doorakanai の回答履歴

全4253件中481~500件表示
  • 同僚との違和感

    日々の業務で忙しくしているのですが、 上長から「(自社の)懇親会の準備作業を自分のかわりに手伝って欲しい」と 頼まれ、自分らは会場に行きました。 既に自社の他部署の人間が何人か居たのですが、彼らの対応に違和感を感じました。 例えば「人手が足りない中、手伝ってくれてありがとう」と一言でも言ってもらえれば、 お互い良い関係になれたと思うのですが(私が逆の立場ならそうお伝えします)、それも無く、 それどころか、話を無視されたり、存在すら無視した対応をされるなど、 せっかくの機会なのに残念ですし、不愉快になりました。 あまり接点の無い、他部署の人間、ということで こういった対応はされるものなのでしょうか・・?。

  • 今年はサンタさんがきません

    なぜでしょうか?

    • noname#188706
    • 回答数24
  • 運動しているのに痩せない奴 単なる食いすぎだろw

    運動しているのに痩せない奴 単なる食いすぎだろw って思うんですけど、判らない人が多いようですね。 皆さん、どう思います?

  • 皆さんのポーチの中身

    皆さんのポーチの中身知りたいです!! ※コスメポーチではありません 私は ☆絆創膏 ☆リップ(メイベリン) ☆フェイスパウダー(M・A・C) ☆ポケットティッシュ ☆マスク ☆ハンドクリーム(冬だけ) ☆かがみ です! 冬と夏は中身が変わってくるのですが基本これが入ってます! 皆様のポーチの中身が知りたいです!! 私とちがうのが入ってたら取り入れたりしたいです!! 教えてくださぁイ (。・_・。)ノ

    • ntjgjm
    • 回答数18
  • 飲み会の告知。自分が神経質なだけでしょうか??

    新社員で飲み会があります。 その飲み会に関して思う事です。 企画幹事担当のSですが、23日にやる予定とは言いつつも、お店の予約を取ったのは一昨日でした。 忘年会や年末でお店の予約も取り辛い状態だったので、早めに予約を取っておくよう釘は刺しておいたつもりです。 加えて、取れなかった場合は日にちをずらす事も考えられ、実家が県外の方もたくさんいるので、日にちを提示した以上、その日にやれなかった場合も考えて早めに問い合わせするべきだと思いました。 そしてSなのですが、その予約を取ったお店の場所と時間を、Tに伝達するよう言っておいたそうなのですが、全体に話が伝わっていなく、私が飲み会に行くメンバーの一人に聞いてみた所、それが分かった次第。 Sに聞いてみた所、いや。Tに言っておいて。って言ったよ。との事。 そのTは、昨日から明日まで他所に出向してるワケでして。。。 ついでに言うなら、Tは全員にいちいち確認や伝達をする人では無いです。 主体性に欠け、言われなければ棒立ちしてる事も珍しくありません。 で、その次に。 飲み会に行くメンツのほとんどは社宅に住んでいます。 近傍の方もいますが、実家が県外の人も多く、予定を済ませるまでは残留してる人ばかりです。 Sは3人くらいでタクシーでお店に行くとの事ですが、実際の所、皆そのお店の詳しい位置を知らないので皆タクシーで行きます。 だったら最初から過半数が残留してる社宅から、皆で飲み会の場所に移動すれば良いだろう。と思うワケで。 実際全員に確認してみた所、家が市内の方以外は全員社宅からタクシーの予定でした。 ・・・まあ、そんな事を言ったって個々人の勝手ですし、それで良いじゃん!って思う人もいるでしょう。 でも何と言いますか、他の人も誘うのに、その人の都合まで考慮していない、 迷惑を厭わない。とは違いますけど、自分の事しか見てない周りにまで気を配っていないように感じられ、管理者として心許なく感じました。 結局Sに連絡して、移動する為の集合場所や時間を決めてジャンボタクシーを予約し、私はそれを全員にキチンと連絡しました。 加えて飲み会の場所と時間も人伝の状態だったので、伝達と確認も念のため全員にしました。 そうして初めて、来れない人や行けるかどうか分からない人の存在も分かった次第。 言っておいで。では、それらの人の状態も把握していないようです。 あまりどうこう言いたくないですし、そうして人を批判して鬱憤を溜めるのは好きではありません。 でも何と言うか、管理者として企画担当するのだから、もっと大局を見て全般にまで思考を働かせ、それに対する責任もしっかり意識して行動した方が良いのでは?と、不満を感じています。 皆の予定を23日に空けるようにしたのに、早く問い合わせないが為に予約が取れなかったらどうするのか? 予約が取れないで日にちをずらすと、急な日にち変更に困る人もいるのでは?? この忘年会シーズンで予約も取り辛い時期なのに、5日前まで全く問い合わせていないのは、どうかな。 伝達が人伝で、しっかりしていない事。此方から聞くまで、分からない状態。 当日の全員の行動予定も全くと言って良い程考えていない。取り敢えず自分がそこで幹事をするということだけ。 そこで飲み会するから、来れる人は来て。状態です。 後の事は、当人を見る限り何も考えていないように思われます。 私が変に考え過ぎなのでしょうか?、 仕事でも、ただ指示を与えられるのを口を開けて待ったり、やれと言われた事しかやらないのではなく、 自分からその仕事に対して理解を深めるよう調べたり上司に聞いて、そうして言われるまでもなく行動し、状況を把握し管理する事が翻っては管理者としての責任だと学びました。 しかしながら、私事にまで責任意識を持ち込むのは野暮で無粋かな。と、不安になったりもします。 自分だけならまだしも、他の人も巻き込んでのイベントなので、その辺りはその周囲の人の事も責任を持つのが当然かな。と思ってしまうのです。 責任の押しつけではありません。損失を生じさせない為の責任を考えています。 されど、体裁とか建前とか意識すると、言い過ぎかな。と思ってしまう始末でして・・・ やはり、私が神経質過ぎるだけでしょうか? お手数ですが、ご意見ご回答お願い致します。

