d-y の回答履歴
- 貿易関連の英文書の解釈
お世話になります。 国際的な製品の引渡しに関する文書で、 Unless otherwise agreed upon by Seller, delivery shall be FOB Manufacturer's facility. という箇所があり、この「FOB Manufacturer's facility」が良く理解できません。 FOBとは、本船渡し条件のことで、貨物が船舶の手摺りを越えた時に、所有権等が買主へ移動すること、というのは分かるのですが、「製造者の施設」とありますので、これは港の船舶がある場所とはまた別の場所を示しているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 実践ビジネス英語のエッセイに載ってたあの単語
この2年ほど、NHK(ラジオ)の「実践ビジネス英語」を聞いています。 番組のテキストに、毎月、英文で Larry's Americana というエッセイが掲載されており、2年ほど(それとも1年?)前だったかと思いますが、「ご近所の人たち」という内容のものがあり、その中に、日本語で言う「お返し」にぴったりな単語があったのですが、 忘れてしまいました…。 その「お返し」という意味の英単語をご記憶の方、もしくはそのテキストをお持ちで、その単語が 分かる方、いらっしゃったら教えてください。 エッセイの内容は、近所の人同士で、例えば、留守中に子どもの面倒を見てもらったら、そのお返しとして、今度は自分がその人に何かをしてあげる…という、近所同士の助け合いや、「困ったご近所さん」についてのお話も載ってたと思います。←留守中に子供の面倒を見てもらう、という内容自体、 私の記憶違いかも知れません。とりあえず、「何かをしてもらったら、何かをしてあげる」という内容でした。 repay、reward という単語ではありませんでした。 ご存じの方がいらっしゃったら、ご回答お待ちしています。
- 分詞か動名詞? そして文の構造が分かりません。
以下の文ですが、意味は何となく分かるんですが、 構造が分かりません。~ingが分詞になるのか 動名詞になるのか、文の構造を教えてください。 1.This is your captain speaking. (こちらは機長です。) このspeakingはcaptainに掛かる分詞ですか? 2.It's been nice meeting you. (お会いできて良かったです。) meetingは動名詞でniceの後に前置詞が省略されているのでしょうか? 3.I think it's terrible. Gils chasing boys! (とんでもない、女の子が男の子を追いかけるなんて!) このchasingはどういう構造でどのような使用法なんでしょうか? 4.I don't like people talking loudly (私は人が大声で話すのは嫌いだ) talkingは動名詞ですか? よろしくお願いします。
- 訳し方がわかりません。
シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。 The desire to choose is thus a natural drive, and though it most likely developed because it is a crucial aid to our survival, it often operates independently of any concrete benefits. In such cases, the power of choice is so great that it becomes not merely a means to an end but something intrinsically valuable and necessary. 【So what happens when we enjoy the benefits that choice is meant to confer but our need for choice itself is not met?】 【】の中の英文の訳がわかりません。 what happens ・・・何が起こるのか? when we enjoy the benefits that choice is meant to confer ・・・私たちが選択が与えるはずの利益を楽しむとき but our need for choice itself is not met・・・・選択に対する私たちの必要性、それ自身が満たされない・・・・ is meant to~は"~するはずの"、ですか? is not metのmet(meet)は"満たす"という訳ですか? butは"しかし"、"除いて"、"・・・でなければ"など考えてみましたがよくわかりません。
- ベストアンサー
- 英語
- red_hood_girl
- 回答数4
- "can"の意味
シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。 Ironically, while the power of choice lies in its ability to unearth the best option possible out of all those presented, sometimes the desire to choose is so strong that it can interfere with the pursuit of these very benefits. 皮肉にも、提示されたそれらのすべてから、可能な限り最も良い選択を発掘するその能力の中に、選択の力はある一方で、時に選択をする願望は、あまりに強いと、それはこれらのまさしく利益の遂行に支障をきたす。 と訳してみました。 前半の訳の意味がよくとれていないのですが、 後半の文で(the desire to choose is so strong that it can interfere ~)、 【can】 interfereと表しているのはなぜでしょうか? the desire to choose is so strong that it interferes ~とcanを抜いた方が意味がとりやすい感じなのですが。。
- ベストアンサー
- 英語
- red_hood_girl
- 回答数6
- 分詞か動名詞? そして文の構造が分かりません。
以下の文ですが、意味は何となく分かるんですが、 構造が分かりません。~ingが分詞になるのか 動名詞になるのか、文の構造を教えてください。 1.This is your captain speaking. (こちらは機長です。) このspeakingはcaptainに掛かる分詞ですか? 2.It's been nice meeting you. (お会いできて良かったです。) meetingは動名詞でniceの後に前置詞が省略されているのでしょうか? 3.I think it's terrible. Gils chasing boys! (とんでもない、女の子が男の子を追いかけるなんて!) このchasingはどういう構造でどのような使用法なんでしょうか? 4.I don't like people talking loudly (私は人が大声で話すのは嫌いだ) talkingは動名詞ですか? よろしくお願いします。
- 実践ビジネス英語のエッセイに載ってたあの単語
この2年ほど、NHK(ラジオ)の「実践ビジネス英語」を聞いています。 番組のテキストに、毎月、英文で Larry's Americana というエッセイが掲載されており、2年ほど(それとも1年?)前だったかと思いますが、「ご近所の人たち」という内容のものがあり、その中に、日本語で言う「お返し」にぴったりな単語があったのですが、 忘れてしまいました…。 その「お返し」という意味の英単語をご記憶の方、もしくはそのテキストをお持ちで、その単語が 分かる方、いらっしゃったら教えてください。 エッセイの内容は、近所の人同士で、例えば、留守中に子どもの面倒を見てもらったら、そのお返しとして、今度は自分がその人に何かをしてあげる…という、近所同士の助け合いや、「困ったご近所さん」についてのお話も載ってたと思います。←留守中に子供の面倒を見てもらう、という内容自体、 私の記憶違いかも知れません。とりあえず、「何かをしてもらったら、何かをしてあげる」という内容でした。 repay、reward という単語ではありませんでした。 ご存じの方がいらっしゃったら、ご回答お待ちしています。
- 契約書の英語について Wherebyなど。
最近仕事で、英語の契約書に接するようになってわからないことが多くなってきました。 たとえば下記のリンクを見てください。これは私が高校の時に教科書通り習ったwhereの 用法です。 http://www.englishcafe.jp/english/day53.html 契約書ではwherebyやwherein(herein,of thereby,in of...) などが頻繁に出てきますね。 これらを調べるとそれぞれwherebyはby which, whereinはin which等となっております。 しかし高校の時にはin whichを一語で表現するために上記リンクのとおりin whichをwhereで表現するものと習ったのでwhereinを見ると(in in where(笑) )となっているように見えてなりません。 なぜいまだにこういう言葉を使用するのか大型書店などに行って調べたのですが 詳しく解説しているような書籍はなかったです。 ここで、困っている理由としては私のもとに回ってくる契約書にサインする私の上司に当たる 常務が英語ができないのににそういう突っ込みだけはしてくる点です。。。 私が「契約書は慣習的にそういうものだと思います」的な回答をしても「じゃあwhereでいいじゃないか。なぜwherebyなのか?」とか非常に答えづらい質問をしてきて、しまいには「この一語で意味が変われば莫大な利益が飛ぶかもしれないよね。」なんて脅してくる始末です(泣)... 大型書店を回ってもいまだに出てこないこの答を誰か教えてください。 ちなみに「契約書は慣習的にそういうものなのです。」的な回答は私も幾度となく見てきたので結構です。。。 契約書ではなぜin whichのようにwhereのみで表せることをwhereby,wherein, whereof...で表現するのか納得できる形で説明していただけないでしょうか。 またそれにより実際に若干意味が違ってきたりということもあるのでしょうか。 でも言われてみれば確かに契約書なんて一語で意味が変わるとお互い嫌なはずなので、 余計な言葉はお互い使いたくないはずなんですよね。 たとえばthe parties hereto等もpartiesの定義を最初にしてしまえばtheをつけることで 何のpartyを言っているか明確なはずなんですよね。heretoをつけなきゃ契約書でのpartyを 示していることにならない!とかいう話になった先例があったのでしょうか。と深読みしてしまいます。 よろしくお願いいたします。
- このasは接続詞ですか、関係代名詞ですか?
