doorakanai の回答履歴
- 「~ことをご検討できます」、これに違和感は?
ややこしくて、すみませんが・・・ お客様または上位取引先に、「(こちらから)~~を提案したい」、「(お客様の方が)~~案を検討できる」、という気持ちをビジネスレターで表す場合は、いろいろな表現の方法があるようです。 インターネットで調べた結果、A「~ことをご検討いただきますようお願いいたします」、B「~ことをご検討いただきたいと思います」、C「~ことをご検討いただいてもよろしいかと思います」…は、使用量がかなり多く、すでに定着されているみたいです。 ここで私の質問としては、それ以外に、以下の表現の中で、誤り、または、違和感があるものはありますか(○△×で評価して頂いてもいいです)。ご教示・ご添削お願いいたします。 注:「(動詞)ことを」は形式的なものではなく、文に組み込み指定とさせていただきます。 01.「~ことをご検討できます。/~ことをご検討できると思います。」 02.「~ことをご検討することができます。/...できると思います。」 03.「~ことを検討いただくことができます。/...できると思います。」 04.「~ことを検討されることができます。/...できると思います。」 05.「~ことを検討なさることができます。/...できると思います。」 06.「~ことを検討なされることができます。/...できると思います。」 07.「~ことを検討されてみてはいかがでしょうか。」 08.「~ことを検討なされてみてはいかがでしょう。」 09.「~ことを検討なさってみてはいかがでしょうか。」 10.「~ことを検討されてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」 11.「~ことを検討なされてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」 12.「~ことを検討なさってよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- msmimosa
- 回答数3
- 仕事の愚痴です。二足の草鞋は履けません…
長文失礼します。社会人2年目の男です。 仕事の愚痴になってしまうのですが、アドバイス頂けたらうれしいです。 私は今、革製品の小売店で正社員として販売員をしています。 メーカーの直営店なのですが、小さい店なので店員は私を含め4人しかいません。 店長・社員(私)・バイトさんの2人です。 私は去年の4月に正社員として雇用されたのですが、販売員としての仕事に慣れてまもなく、うちの店が持っているオンラインショップの更新と改善(=改善して売上あげろ、ということです)を一任されました。これは予め言われていた業務内容には含まれていなく、まったくの突然でした。 このオンラインショップは、店長いわく本社の直属の上司が競合他社の二番煎じで「とりあえずやれ」と無理やり店側に丸投げしてきたシロモノらしいです。うちのお店では、注文が入れば商品を店頭の在庫からピックアップして検品→包装→売上げ処理→発送を店頭の仕事の合間を縫ってやっています。 私が入る前はアクセス解析やページの更新などは外注していた時期もあったそうですが、売上が上がらないのでその外注先を切って、後はほぼ放置していたらしいです。 私も正直、いままでそちらの分野の勉強をしていたわけではなく、事前に知らされていた販売員としての業務内容に納得して正社員になったつもりだったので、正直困惑しました。 また、放置していただけあり、資料やマニュアル等の手引きになるものが一切なく、仕事を引き継ぐべき相手もいなく…、 雑草生えまくりの荒野に着の身着のままで放り出されて「ここを黄金色の小麦畑にしろ。時々見に来るから」と言われたらきっとこんな気持ちがするんだろうな~と、思いました。 社内や店側にこの分野に詳しい人もおらず(だから外注してたんでしょうが)、仕事のやり方、進め方な含め自分が正しい方向に向かっているのか不安で誰かに相談しても、「自分も詳しくない、分からない。気にせず好きにやっていい」ということをオブラートに包み言われてしまい…。 何も分からないままとりあえず予算を組み、参考書やマニュアル本を読んで自分なりにこのオンラインショップを改善させようと頑張りましたが、なかなか成果は出ず… 直属の上司は「あくまでお前は販売員なのだから、店頭の仕事が第一」と言ったかと思えば、「オンラインショップの方どうなってる?何もやってないのか?」と言ったり… 報告書、出してますよね… そして店長には度々、「オンラインショップの仕事に偏るな」と注意されています。 本来なら別々の人間が別々にやるべき仕事なのに…と言いたいですが、自分が要領が悪く力不足なのも分かっているので、「すいません、気をつけます」の繰り返し… もう疲れました…小麦畑なんて程遠いですよ、このままじゃジャガイモだって育ちそうにないですよ。 月一の直属の上司との打ち合わせにも私は参加させてもらえず、店長に報告書を渡すのみ…いろいろ確認したいこともあるし、私なりにやりたいこともあるのですが、肝心の報告書を託す店長はこれ以上オンラインショップの注文が入ったら店頭の仕事に支障を来たすから困る、とおっしゃっておられました。 