  • アドバイスを下さい。長文です。

    初めて投稿させて頂きます。二十歳の女、高卒、現在無職です。 まとまりのない文章になってしまうと思います。すみません。 全てがどうでもよくなる時が多々あります。私は束縛が大嫌いです。 家は門限が大変厳しく部活も遊びもバイトも充分に出来ない学生生活でした。 (中学、高校門限17時~18時) 社会人になってからは仕事で遅くなるのは良いがそれ以外は駄目でした。 中学の頃に苛められた事もあり友達もあまり居なかった上に たまに遊びに誘われても門限で少ししか遊べないので周りも誘わなくなりました。 もちろん泊まりも駄目で友達の家に泊まりに行くのも、自分の家に友達を呼ぶことさえも駄目でした。 15、16歳の頃に親が離婚し私は父と二人暮らしになりました。 母についていかなかった理由としては母の実家で住むことが嫌だったからです。(汚く、狭く、学校から遠い) 元々父も母も好きではないし、どっちでも良かったのです。 私は三人兄弟で二人は母についていった形です。 父との生活は精神的にしんどい事が多かったです。 父は潔癖症と持病です。 離婚してから潔癖症が酷くなり、私がトイレから出る時、帰宅時、ベランダから床に足をつける時等私の足をジロジロ見てきて私が自分の部屋に戻ると私が歩いた所を丹念に拭きます。 私がそれに気付かずにトイレなどで部屋から出ると大きいため息をつきます。 きっと(せっかく拭いたのに歩くなよ)と思ってたことでしょう。 ただ私には何も言いません。 他にも色々あり無言の圧力というか私は父が怖いです。 父が怒るタイミングがわかりませんでした。 私は高校卒業後、すぐに就職した訳ではありません。 社会に出るという恐怖心がとても強く、急に泣き出したり常に血の気が引くような感じがあったり、手が震えたり等して就職活動出来ない時期が1、2ヶ月程ありました。 決して働きたくない訳ではありませんでした。ただ恐怖心がとても強く、働けないのかもしれないのかと思うと自分に対する嫌悪感がとてもあり自傷行為を繰り返したりしてました。 父に上記のことを説明したら酒、煙草等を疑われ、「本当は楽したいだけなんじゃないの?」と言われました。(ちなみに酒、煙草などは皆無) カウンセリングを受けた事もありますが無意味でした。 その後、三ヶ月程職業訓練に通いながら就職活動をし、運よく就職する事が出来ました。 一年半程して退社しました。 理由は、半分以上のスタッフが働かないからです。 働いたとしても10分で出来る作業を1時間もかけたり(本当です) 仕事があるのに休憩所でサボったり等が多くあったからです。 私は自分でいうのもあれですが仕事には真面目に取り組むタイプで、私の尊敬する先輩は私を評価してくれたり、仕事もどうすれば効率よく出来るのかを考えてました。 先輩は、「現場を見てれば一番仕事してるのはあなただよ」って言ってくれる程でした。 そして役職の方が急にある制度を導入しました。 それはみんなの仕事量をパソコン上で計算し、仕事量が多い上位三名が給料数千円プラス、下位三名数千円マイナスにされるという制度です。 表向きは頑張った人は頑張った分だけ給料に反映されるということですが 明らかに数字がおかしいのはすぐわかりました。 簡潔にいうとその役職の方が嫌いな人を下位にして気に入っている人を上位にしているだけでした。単なる嫌がらせでした。 尊敬する先輩方や私が順位を入替わりで毎月給料から引かれました。 先輩方が次々に辞めて行くことと給料を減らされた事が退社理由です。 現在私は彼氏と同棲中です。 彼氏はとても良い方で面白いですが私は人を信じることが出来ない上、 多分父の事が関係してか彼氏に対してもいつ怒るんだろう?