Americans are distinctive in the degree to which they believe in the ideal, as stated in their Declaration of Independence, that "all men are created equal." (試し訳) アメリカ人は、「すべての人間は平等に創られている」と、(彼らが)独立宣言 の中で述べたように、(彼らは)この考え方を信じる度合いにおいて、特別である。 *asの解釈 直前の名詞の概念を制限して、形容詞を導く。 例文;The origin of universities as we know them…. 我々の知っている大学の起源が~ *asの用法 weblio/as/ 接続詞7より *すみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- ara3393514
- 回答数8
- 英文を訳してください。
単語の意味は辞書で調べてわかったのですが、直訳になってしまうだけで的確な文章が作れません。宜しくお願いします。 (1) Nothing will make him work, the mere idea of work makes him shudder. (2) Her recently book suggests her talent for writing. (3) In Hawaii we had a splendid time, swimming in the blue sea and seeing various sights-the best trip we have ever had. (4) Strange as it may sound, the diamond is nothing but carbon in quality.
- 発音綴り
英語にはthx(thanks)やu(you)などの発音綴りがありますが、この他になにか発音綴りの単語は、ありますか?数字など(例:Go2Tokyoなど)でもOKです。他にも r(are) coz(because) luv(love)などよく知られているものは、知っています。なにかあったら回答お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- other-side
- 回答数5
- 訳がよくわかりません
シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。 However, in the lapping of the waves and the whistle of the wind, he did not hear a verdict of death. Instead, he heard a question: "Do you want to live?" 【The ability to hear that question and to answer it in the affirmative--to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away--may be what enabled him to survive.】 【】の中の英文なのですが、 The ability to hear that question and to answer it in the affirmative 肯定してその質問を聞いてそれに答える能力は to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away 状況が奪い去ってしまったと思われる選択を彼自身に取り戻すために may be what enabled him to survive. (↑訳がわかりません) と訳せる範囲で訳してみたのですが、 in the affirmativeの訳し方がわからないのと to reclaim for himself ~このto不定詞は「~のために」でしょうか? may be what enabled him to survive.ここが全くわかりません。 教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- red_hood_girl
- 回答数2
- 次の英文を訳してください
どうしてもわかりません。宜しくお願いします。 (1)My job pays well and, what is better, I enjoy it. (2)We should judge people not by what they have but by what they are. (3)One's worth lies not so much in what one has in what one is.
- 訴えたい! 勝ちたい!
今、訴えたい相手(Xとします)がいます。 いきさつを書きます。 私は何年も前にネット上でXと出会い、ほんの遊び感覚でXを中傷しました。具体的には、「殺すぞ」とか「お前の母親の頭でサッカーしたい」と書いてみたり、適当に用意したブサイクな男の画像をXということにして、「俺は知ってるぞ?これお前なんだろ?ブサイクめw」と書いたり、Xを貧乏な引きこもりと決めつけた上で、これみよがしに私の海外体験(主に途上国での買春です)を書いて「どうだうらやましいだろ」とアピールしたりしました。全てちょっとした遊びだったのです。まあ、面白かったのと、後述するようにXが反撃してきたのとで、今に至るまで何年も中傷を続けてしまいましたが。 でもXは、その遊びに対してガチで反応し、執拗に反撃してきました。例えば、 ●上で書いたような私による誹謗中傷が、いかにクズの所業であるかを、Xはネチネチと説きました。 ●当然、ただの遊びにそこまで言われたら私としても腹が立つので、私は反論しました。しかし遊びとはいえ私の行為そのものは確かに「クズの所業」といえなくもないので、私の反論は詭弁にならざるを得ませんでした。そしたらXは、「それは詭弁だ!」と書いてこれまたネチネチと攻撃してきました。私の言うことが詭弁になっちゃうのは仕方のないことだというのに! ●さらにXは、私が臆病者のXと違いネット上に顔や経歴を公開し、過去の自分のネガティブな事柄も書いているのをいいことに、それに基づいて私を誹謗中傷しました。たとえば、私を「ハゲ」と呼んだり、私の逮捕歴をネチネチと突いてきたのです。逮捕歴なんて、人の一番触れられたくない部分じゃないですか! と、だいたいこういうことをXにされました。これを読んだだけでは、もしかしたら私が悪いように思われるかもしれませんが、問題はXの「本気度」「辛辣さ」なのです! しょせん遊びにすぎない私と違い、Xは本当に私の胸をえぐるような書き方をしてくるんですよ! それを読んで私は何度涙を流したか分かりません。残念ながら、Xによる誹謗中傷をここで具体的に書くわけにはいきません。私を特定されるかもしれませんので。でももしそれらの中傷を見たなら、誰でも「悪いのはX」と思うだろうと確信しています。 というわけで、いまXを提訴する準備をしています。具体的には、Xによる私への大量の誹謗中傷文をプリントアウトすることです。勿論、私のXへの中傷は秘密にします。ネット上に残っているものは、できる限り消しました。心証を損ねたくはありませんから。 数日中に、私は弁護士事務所に行くつもりです。 ここで質問します。私はどうすれば勝てますか? 教えてください。絶対に勝ちたいんです。よろしくお願いします! m(__)m
- 靖国神社はおかしい
靖国が再びクローズアップされていますね。 この際なので、普段から思っていた疑問をぶつけてみますね。 はじめに私の意見ですが、結論を言うと、『靖国神社はおかしい。神に対しての冒涜である』というのが、私の意見です。 色々と調べましたが、要約すると、戦没者の英霊を神として祀っている訳ですよね? でも、それってかなりおかしいですよね。 神様は神様。 どんなに偉くても世のためになった方でも、それが時の為政者であろうが、皇族であろうが、人間は人間です。神には成りえない。 それは、人間が絶対に踏み込んではならない領域だと思います。 人間は、神になれないし、なってもいけない。 それは、絶対に許されない。 ってか、そもそも、英霊の立場に立ったら、非常に良い迷惑です。 神でもないのに神として祀られている。 あの世で立つ瀬が無いでしょう。 だから?戦没者系は生霊が多いんだよ。 英霊の魂に対し安らかに眠ってもらいたいのであれば、それ様の施設を作れば良いだけ。 英霊に安らかに成仏してもらいたいのであれば、別に神社である必要性は全く無い。 むしろ、千鳥が淵のように、戦没者のお墓を作ってあげて、静かに静かに眠ってもらえば良いのだ。 で、皆がきちんと手を合わせて、英霊のお墓の前で、感謝の気持ちを述べれば良いだけの話。 それが何よりの供養になる。 靖国は特別で神社庁に属さないだとか、人間を祀っている神社は他にあるだとか、そんな事ではなくて、人間を神として祀るのは、神に対して失礼だ。というスタンスです。 ちなみに、私は思いっきり右派ですが、この件に関しては、大陸の人間のいう事が正しいとは思わない。(奴等は外交カードとして靖国というワードを使い、嫌がらせをしているだけ) が、日本人が正しい事をしているとも到底思えないのです。 それは、繰り返しますが、人間を神として祀っているからです。 皆様はこの根本的な部分の解釈を、どの様にお考えですか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。 ちなみに、神職の方はおられますでしょうか? もしくは、神道、仏道の方。 そうではなくても、開いている方。 出来れば、神職の方の意見がお聞きしたいです。 PS:思いっきり右か左に寄ってる人は絡んで来ないで下さいね。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- iruka555sp
- 回答数25
- ドリーの英語はマンハッタン英語の発音なのでしょうか
ハロードリーという映画を御覧になった方、お教えいただけないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC! 主人公のドリーは、歌の中で、自分は以前にマンハッタンの14th Streetにあるレストランによく来ていたと言っています。 http://www.youtube.com/watch?v=0XPNHCb0HGU 3分14秒 この映画の中でドリーが話す英語は、マンハッタン英語の発音なのでしょうか、それとも普通のアメリカ英語の発音なのでしょうか。
- Native English 28,000
65歳の主婦です。ネットで見つけた、「Native English 28,000 Expressions」 を購入したいと思ったのですが、電子書籍版でした。私は、パソコンは起動せずに、時間のある時に、CDを聞き、活字で確認して勉強したいので、従来形式の、印刷してある紙の本が欲しいのです。電子書籍版を販売している会社に聞きましたが、販売している会社を調べるようにとの回答でした。しかし、どうしても見つかりません。どなたか、私の希望する紙に印刷してある本を持っている方、どこで購入したか教えていただけませんか?
- ロッカーの棚を固定する穴位置は英語で何?
ロッカーなどで棚が何段か自分の好みの高さに合わせて穴位置(例えば4点で支えるような)は想像できると思います。この穴はロッカー内面の左右の側壁にあります。 この穴にバーを挿入して側壁から10mmくらい突起させるようにして、その突起4点で棚を支えます。この穴と棚を支えるバーは 英語でなんと言えば良いですか? 棚の高さ位置を調整する穴です。