doorakanai の回答履歴
- 文系なのですが技術職に着きたいです
この質問をご覧いただいてありがとうございます。 私は今、進学先の大学が決まった高校三年の男子です。私は家が神社なため國學院の神道文化学部に進学する予定です。しかし、私が家の神社を継ぐのは老後になるため、それまでは何か仕事をしなければなりません。そこで私は何かを作ることが大好きなので何かの職人もしくは技術職に就きたいと考えました。趣味で電子工作をしているため電気に着いての知識は少しあると思います。やはり技術職に就くには電験や技術士補などの資格は必要ですよね?また、他にも技術職に就くためにすることがあれば教えてください。 また、職人とは具体的に何をすればなることができますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、答えていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- accelerator99
- 回答数6
- 退職理由について
会社を辞める時に上司に退職理由を聞かれたら正直に答えるべきですか? 辞めようと思ったのはサービス残業や教育内容の不満などネガティブな内容ばかりです。
- ベストアンサー
- 転職
- NESNESCAFE
- 回答数5
- 内定、しかし雇用条件について話が変わった。
お世話になります。 千葉にある20名の小規模商社に事務職内定をいただきました。 ありがたいことです。 しかし…募集当時の雇用条件は 貿易事務(英語活かせます) 8時45分~17時45分 残業はほぼなし。定時退社がほとんどです。 給与:経験による。20万~ だったのですが。一時面接の時点でまず「貿易事務より今は国内営業事務主戦でお願いしたい」と言われ、「ゆくゆく(1、2年後)は仕入れも担当する海外貿易事務に」と言われたので、その点は正社員採用だし、今後なれるならと思って了解しました。(当方、海外貿易事務経験者) しかし、 内定を伝えられた面接の場で、 「いま事務職の女性5名が主婦で定時退社なので、あなたともう一人の中途採用の女性(ともに独身)2人には15分休憩を挟んで18時~19時まで残業していただきたいです。」 と言われました。 私は「恒久的にですか?」と質問すると、そうだと答えられました。 これだと、当初の雇用条件とは違うし、一時面接→体験入社→二次面接 に至るまでに話してくれるべきではないのか?と思いました。 家庭持ちの女性と独身女性で給与は同じなのにこの残業は込みです。 もちろん同じ女性として家庭をもつ女性の定時退社は理解しますが、一般的には子供がまだ小さく、目が離せないとか保育所に預けているなどで時短勤務という「期間」があるものと理解しています。 毎日必ず1時間。定時退社が19時になるというのを初めて聞かされたのです。 ちなみに、家庭持ちの女性事務の方が定時退社したあと、営業が外回りから戻るまで事務員がいないのを避けたいという理由だそうです。 通勤時間が1時間半かかり、のちのちは引越しも考える方向でお願いしたいというのは応募した自分が遠いことの自覚はあるので「仕事が安定したら考えます」と答えたのですが、見込み残業込みの月給20万円は引越しを考えるとだいぶ心配です…。(今は実家で、交通費は23,000円。会社の交通費は3万まで支給範囲だそうですが、できれば引越しをと勧められました) 事務職なので昇給はありますが、将来的にそんなに大きくは変わらないし… 賞与は1年に2回で、賞与込みで270~280。 直近は派遣だったので安定と交通費支給を考えたらありがたく受けるべきなのでしょうか… 現在、ほかに明日、あさっても面接を控えていて、面接結果待ちの会社も2社あります。 自分のしたい仕事には2番目に近いのですが、迷っています。 長文で恐縮ですが、至急何かアドバイス頂戴したく、どうぞよろしくお願いいたします。
- 【仕事が怖い】