これをしたら怒るかな?等の恐怖心を感じます。 そんな自分が疲れます。 恐怖心は体が痛くなる感覚があり、本当にとても疲れます。 たまにもう一人で抜け出して夜の仕事とかをしてお金を適当に稼いで 一人っきりで生きていこうかなとか考えてしまいます。 ただ彼氏は私の事が好きだと毎日言ってくれ、それは本当だろうなと思います。 でも私は自分の事が嫌いでこんなんで申し訳ないという気持ちが常にあります。 それに私は目上の方がとっても怖いです。 彼の母親と会った時は挙動不振になり、こんな私が彼女で申し訳ない気持ちが一層強くなります。(彼の母親は私達の生活を干渉してきたりしませんし、サバサバしている性格でとても良い方です) なんだか何もかもが嫌で仕方ありません。 仕事も頑張りたいという気持ちがありません。 バイトも含め何度か面接には行ってますがやる気が起こりません。(無職暦二ヶ月程) 私が働いてしっかりしなければいけないのは周りの目があるからです。 彼氏、彼の母親、彼の兄弟の目。 親とは年に一回正月に会うか会わないくらいなのでどうでもいいです。 友達は高校卒業後も付き合いがあった人が一人居ましたが音信普通になりゼロ。 だから私がこの家を出れば一人で体を売ったりとかでもすればお金が手に入って プライベートは完全に一人で過ごせば楽に生きれるのかなぁとか思ってしまいます。 最後までお読みくださってありがとうございます。 こんな私にアドバイスくだされば幸いです。

  • 会社の辞め方について。

    将来的に会社を辞めるつもりで今働いていますが、黙って辞めるつもりはありません。 今の会社でスキルを磨くだけ磨き、キャリアを積めるだけ積んで、「俺が辞めたら倒産する」というところまで上り詰めたところで退職届を突き付け、「お前が辞めたらどうするんだ!」と発狂する上司や社長を嘲笑いながら辞めていきたいと思っています。 そしてそこで培った能力を武器に、今の会社よりも遥かに好待遇な職場でぬくぬくと暮らす。 これが俺の夢です。 因みに入社3年目の23です。 間違ってませんよね?

    • noname#188185
    • 回答数4
  • バイトで従業員とのコミュニケーション

    高3で某ファミレスのキッチンスタッフをやっています。 人生初のバイトなので、仕事をおぼえることと、コミュニケーションの取り方の両立がよくわかりません。 まだ入って5回にもみたないのですが、普通の人はすでにコミュニケーションとっているのでしょうか? 休憩室的なところで、話しかけられたら答える程度で、それ以外の会話は特にしないし、自分からも話しかけていません。(仕事のことについては別ですが) まだ仕事をおぼえることに精いっぱいだし、よく覚えてすらいないため、なんだかフレンドリーに話しかけたりといった余裕がないです。 店長以外ほとんど名前も知らないですし(名札はついているのですがまだ覚えてない)、大丈夫かなと不安です。 やっぱり一か月やそこら働いたら仕事のコツもつかめるし、会話も普通程度にできるでしょうか? また、毎日1回はミスをしてしまいます。 しかも結構大きめのミスです・・・ まだ5回?それとももう5回?どちらなのか不安です。 そして、まだほとんど教わっていないので、何もできないことにとても申し訳ないなと思ってしまいます。 仕事内容は全然つらくないし、むしろしていて楽しいと思っています。 従業員の方もやさしい人ばかりで、大きなミスをしても怒ったりはしませんでした。(しーーーんとはなりましたがw) どこら辺から新人ではなくなるのでしょうか?じゃまだなと思うアルバイトスタッフの行動とかってありますか?

