orcus0930 の回答履歴

全221件中201~220件表示
  • 確率について

    すみません、都立三流高に通う者です。 今回は確率でちょっと分からないところがありまして・・・・ 問題文を掲載いたしますのでよろしくお願いします。 (問) 大中小のサイコロを投げる時、目の積が4の倍数になる場合。 これを解けばいいのですが解説には 目の積が4の倍数=(少なくとも一つが4の目)+(三つの目がすべて4以外で少なくとも2つが2か6の目)とありました。 で(三つの目がすべて4以外で少なくとも2つが2か6の目)に焦点を合わせたいのですが、そこから解説は以下のように続きます。 「少なくとも一つの目が2か6である場合は、4以外の5通りの目のうち2と6以外の3通りあるから、 5の三乗-3の三乗=98通り そのうち目の積が4の倍数でない場合は一つの目が2または6で、他の二つが1,3,5、の目である場合で 2×3の二乗×3=54通り」とあります。 僕が分からないのは後半の「そのうち目の積が4の倍数でない場合は一つの目が2または6で、他の二つが1,3,5、の目である場合で 2×3の二乗×3=54通り」 というところです。最後の3が余計では?と思うのです。 というのも一つの目が2または6、他の二つが3通りずつなんだから 2(2,6)×3(1,3,5、)の二乗だけでいいのでは?と思うのです。が何回解説読んでもわかりません。 もしこの文章だけではよく僕の質問が分からず青チャートを持っている方がおられましたら数Aの基本例題10(コンパス2個)の(2)をご参照ください。長くなって恐縮ですがよろしくお願いします

  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

    • fusem23
    • 回答数29
  • 定積分 曲線の長さ

    次の曲線の長さを求めよ r=e^(aθ) 0≦θ≦2π という問題です。 r´=ae^(aθ) 公式より 長さs=∫[0→2π]√{e^(2aθ)+a^2e^(2aθ)}dθ =∫[0→2π]√{e^(2aθ)(a^2+1)}dθ =e^(aθ)∫[0→2π]√(a^2+1)dθ とやったんですが、答えの {√(a^2+1)}(a^(2πa)-1)/a になりません。どうやればいいでしょうか?

    • noname#68447
    • 回答数2
  • 定積分 曲線の長さ

    次の曲線の長さを求めよ r=e^(aθ) 0≦θ≦2π という問題です。 r´=ae^(aθ) 公式より 長さs=∫[0→2π]√{e^(2aθ)+a^2e^(2aθ)}dθ =∫[0→2π]√{e^(2aθ)(a^2+1)}dθ =e^(aθ)∫[0→2π]√(a^2+1)dθ とやったんですが、答えの {√(a^2+1)}(a^(2πa)-1)/a になりません。どうやればいいでしょうか?

    • noname#68447
    • 回答数2
  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

    • fusem23
    • 回答数29
  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

    • fusem23
    • 回答数29
  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

    • fusem23
    • 回答数29
  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

    • fusem23
    • 回答数29
  • 二重根号を含む漸化式について

    a[n+1]=a[n]/√{2+√(4-a[n]^2 )} の漸化式の解き方はどのようにすればいいのでしょうか。 この式は半径1の円に内接する正6×2^n角形の一辺の長さをa[n]としたときのものです。 どうか教えて下さい。

    • n1079
    • 回答数3
  • 酸化還元反応について

    Cu2++Zn→Cu+Zn2+ 上の化学反応式についてなのですが、Znは酸化され、Cu2+が還元される という理屈がよく分かりません。 それともうひとつ 2H2S+SO2→3S+2H2O これの酸化された物質がH2Sで還元された物質がSO2なのですが、どうしてこのことが分かるのかいまいち分かりません。 分かる方教えてください!

    • daxler
    • 回答数2
  • 算数 72-44のような計算

    恥ずかしい話なのですが、72-44のような計算に時間がかかります。72が上、44が下の計算式にした場合、下の数字が大きい場合の計算、なのですが、どのように早く計算するものでしょうか?いろいろ、人それぞれなのかもしれませんが、教えてください。宜しくお願いします。

    • rstt
    • 回答数14
  • 0乗って

    aの0乗は1になるそうなのですが、その理由を教えてください。 またaが0の場合でもこの式は成り立つのでしょうか?