閲覧ありがとうございます。 私は現在22歳です。 6年前から現在にかけてまで、精神科でうつ病の治療をしていました。(現在も治療中) 今は大分うつ状態もなくなり、いきなり就職はせず、アルバイトからしてみたいと思っています。 そこで、どうしてもいつも引っかかってしまう事があり、それが怖くて募集に応募できない状態でいます。 理由は、”世間知らずと思われたらどうしよう”、”何度も同じ失敗をしそうで怖い”ということがあります。 それ以外にもたくさんありますが、特にこの2つが理由になります。 他に大事な事があって、それは、過去にバイトをしたら、1ヶ月で理由も言われずやめさせられた。ということがあります。 遅刻しない・挨拶は、自分なりに頑張っていたつもりなのに、仕事中に「なんでこんな当たり前のこともできないの??」という顔をされ、突然辞めさせられたことを含め、それがかなりのトラウマになってしまっています。 22歳にもなって、”当たり前”ができない自分が悪い”のかなぁ、と思い、それが原因?で、うつの状態も悪くなってしまいました。 周りの人たちは、「自分がやりたいと思う仕事をすればいいよ」と言ってくれますが、世間知らずで、仕事を持続できないのを直さないと、時間がたてばたつほど、後々もっとつらくなる。と思い、現在は仕事を探しているところです。 ろくに、友達もつくれないほどコミュニケーションがとれないので、それも直さなきゃとは思っています。 今よさそうなのは、TSUTAYAが募集していたので、これなら?とは思っていますが、どうしてもこれらの理由で、怖くてパニックをおこしてしまいます。 でも、もう今しかチャンスはない!とは焦ってしまいます。 でも「今度こそは・・・!」という少しの自信もなくて、いつも応募手前で耐えられなくて泣いてしまいます。 どうにかこんな部分を直していきたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか・・・? 救いようがないくらいの質問ですが、なにかアドバイスいただけると助かります。 よろしくおねがいします。
- 馬鹿にされない方法、態度の改め方
こんばんわ。 バイト先ですごく嫌なことがありました。 私は他人と話す時に声が高くなって間延びした舌足らずなしゃべり方になるんです。 しかしわざとではなくて、緊張を抑えるとそのような声になります。 職員、他のバイトに質問するとき、謝罪するとき、説明するとき、挨拶するときはとくにそのような状態になります。 私はバイト先でミスが多かったり、態度にも問題があると感じてます。 上記したように声がか細く弱弱しい感じになり、言いたいことが簡潔に話せないことも馬鹿にされる原因かと思います。 バイト先でミスをしました。 そのことを職員に「すいませんでした。先ほどは」と謝罪したら、一緒に入っていたおばちゃんバイトが「すいませんでした、先ほどは~きゃはは…」みたいな感じで私の謝罪の言葉や口調をまねされて、職員にもう一度言いました。 私は一瞬あっけにとられて「え??」っとなったと同時に、本当に申し訳ない気持ちで職員の方に謝っていたのに茶化されてすごく不快な気持ちになりました。 職員の方が訂正してくださったミスを見てはニヤニヤしながら「こういうミスだったんですね~」と面白半分につぶやいていました。 職員さんもミスした私本人には見せずにおばちゃんに真っ先に見せに行きました…。 そのおばちゃんは仕事ができて愛想が良いので職員受けもいいです。職員も私を見ずにおばちゃんに話しかけているし、職員が話しかけたことをおばちゃんがスルーしたので代わりに私が答えても職員は無視します。 今回のミスは100%私が悪いことです。 でもこのおばちゃんだけではなく職員の方にもそういった軽く見られる対応をされたことがすごくショックです。 他には「お疲れ様でした」といっても返してくれなかったり。 仕事をしていて職員にも、そのおばちゃんにも馬鹿にされている気がしました。 緊張せずにはきはきしゃべって不快にさせない態度を取るにはどうすればいいでしょうか。 どうしてもおどおどしていて声が弱弱しい感じになります。 人にものを聞くときもすごく下手に出てしまってイラっとさせてしまうので、堂々と話すにはどうすればいいでようか? また、ミスを茶化した人に対して「不快だからやめて」というべきだったでしょうか? びっくりしてその場では言えなかったでしょうが…。 バイトもやめた方が最近いいかもしれないと思い始めました。 文章も読みにくくてすいません。 アドバイスお願いします。
- 嫌われ者なのにクビになりませんでした。