  • 事務職の方に質問です。

    従業員約40名の会社の中の、10名の部署で一人事務をしています。 仕事内容は伝票発行や電話応対がメインの事務として入社し、3年目です。 今、悩んでいるのは雑用が多いという事です。 「これは社長の単なる気分でやっているんじゃないの?」と思うような頼まれごとが多くイライラして、転職しようか悩んでいます。 社長からの頼まれごとというのが、社長の自宅で食べきれなかった料理を会社に持ってきて温めて全員に用意、果物をむく、お昼を買いに行く、プライベートの友人へのお茶出しが多い、雑談が下ネタセクハラ満載ということ等です。 小さな会社なんで私用と混同しているのでしょうが、私は何でも屋みたいです。 食べ物の用意がこんなに多いなんて言われてないし、入社してすぐ私への確認もなく販売の仕事まで任され、はっきり言ってずるいなと思います。 営業さんも、目の前にコピー機があるのに私にコピーを頼んだり、パソコンの操作で同じ事を何回も聞いてきて覚えようとしなかったり、自分のやっていることが意味のないことに思えて仕方なくやりがいもありません。 どこの事務も内容はこんな感じなのでしょうか? 事務の方、「雑用」と呼ばれる仕事をどこまでされていますか? 大手の企業はこんなことはないのでしょうが、転職するにしても大手には入れないので、また零細企業に入れば同じことになるのかなと考えています。 転職できるかできないかは別としてです。

    • noname#222170
    • 回答数6
  • バイト先で会話に困ってます。

    21歳の女子大生です。 最近カフェとバーが合体したようなお店でバイトをし始めました。個人経営の小さなお店で、常連さんがよく来るお店です。 お仕事は一応ホールのみなのですが、飲み屋みたいなところがあって、仕事に慣れていくにつれてお客さんとの会話も求められてきたのですが、上手くいかなくて困ってます。 元々、先輩や後輩ぐらいの同世代の人の初対面の人との会話にはあまり困ったことはないです。むしろリードして話せるぐらいには会話はできてるような気がします。 しかし、バイト先のお客さんの年齢層が高すぎて(30代から40代中心)どこまで気を抜いて話したり、つっこんだりすればいいのかわからなかったり、話せなくなってます。 よく「もっと頑張れ」「緊張しすぎ」「関西人なのにそんなのでどうするんだ」とお客さんには言われたりするぐらいひどいんだと思いますf^_^; 店長と二人でお店を回してて、店長も話せないことに気をつかってくれているのもあって、早く話せるようにはなりたいのですが、なかなか上手くいかず… アドバイスよろしくお願いします。

    • madel
    • 回答数7
  • ブラック会社を1日で見切ってばっくれたら・・・

    ブラック会社を1日で見切ってばっくれたらどうなりますか? 「求人票の内容が虚偽だらけなのでやめさせてもらいました。その確実な証拠も確保(本当に)しました」と一言電話を入れて携帯番号はすぐ変えて仕事さがし(ハロワを使わず)をはじめたらどうなりますか?

    • sgfsdgs
    • 回答数12
  • 同僚が仕事中にゲーム。上司に言うべき?

