等に相続するにはこの場合どのようにしたらよいでしょうか (5)家庭裁判所に訴えた場合、私はアメリカに移住のため裁判の日にちを指定できるのでしょうか。 (6)この一年間にかかった費用の負担(なにも連絡は受けていません)を私はしなくてはいけないでしょうか。 (7)私の了解なしでも、法律的に家の解体および土地分割は可能なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- amerikayori
- 回答数4
- 公共の施設の無断修理について
県の管理していたヨットハーバーを自主管理組合が委託されて管理するように なりました。 もともと国体の施設としてセーリングディンギーのための施設だった のですがディンギー利用者が少なくなり、セーリングクルーザー利用者の増加で 管理組合の多数決による決定が私が所属するディンギークラブに不利になることが 多くなりました。 質問は、ディンギーをカートに載せて海に降ろすためのスロープに ある大きなひび割れを誰の許可も得ずにコンクリートで埋めたりするのが罪になるの か、またなるとすればどの程度の罪になるのかです。 埋める容積はせいぜい4ー5リットル程度です。 よろしくお願いします。
- 勝手に会員権の名義を自分名義にされた。
おばさんが亡くなり、所持していた会員権を勝手に自分名義にされるなんてあるのでしょうか? 自分の実印、印鑑証明なしに会員権の名義変更などできるのでしょうか? 司法書士が絡んでいます。 自分は家出人の親不孝者で、誰も財産を渡したくないので、 失踪宣告まで出されていました。住所変更をきちんとしているにもかかわらずです。 しかも、会員権の支払いが自分が受ける相続財産から支払われているようです。 おかしくないですか? 司法書士の悪知恵ではないでしょうか?
- 債務不履行による損害賠償請求における要件事実
販売者Sと購入者Bが、市場価値が1000万円の商品を100万円で売るという売買契約を結んだとします。 しかし、Bが代金を支払ったのに、Sが商品の引き渡し時期を過ぎても、引き渡してくれませんでした。 Bは債務不履行による損害賠償として、本来受け取るべきであった商品の市場価値の、1000万円を請求したいです。 損害賠償の要件事実として、 (1)債務不履行の事実の存在 (2)債務者の帰責事由の存在 (3)債務不履行による損害の発生 があり、立証責任はBにあるということですが、 (Q1)(1)、(2)はSが引き渡し時期になっても商品を引き渡さなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 (Q2)(3)は、商品に関わらず、市場価格1000万円の商品を受け取れなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 以上2つの疑問に答えていただけますでしょうか。 もしくは、Bの視点から、Sにどのように損失を埋め合わせをさせればよいのでしょうか。 損害賠償請求と同時に履行請求をすべきなのでしょうか。よくわかりません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- alliwantis
- 回答数3
- [著作権】建物の絵の掲載
仕事で、イラストを描いています。 金閣寺などの写真は、自分で撮影したものでも 勝手に使用すると著作権侵害になるようですが 金閣寺を描いた自作イラストの雑誌使用も、法律に触れますか? (メインではなく、背景に描いたもの) また、もし許可を取る必要があるならば、 どこに取ればいいでしょう。 絵を描く人が、確認を取るべきか、 掲載する雑誌社が許可を取るのかも 教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- monica_panda
- 回答数1
- 土地の権利証と相続に関して
現在東京に住むAさんは大阪に実家が在り、昨年暮れにご両親が亡くなって以来、現在実家は空き家になっています。 Aさんは一人っ子で、実家の相続に問題は無いはずなのですが、実家の近所に住む親戚Bが、Aさんに黙って土地の権利証と実印を持ち出してしまって困っているとの事。とりあえず返す様、再三お願いしたらしいのですが親戚Bは「絶対に渡さない!」の一点張りだそうです。 周囲から聞いた話しによると親戚Bは「更地にして自分の駐車場にする」と話していたそうですが、 ご両親は生前、親戚Bに借金を頼まれて仕方なく400万円貸した事があり、10年近く経っても返してくれないとの事をAさんに愚痴っており、むろんBが言う様な遺言状等は一切存在しません。 権利証を手にしたとはいえ、Aさんの承諾無しに工事等はできないと思いますが、今のところ親戚BからAさんに連絡は無いそうです。 Aさんがこのまま相続手続きができずに放置していた場合、近所の親戚Bが勝手に駐車場を作ったりする事は可能でしょうか。 また、今後の固定資産税の請求は誰宛に来るのでしょうか(実家宛ての郵便物はAさんの東京の住所に転送願い届け済みだそうです)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- citronblue
- 回答数5
- 賃貸マンションでの火災の場合の保証の範囲
A.古いマンションで配線による火災と思われますが、全焼で原因を特定できない(不明)場合に、大家に対する、借主の保障はどこまでになるでしょうか? 1.自分の借りている部屋だけ 2.マンション全体の損害に対する保障 B.他の部屋の住民に対する保障はどうなるでしょうか? C.焼け跡のごみの処理はどこが負担しますか?