30代男性です。 契約社員として入社し、3年以内に「正社員への昇格」が判定されます。 今年度で3年の契約期間が終わろうとしています。 2年目に体調を崩し、休職しました。入社当初より、周囲との人間関係も悪いです。 はっきり言って嫌われ者です。私からは悪口を言ったりすることはないのですが、 やはり自分にどこかに嫌われる要因があるのだと思います。よく3年ももったと思います。 そんな状態ですから、今年度で私が退職することを喜んでいる人は大勢います。 私も次のことを考えなくてはならないと思っていました。 ですが、先日社長に呼ばれ、働きぶりを見る限り、正社員に昇格できないが、来年も引き続き 契約社員として頑張ってほしいと言われました。 今年度で終わりになると思っていたので、ちょっと驚きました。1年後に入社希望の人がいると耳にしたのですが、その人が来るまでの「つなぎ」なのでしょうか?それとも、私の仕事がそれなりに評価されたということでしょうか?仕事はとにかくまじめにやってきました。資格を取ったりもしました。協調性については指摘されましたが。 私が来年度も残るとなったらいやな顔をする人は大勢いるでしょうが、こちらにも生活があります。 一緒にやっていこうと言ってくれる一部の同僚や上司のために頑張ろうと思います。 次のステップのための準備期間にしようかとも思います。 皆様の意見やご経験をお聞かせください。
- バイト先の店長が嫌になってきました。
高1の女です。 私は、最近できた近くの飲食店でもう五か月ほどアルバイトをしているものです。 私自身がバイトに慣れてきたからなのか、今までは気にならなかった(気になったとしても、心の底から嫌になることはありませんでした。)店長の言動一つ一つに嫌な気持ちになることが増えてきてしまいました。 私の嫌な店長の言動は ・忙しいとき、イライラしてしまうのかバイトに対しての言葉遣いが少し悪くなること ・暇なとき、私と数人のバイトの方は黙々と仕事をこなしているのに店長はほかのバイトさんたちとのんびり話しながら仕事をする。正直、話している間は店長たちの手は全く動いていません。 ・そのくせ、私と女の子のバイトが少し話している(作業をしながらです)と怒る。 ・店長、と声をかけてもあまり話を聞いてくれない。忙しいのはわかりますが、質問した時くらいは手を止めてきいてほしいです……。 ・仲がいいバイトとの扱いの差がある。例えば、店長と仲良しの男の子が遅刻をしてきても笑って怒るくらいなのに、違う人が遅刻(バイトの女の人)をしたら真剣に怒る、など。 ・私を見て、いつも元気がないと怒ってくる。私にも非があるのはわかりますが、どう見ても私より愛想のない人もいるのにその人には一度も注意しません。 あげだしたらきりがないのですが、私は主に上の理由から店長のことが嫌いになってきました。特に、最後の元気がないと怒る。これは、私は単にその日のシフトの中で仲のいい子が居ないので、店長やバイトの人に笑顔を見せる機会がないだけです(仲のいい子が居ない=話し相手も居ないので)。 店長が嫌いになると同時に、バイトを辞めたくなります。もともと私は二年後の大学の資金稼ぎでバイトをしているのに、最近はバイトの人数が多すぎてあまりシフトに入れてもらえず、給料も以前の半分です。こうして安い給料で嫌な思いをしながらバイトをするより、多少ハードでもいっぱいシフトを入れてもらえる所へ変えようかとも思っています。 私の中に、社会へ対する甘えがあるのも自覚しています。ですが、今の私には店長が嫌な上司にしか思えません。 一度、店長にこの気持ちを伝えてみようかとも思っています。もう私には、今のバイトを続けたいという思いも薄れてしまっているので、今凄く悩んでいます。 仕事がらみ以外では、本当にいい人なのです。普段の店長の人柄はとてもいいので、それが更に言い辛いです。ずっと続けると約束したバイトを、こんなにも早くに辞めたいと思う私が悪いのは知っていますし、店長にも罪悪感でいっぱいです。 私はこれから、どうするべきでしょうか?もう少し、続けるべきですか?また、最終的に辞めるにしてもこんな理由で辞めてもいいと思いますか? 滅茶苦茶な文章で伝わり辛いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
- くだらないですが・・おならのにおいについて
くだらないんですが。。 おならって臭いですよね。でもおならをして暫くするとそのにおいは消えてますよね。 それはなぜですか? タバコは周りのモノににおいが付きますが、そういった感じでおならもにおいが付くとかはないもんなんですか? 成分が違う? 大便の後、きれいに流していてもトイレの中ににおいはしばらく留まっているように感じるのですが、その差は何ですか? この年末の忙しい時期にこんなくだらない質問すいません。 何となく不思議に思ったのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- okamahairi
- 回答数12
- こんなムカつく店員に遭遇した場合どうしますか?