    同僚が仕事中にスマホでゲームをしたり、業務に関係ないネット閲覧をしています。 多少なら目をつぶるのですが、ほぼ常時しており、 ひどい時は接客中にもしています。 さすがに周囲の人も気付いていると思っていましたが、 その人は私の席から一番見えやすい所に座っており、 もしかすると上司は、私の影に隠れているその人が見えてないかもしれません。 それ以外の仕事の態度は問題なく、接客も人当たりよくしているので 周囲からの評価は高い人です。 私もその人を嫌いなわけではないし、告げ口をしたりするのは嫌で、 「自分は自分の仕事をきちんとしていればいいや」と、 ずっと気にしないようにしてきました。 ただ問題なのが、 たとえば上司が仕事をふる時に、私は結構手一杯な状態なのに その人の方が仕事をしているように見えるのか、ほとんど私にふってきます。 先日、本来なら彼の担当の仕事を「これ、そろそろしないとね」と 言われたので、私は彼にその仕事をお願いしました。 でも彼はその仕事を忘れていて、後日、上司に「なんでしてないの?」と 言われたので、私は彼にお願いしたことを言ったのですが、 上司は「あなたがすれば良かったんじゃないの?」と言うのです。 たしかにどちらがしても良い内容ではありました。 でも、どちらかといえば彼よりの内容だったし、 私の中ではどうしても「仕事中にゲームするくらい時間の余裕があるんだから…」 という思いがあって、彼に頼みました。 このことがあって、上司は、彼がゲームをしていることを 知らないのだろうと思うようになりました。 内容がぐだぐだになってしまいすみません。 一番言いたいのは、上司にちゃんと部下(私と彼)を見て、 正しく評価して欲しいということです。 仕事中にゲームしている人が「仕事をしている」と評価され、 ゲームもネットもせずコツコツと仕事をしている人が 「自分の仕事を人に押し付けている」ととられるのは心外なんです。 同僚の彼を嫌いなわけではなく、痛い目に合わせたいわけでもありません。 上司にきちんと評価してほしいだけです。 そのためには、やはり上司に言うしかないのでしょうか。

  • 褒めちぎる同僚の対処法

    入職して間も無い会社で、母親ほど歳の離れたパートさん(女性)がいらっしゃるのですが、とにかく私を褒めちぎるので、毎回リアクションや返答に困り、気まずい思いをしています。 褒め言葉はカワイイ、がダントツで一番多く… 次いで、仕事が出来るね、誰にでも愛されるね、すごく好きです、若いっていいな~ などなど… その方はいつもオドオドしていて、全てにおいて自信なさげです。 仕事も失敗が多いため、よく謝っています。ですが、頑張り屋さんなので、私は好きです。 しかし先日「○○さん(私)本当にカワイイでしょ~!!」と、他の職員(男性)に同意を求めていたのを期に、心の底から、面倒くさい…嫌だ… と、意識してしまうようになりました。 今後は、どう対処していけばいいと思いますか? 今の職場はみんな仲良くやっていて、他の職員も色々と褒めてくれるのですが、その方は特別凄いです。 みんなに○○さん(その人)は本当に○○さん(私)の事好きだよね~ って、言われます。。。 良い対処法を教えてください。

    • okwwve
    • 回答数4
  • 「女性は難しい」という女性は

    よろしくお願いします。 女性がらみの嫌な事件などの話題になると「女性は大変な人居るよね」などの類いの言葉を女性自身が口にするのは珍しくありません。 男性から見ると結構な割合の女性は理不尽で筋が通らないのに子供みたいな力技で押し通そうとする様に見えるのですが、女性側にもそういう自覚があるものなのでしょうか。 もし自覚があるなら、それが解っていて改めない理由はなんでしょうか?

    • noname#207138
    • 回答数7
  • あなたはペットの死に際を看取ったことありますか?

    あなたはペットの死に際を看取ったことありますか? 私は2回ほどあります。 後は翌朝、見にいったら息をしてなかったケースばかりです。 人間でも最後を看取るのは難しい気がしますが、皆さんはいかがでしょうか?

  • 「女性は難しい」という女性は

    よろしくお願いします。 女性がらみの嫌な事件などの話題になると「女性は大変な人居るよね」などの類いの言葉を女性自身が口にするのは珍しくありません。 男性から見ると結構な割合の女性は理不尽で筋が通らないのに子供みたいな力技で押し通そうとする様に見えるのですが、女性側にもそういう自覚があるものなのでしょうか。 もし自覚があるなら、それが解っていて改めない理由はなんでしょうか?

    • noname#207138
    • 回答数7
  • やさしくないですか?