- 犯罪情報提供者のプライバシー
質問させてください。 知人の薬物取締り違反者の情報を警察へ提供しようと思ってます。 ちゃんと捕まえてもらいたいので 情報に信憑性を持ってもらうためなら私の本名などを警察に教えることもやぶさかではないです。 心配なのは、捜査や取調べの過程で 私の本名が容疑者に知られる事があるのか? また、個人情報が警察以外へ流れる可能性はあるのか? ということです。 そうなると他県に引っ越さなければなりません。 詳しい方がいらっしゃたら 是非、真意のほどを教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- everybodyhappy
- 回答数2
- 従業員の個人情報
私は、派遣社員です。 最近、上司(派遣社員)より、個人の携帯に、送別会の案内のメールが届きました。誰に送ったか、見たら一斉メールだったようで、過去の従業員だと思われる私と親しくない人にも送信していました。送別会の案内文の中には、【○○ちゃんへ】○○さんと連絡を取って伝えてねなど、私には関係のない文面も含まれており、あまり知らない人あてのメッセージも送信された人みんなが読むようになっていました。その送別会をとても楽しみにしているのか、参加可否を知らせる催促のメールも一斉送信されていました。社内の従業員は複数の派遣会社が入っており、私と上司は違う派遣会社です。個人のメールアドレスも個人情報になると思いますが、一斉送信されることで、メールアドレスがわかるようになります。こういうことは、個人情報としてあまり重くみられないのでしょうか。私にとっては、少々不快でした。20人くらいに送信されており、知らない人から意味のわからないメールが届いたこともあるからです。細かい事のようですが、教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- ts51510203
- 回答数2
- 訴えたい相手の訴状送付先について
民事裁判を起こしたいと思っています。相手は、ある楽団の団員二人です。訴訟名目は大まかには名誉棄損による精神的苦痛です。ツイッター上で私だと特定できる誹謗中傷を書き込まれ、精神的に追い込まれてしまい、音楽活動ができない状態になってしまいました。 訴えたい相手の住所がわかりません。また、一人が事務担当であることから、情報も管理していて教えてもらえるとも思えません。そこで、「〇〇楽団の団員△△と××」に対する訴えとして、訴状や内容証明を楽団に送ろうと思っていますが、これは可能でしょうか。 もし、ダメなら他に合法的に相手の住所を知ることができる方法はないでしょうか。刑事事件ではないので、警察は関与していません。ただ、周囲の目が怖くて社会活動もあまりできないので、それを証明する診断書があれば刑事事件にできそうでしょうか。
- 義母入院中に突然家からの退去を迫られました。
夫と義両親の4人で同居中です。 同居する住居の頭金及びローンの支払いは義両親によるもので、義母の口座から引き落とされていて完済しています。 夫には弟がいます。登記簿の所有権は義弟の単独名義で、権利者その他の事項の記載欄に連帯債務者として義弟と義母の名前が記載されています。義両親に確認したところ、義弟に家を贈与したつもりは無いとの事でした。 かつては義弟夫婦が義両親と同居していたのですが、義両親と義弟妻との折り合いが悪く、義弟夫婦は家を出て別住まい。 その後に、夫と私が、義父の勧めにより同居を開始しました。 同居を開始した頃、義弟夫婦は、私達が義両親と同居する事を歓迎していたし、つきあいの中の中で義弟夫婦との間にトラブルは全くありませんでした。 夫は身体、年齢などのハンデもあり、就業継続が困難な状況である為、私が会社員として働き生計を維持していました。義両親の家に同居する際に家賃を支払うとの約束はしておらず、その点は合意の上で同居をしていました。光熱費のみ折半で支払い、食事は全く別でした。 3年前、夫は癌が発覚し、入院手術しました。その際の治療費用を義父に用立てしてもらいました。 夫は退院後も抗がん剤投与や緩和ケアの為に精神科に通院していました。 そんな中、次は義母の具合が悪くなり、当初は、1日2回病院に点滴通院させるという対処をしていました。義母の体の負担を考慮した夫が、義父と相談の上入院させたのですが、義母が入院して1週間後、突然義弟夫婦から、 『母を通院させるのが面倒だから入院させたのか?2世帯住宅を建てる事にした。建築費用の足しするので、この家を売る。家から出て行ってくれ』と言われました。 義母を入院させたのは、夫が義母の身体を気遣っての事だったのですが、その時の話の展開により、夫と私は「出ていく」事を承諾せざるを得ない状況に追い込まれました。 義弟夫婦が、当の住人である義両親には何の相談もなく一方的に始めた話です。 その後、義母が入院中であるにも関わらず、義弟の妻から、『家賃も払ってないくせに。さっさと出て行ったらどうだ。金が無ければ生活保護でも申請すれば。』とか、夫が入院費用を用立てしてもらった事を非難してか『これ以上義父に借金するな』などと書かれたメールが届きました。 更に義弟からも夫に対し、『さっさと縁を切って出ていってくれ』と、家の退去を強制する内容のメールが届けられました。 夫が緩和ケア治療中だったので今はそっとしておいて欲しいと彼らに理解を求めたのですが、 義弟妻から、連続電話や連続着信をされるようになりました。 更に義弟妻は、義母が入院中であるにも関わらず、義父に対し銀行通帳を自分に預けるよう迫り、義弟夫婦の本心が、純粋な2世帯住居建設ではないのではないかと思われました。 義弟は、一度も2世帯を建設するに当たっての計画書や見積もりや、設計図などを持参しませんでした。 私達は家賃を支払っていなかったので、義弟夫婦に対し居住権を主張する立場には無いかと思いますが、 家は、義弟名義のものではあるとはいえ、義両親が購入した家です。 夫には相続や遺留分の権利があるはずなので、義弟夫婦の行為は、夫への権利侵害に当たらないのでしょうか。 また夫が癌治療後の緩和ケア中と知りながら義弟夫婦が行った行為は、夫に大変な精神的苦痛を与え、予後に悪い影響を与えました。 義弟夫婦の行動を不法行為として訴える事は出来るでしょうか。 当時の状況を証明するものとして、メールは保存しています。 今後の対応策として、ご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- impossibie1234
- 回答数4