最近お気に入りの店ができました。 主に服やアクセ、雑貨もそこそこ置いてあって、「ずっとこういうの探してたー!」と感動するほど何もかも自分好みなんです。 週1ペースで通っていて、毎回5000円~くらいは買い物をします。 店員さんも適度に声かけしてくれて、その後は放置してくれるので集中して商品を選べるし良い感じなのですが、一人だけ何とも不愉快なスタッフがいます。 私が来店・買い物しても絶対「いらっしゃいませ、ありがとうございました」を言わないし、他の馴染みの客は店の出口まで送りますが私の事はもちろん無視です(出口付近にいても)。 今日その店員が店長だということが分かりました。 そんな店にはもう行かなければ良い話なのですが、ネットにも他の店にも置いてないような商品ばかりで、まだまだ欲しいものが沢山あるし、それを楽しみに仕事も頑張れるのも事実です…。 でも行くと嫌な気分になるし…サイトはあるもののネットショッピングはありません。 もう開き直って堂々と行くしかないでしょうか。。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#193120
- 回答数33
- またです…みんなが普通にやることができない
今日は今年最後の出勤日でした。 帰り際に先輩から、上の人に挨拶してから帰った方が良いとアドバイスをいただき、ちょっとしどろもどろになりましたが、挨拶しました。 でも、事務所に居た一般の社員の方には普段帰る時と同じような挨拶しかしませんでた。 上の方に挨拶したことで気持ちがいっぱいいっぱいになり、そそくさと逃げるように帰ってきてしまいました。 私は挨拶が苦手です。 『お疲れさまです』『おはようございます』など、一方的に言い放って終わる挨拶はいくらでもできますが、改まった挨拶(飲み会の次の日のお礼、年末年始の挨拶など)は気が重くて、避けたくなります。 型どおりの一言で済むのでしょうが、嫌で嫌で仕方ありません。 私は今の職場に今年、中途採用で入社しました。 仕事もまだあまりできないので、せめて態度だけでもきちんとしなければいけないと思いながら、できていません。 誰も気にしてないことを祈り、開き直ろうとする自分が惨めで情けないです。 最初からちゃんとやれば明日から気持ち良く休みに入れたのに…。 何度も同じようなミスを繰り返します。 その度に社会人失格!と突き付けられるようで落ち込みます。 回答いただきたいのは、職場や人付き合いでの礼儀を淡々とこなすためのにはどうしたらいいか、についてです。 それからもうひとつ。 私、20代後半の女ですが、年齢・性別・文書の書き方・内容から受ける印象を、簡単にで良いので書いていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- yellow_yell
- 回答数13
- 気分屋の先輩
女性の先輩で、好き嫌いがはっきりしていて自分が何か気にいらない事があると、子供が地団駄踏むように、顔色を替え 机を思いっきり閉めたり ため息を人に聞かれるようについたりと、本当に子供染みた態度になります。 私は以前その女性の隣だった為に、 それが原因で診療内科に行くようになりました。 私が気にしすぎなのはわかりますが、そんな態度を職場でするのは 社会人として、ましてや中間管理職として最低です。 気分屋な為に、調子の良い時は饒舌で、自分の都合で人に擦り寄っていったりしています。 私は席が離れてから随分気分がよくなりました。 しかし後輩の私が、上司から頼りにされてるのが面白く無いようです。 仕事もよくミスはするし、上司がいないと仕事中にスマホをいじったりしています。 そんな人何処にもいると思いますが、私の気持ちからその先輩を気にせず、前向きに仕事に打ち込むには どうしたら良いですか。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- namidanowake
- 回答数18
- 会社を辞めたいが、辞めさせてくれない。