    • tokagew
    • 回答数6
  • 点数という形で表れるには 数学

    こんにちは受験生です。数学について質問させていただきます。 (半分愚痴になってしまうコトもお許しください。) 私は数学が苦手です。というか平均点ぐらいしかとれず、伸びません。 で1ヶ月前から基本を中心に、単元毎(例えばベクトルなら内積を何問かまとめて、外積をまとめて・・・のようにです)の勉強をしています。 しかし、全くテストの点数という形では現れてくれません。 自分なりの理由を考えてみても、自分の発想力の無さしか思い当たりません。 数学の点数の取り方、勉強法、アドバイスください。

    • noname#91853
    • 回答数4
  • 集合の要素の個数

    学校の問題集に「100から200までの自然数のうち、22に対して、1以外に公約数を持たない数はいくつあるか」という問題がありました。 集合の要素の個数の求め方は分かるのですが、↑の問題の「22に対して、1以外に公約数を持たない数」という質問の意味が分かりません。 どなたか説明してください。よろしくお願いします。

    • noname#101921
    • 回答数3
  • 軌跡、図形

    点Pの軌跡(x-4/3)^2+(y-8/3)^2=5 *^2は2乗。 この軌跡の点で原点から最も遠い点のx座標を求めよ。 という問題なんですけど、チャート式、教科書等を 参照してみましたが、直線と点の距離を求める公式はあったんですが 円と点の距離を求める公式はありませんでした。 これは直接円と点の距離を求めるのではなくて、 円の半径と原点の距離を使って求めるのでしょうか? お手数ですがお願いします。

    • bazapon
    • 回答数5
  • 気体の溶解

    最近、気体の溶解に関して勉強し始めたのですが、分からないことがあるので質問させてください。 ある深さの水中で酸素の気泡を離したとすると、その酸素が溶け終わるのに掛かる時間、上昇速度、また上昇距離はどのような計算で求めることができるのでしょうか。 仮に深さを2mとして、環境は水(静止流体)、酸素の半径を1mmとすると、どうでしょうか。 初心者なために条件が不足しているかもしれませんので、指摘していただけると嬉しいです。 最後に、気体の溶解はどのような本に詳しく書かれているのでしょうか。

    • kobu23
    • 回答数2
  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題で進研模試の過去問なんですけど (1)しか自力で解くことが出来ないので 分かる方は回答解説お願いします!! 問題 OA=2,OB=3,∠AOB=120°の三角形OABにおいて ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 また辺ABを3:1に内分する点をM、点Mと直線OBに関して 対称な点をNとする。 (1)ベクトルOMをベクトルa,bで表せ。   また、内積ベクトルa・bの値を求めよ。 (2)ベクトルONをベクトルa,bで表せ。 (3)直線OMとANの交点をPとするとき、ベクトルOPを   ベクトルa,bで表せ。 (1)はOM=1/4a+3/4b   a・b=-3となりました。 この続きを教えてください!!

  • 微分について

    こんにちは。 一つ質問させて頂きます。 微分についてなんですが、 dx/d(dx/dt)はどのように計算したらよいのでしょうか? 言葉で表現すると ≪x≫を≪xを時間tで微分したもの≫で微分したいのですが。 よろしくお願いします。

  • (-1)×(-1)=1の証明

    こんばんは。 題名の通りなんですけど、 (-1)×(-1)=1の証明を教えてほしいです。 ちなみに、複素数平面を使って考える証明法は知っています。 その他にあれば知りたいです。 簡単な証明でも、難しい証明でも構いませんので よろしくお願いします。

    • boc4326
    • 回答数6
  • 永久磁石DCモーターのトルク計算方法

    永久磁石DCモーターのトルク計算方法について教えて頂きたいです. 永久磁石DCモーターを自作しました.コイルに鉄芯を入れない(空芯)場合のトルク計算式は T=2RNBLI T:トルク,R:回転半径,N:巻数,B:磁束密度,L:磁路幅,I:電流 と言うのを本で読みましたので,上記式に従えば理論上は0.9Nのトルクが出るモーターを設計し,作りました. ところが,実際にトルクを計測して見ると約2.2N出てました. 私が自作したモーターは鉄芯を入れたのですが,鉄芯がある場合は上記の式では計算できないのでしょうか? また,その場合どのような計算式になるのでしょうか? よろしくお願いします.

    • percy2
    • 回答数3