    長文失礼します。 先日職場の後輩が、出社して間もない私に「今日声が出ないので、電話でれません。」と言ってきました。確かに声がガラガラでしたが、聞き取れないほどではありません。 出社してすぐに言われた私はイラついてしまい「は?なに甘えてんの?いつも通りだよ。」とさらっと流しました。すると後輩は「やさしくないですね。」と言うもので、「その調子悪いアピールうざいよ。」と言ってしまいました。 これって冷たいですかね?私から言わせると出社したからには一人分働いて貰わないと困るわけで。それなら最初から休めばいいと思ってしまいます。この後輩は以前も何度かジムで脚をくじいたとか、肩を痛めただとか「調子悪いアピール」をするもんでイラっときてしまいます。これって自分から言わないといけないの?同情されたいの?情けをかけてもらいたいの?って思ってしまう私は冷たいですかね? 私はこういったアピールをする人が大嫌いなのが分かりました。 例えば、人通りの多い道でジョギングする人。私走ってるんです!アピールは必要ですか? 私はジョギングはこそこそ隠れてやるもんだと思っています。 冷たいですかねぇ?

  • 職歴の短さ&多さにアルバイトは入りますか?

    現在25歳、女性で営業事務のアルバイトをしています。 私は21歳で新卒で入った会社で仕事がハードだったため うつ病になり1年で退社。その後、療養しつつアルバイトをしてきて 24歳でまた正社員になりました。接客業だったのですが、 ひどいクレーマーやプライベートでのごたごたがあり、 軽いパニックを起こしてしまって半年で退社していまいました。 このことについては、とても後悔しております。 2013年に入ってからまた今の会社でアルバイトをしているのですが、 やはりもう一度正社員になりたいと仕事探しをしています。 書類は7~8割で通るのですが、面接で落ちてしまいます。 デザイン系のソフトを扱えるので、デザイン関連専門の方で探しています。 しかし、自分としても本当にその道に進みたいのか…という迷いはあります。 先日、ある企業に面接に行ってきました。 そこはソフトが使えればOKというぐらいで、 業務内容を見て、とても行きたい!と思える企業でした。 書類審査なしでいきなり面接ということだったので、やはり 経歴の短さを指摘されました。 履歴書には正社員でのことしか書いていなかったのですが、 空白期間アルバイトをしていたと伝えると 「職歴が抜けてるんだね」と言われて少し驚きました。 アルバイトは職歴に入らないのでは…と。 そして今の会社も入社してまだ一年未満なので 「そこも1年未満で辞めるの?」と言われました。 「スキルや年齢的には良いと思うけど経歴が心配」と 最もなことを言われたのですが、現在のアルバイトも 1年未満で辞めるって思われると、辛いなと思いました。 その後も「もしこういったことが起きたら辞めるんですか?」 「今の仕事、楽しそうですが辞めるんですよね?」 と、何度も言われ「そういったことがあって~のように対処して辞めません!」 「今の仕事は並があり、もっとやりがいのある仕事に就きたいと思っています」 と、とりあえず強くアピールはしたのですが…。 まだ結果は来ていませんが、厳しそうだなと思いました。 自分の職歴で転職活動がうまくいっていないこと、 スキルが足りないことも重々承知なのですが、 現在のアルバイトを1年未満で辞めて転職したいと思っている、 というのはさらに痛手になりますか?

    • nk75
    • 回答数3
  • 働いて3日です

    正社員として3ヶ月試用期間があります。 試用期間といえど、年金、社会保険等の加入があり、本日3日目で年金手帳を提出し、受理していた模様です。 そこで質問なのですが。。。 理由は書きませんが、すぐにでも辞めようと思っております。 中傷はやめてください。 この場合、年金も受理されていれば3日と言えど入ってしまうものなのでしょうか?? 職歴に残ってしまいますか??

  • 判断ができない人たち?

    数ページの冊子を制作するチームに入った。実際の制作担当は、外部の制作会社に委託で、すでに何年も依頼していた外注。内容も専門分野でもなく、デザインが凝っているわけでもない。制作日程もきつくない。 なのに、相当の修正点がでる。修正を頼んでも、また全てが治らない。 外部に発注している担当者も知らんぷりで、頼んでも注意しない。外注も改善傾向なし。ただただ手間がかさむ。なのに忙しい忙しいとのたまう。 こういう人たちの頭の中では、どんな考え、判断が浮かんでいるのだろうか? 人間とは不可解なり。 …皆さん、経験談があれば教えてください。解決策が欲しい訳ではありませんが。

    • noname#187916
    • 回答数6