9月から、退職したいと申し出ていましたが、上司はその場では「分かりました。では退職に必要な書類を本社から取り寄せるから」と言うのですが、実際、月末に「取り寄せられなかったから、あと1ヶ月待って欲しい」と言われ、辞める事が出来ませんでした。 11月なんて、「11月できちんと辞めれるから。大丈夫だから」と言われ、朝礼で皆の前で挨拶し、花束までもらった直後に「ごめん、やっぱり書類もらえなかったから在籍扱いにさせてくれる?」と言われました。 さすがに呆れて自分で本社に電話し、「きちんと12月いっぱいで辞める事が出来るか、人事に確認したい」と言うと、人事は「退職を決めるのはあなたの上司ですので」と言われました。 そして、私が本社に電話したのが気に入らなかったのか、皆の前で「何がしたいの!?12月いっぱいで辞めれれば問題ないんだね!?分かった。絶対辞められるから。はい、この話は終了!!」と怒鳴られました。皆、上司に呆れていました。 で、今月の27日が最後の出勤だったのですが、あれだけ皆の前で怒鳴ったんだし、今度こそ辞められるだろうと思ったら「やっぱり書類が本社から貰えなかった」とだけ言われました。謝罪もありません。 本当にありえません。 1月6日から新しい会社から内定を貰っており、「前の会社はきちんと辞めてますよね?二重で在籍は出来ないのでそこはきちんとしてください」と言われてます。 年末なので、労働基準化監督署も休みなので、どうしたらいいか途方にくれてます。 退職届けは12月1日に出しているんですが、会社の退職の手続きの書類を書かないと退職扱いにしてもらえないんでしょうか? 今朝、本社に電話すると、退職するには副社長の許可がいるが、あなたの場合許可が下りていない。と意味不明な事を言われました。 では、副社長に自分から話すので電話番号を教えてくださいと言っても、教えてくれません。 せっかく内定を貰えた、1月6日からの仕事がダメになったらと不安でしょうがありません。 よろしくお願いします。
- バカにしてくる男性の心理
こんにちは。 職場でのことで質問させてください。 同じ職場で3つ下の男性(上司)がいるのですが、 最近とことんバカにしてきて困っています。 知り合って最初の頃は優しくしてくれたのですが、 私がいわゆる抜けた性格らしく(よく言われます) それが露呈してきたころから段々からかわれるようになりました。 最近はエスカレートしてきて、 「ほんっと頭が悪いよねー(笑)」←これはなかなか衝撃でした 「変なとこでまじめだけど、抜けすぎってほど抜けてるよねー、ほんと変わってるよね」 私が反論しようとすると 「いいから早くして下さい(笑)」 などなど。 本当に怒ってるとか風ではないのですが、 ニヤニヤしてたり睨むような感じだったり バカにする気満々なのがわかります。 前にあった私のエピソードをみんなの前で 「この人ほんとバカでさあ」的な感じで話し出したり… 私も普段ははいはいそうですね、私はバカですよ!と 流しているのですが、 たまに本気でムカッとくることを言われたときは 「そういうこと言うのやめて下さい」と怒ってしまうときがあります。 その時は相手は黙ってしまうので 「反省してるのかな?」「ちょっと言い過ぎたかな?」と思うのですが またすぐに元通り…(T-T) 最近はバカにされすぎてまともに会話できない気がして どうしたものかと思っています。 のくせに二人っきりになるとあまり話さなくなるし… (仕事の時はちゃんと会話しています、念のため) 普段からかわれる分にはいいのですが、 このままエスカレートしてきて私が怒ってしまうと周りの空気も悪くなるし、 年上なので大人の対応をしたいのですが… 本人に本気の悪意を今のところ感じていないので 余計に対処に困っています。 こんなときの男性の心理って何ですか? また、これ以上エスカレートさせない穏やかな対処法はありませんか? 分かりにくい文章でしたらすみません。 ぜひご教授下さい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#194764
- 回答数21
- いつ以降なら、来年の話をしても鬼が笑わない?
年の瀬も押し詰まりました。 昔から、来年の話をしたら鬼が笑うと言いますが、そうは言っても、どうしても来年の話をしてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、あなたは、今年のいつ以降からなら、来年の話をしても鬼に笑われないで済むと思いますか? 「いつ」とは、具体的な月日でも、だいたいの時期でも、何かの行事でも、どんな区切りでも結構です。
- 14歳女子でエロ漫画ってどう思いますか
私は18禁の一歩手前のエロマンガを読んでいます。 どう思いますか やっぱりやめたほうがいいですよね・・・?
- 締切済み
- アンケート
- Kirito-sao0725
- 回答数39
- 「結論から話す」能力・スキル体得
「結論から話す」能力やスキルを 意識して身に付けた、体得したという人に伺いたいです。 どのように身に付けていったのか。 普段、仕事のコミュニケーションで 結論から話すを心がけていますが、 つい、詳細な輪郭をつたえ、最後に核心という順番で 話してしまいがちです。 状況に応じた話方が重要だと思いますが、 「結論から話す」これはビジネスをしていく上で ともて重要だと日々実感しています。 しかし普段なかなか自分でも失敗をしているのに気がつかない事が多いです。 それはある程度の年齢(30代半ば)なので 指摘してくれる方もいないからかも知れません。 結果、重要なタイミングで失敗をしてしまっています。 どなたか、教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#233589
- 回答数7
- バイト4日目で
わたしはいま飲食店でバイトをしています。 ですがまだ4日目にもかかわらずやめたいとおもっています。その理由は、店長が苦手だからです。 店長は1日目まではやさしかったのですが、二日目以降からおこられるようになりました。 私がミスしているのがもちろん原因なのですが、そのお店が忙しく、店長もあまりわたしについていられなくて、あまり仕事を教えてもらっていないというのもげんいんです。 それに、まだおしえてもらってないのに教えたつもりになっていてとてもきつい口調でおこられます。淡々ときつい言葉を並べられるので、とてもつらくなります。 あと、わたしとどうじにはいってきた子がいるのですが、その子がミスしても「俺がおしえてないのがわるかった」といって優しく教えてあげていて、自分との扱いの差をはやくもおもいしらされました。 そんなこともあり今日もバイトなのですが行きたくなくて何日も前から憂鬱でたまらなく、涙がこぼれるときもありました。 ですがこんなにもはやく店長に嫌われてしまい、これからやっていく自身がないという反面、社会にでたとき、このようにして嫌だからといってやめていたらどんな仕事も続かなくなってしまうのではないかと思ってもいます。 それにここで仕事をやめて、次の仕事をさがしたとしても気の合わない人がいないというわけではないと思うので、やめるべきかつづけるべきか迷っています。 みなさんの意見をきかせてください。
- 転職するかしないかの決め手
転職するかしないか、様々な理由で悩まれる方は大勢いらっしゃると思います。 どちらを選んだにせよ、最終的に決断の決め手となったのは何でしたか? ここ半年くらいずっと悩みながらもなかなか決断ができず頭が回らなくなってきました… 30歳(独身、女)という年齢もあり、慎重になり過ぎているところもあります。 アドバイスというよりも勢いではなく散々悩んで転職した方、しなかった方のご経験談を教えてください!
- ベストアンサー
- 転職
- kirakirajjj
- 回答数5