結果、私は直属の上司には「役立たず」という印象を持たれているようです。 というか、この前電話でさらっと言われました。キツイ人なのは承知してますけど、傷つきました、ハハハ。 本気じゃないんでしょうけど、思ってもいないことは口から出たりしないです。 確かに成果が出せてないので、役立たずですけど…ジャガイモもまともに育てられないですけど…小さい店だけど販売員としてなら、先月は店長抜かして売上トップだったのに…トホホ 働くって大変ですね…。 このまとまらない文章を最後まで読んで下さってありがとうございました。 書いただけでも少し楽になりました。 アドバイス、叱咤激励、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- semu1128
- 回答数3
- 通知していることをいちいち聞く人
以前の勤務先で、こんなことがありました。 こちらがメールなどで「●月×日午後■時より会議開催」と事前に通知しているのに、直前になって「会議、何日(何時)だった?」と口頭で聞いてくるのです。何人もいました。 こういう問い合わせで仕事を中断させられるのが、不愉快でなりませんでした。 「あなたは字が読めないのですか?」と言いたいのを、じっとこらえていました。 皆さんは、こんな経験(聞かれる側)、ありませんか? そんな時、どういう対応をされていますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- akinohotaru
- 回答数6
- 引き継ぎについて
事務職の職場に最近転職した、30代後半女性です。 新しい職場に入り、もうすぐ3ヶ月が過ぎます。 職場では最年長となる方の退職にあたり、私がその方の後任で採用いただきました。 しかし、引き継ぎ期間はなんと5か月。 多少、特殊な作業はあるものの、既に3ヶ月経過し、 慣れて来た事も徐々に増えて来ているものの、 前任者の退職までまだ2か月もあるので、 業務上関わる人達も、私の入社前とかわらず、 前任者に業務を振って来ますし、 それを、今のお話は何のお話? 私がやります。 など、逐一言う事も中々出来ず、 ですが、お局様なだけに、 他の担当者からの業務上の質問などを受ける事も多く、 仕事が進まない事もあるようで、残業をして業務をこなしています。 私には、早く帰って良いよなどと言われますが、 既に3ヶ月も経過していますし、私も仕事を覚えたいのに、 仕事を取り上げる様なこともできず、微妙な時が過ぎ、 最近は、いつまで、自分の仕事、自分の仕事と握りしめて、 私にさせてくれないのだろうと、苛々してしまったりします。 引き継ぎって、後任者にドンドン仕事を渡して覚えさせる期間だと私は思うのですが、 簡単な作業だけは教えても、 応用編な業務などは、退職の最後の日まで握って、 前任者が業務を遂行するものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかな???と悶々としつつ、 後2カ月どういう気持ちで職場に行こうか、最近気が滅入って参りました。 皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくおねがいいたします。
- 一般事務の仕事・・・私でも大丈夫でしょうか?
40歳の未婚の女性です。 昨年の12月に以前に勤めていた会社の上司の紹介で面接を受けました。 上司の話では、補助的(経理・総務)な事務だと聞いていました。 いきなり役員さんとの面接で詳しく話を聞くと管理職的な職務でした。 職務的には、なれればできるのではないかと思いましたが、以前の職場は 会社の規定として文書とかもフォーマットが規定で決まっていたりと何かと 楽なところがあり、PCが出来ないわけではないのですが、自信がありませ ん。なので面接の時に正直に話し、このお話は、後日辞退させていただきま した。 4日前に役員の方から、一般事務で欠員がでるのでお話しだけでも聞いて もらえないかと連絡がありました。 現在、風邪をひいていて体調が良くないとお話をすると『急ぎではないので 体調が万全になってから、連絡を下さい』とのことでした。 嬉しいお話しなのですが・・・PCの問題と母の体調の加減で休む日もあると 思うし、4年の仕事のブランク等で、色々なことを考えると不安なところがあり ます。 こんな私でも一般事務の仕事はできるでしょうか? 支離滅裂な文章ですみませんが、お力添え下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- jinjin1970
- 回答数3
- 自殺の影響力
もしも自分が原因で、誰かが自殺したとしたらどんな気分になるでしょうか? 後悔する。責任を感じる。Etc・・・苦しみの気持ちが出るでしょうか? 苦しみが有るならその苦しみは、どれくらいの期間続くものでしょうか? 正直今、自分は職場で上司に冷たく扱われています。 自分とその上司、たった2人しかいない職場なのに会話すらない今の環境に もう疲れました。きっかけは自分に有るのかもしれませんが、突然過ぎて わかりませんし、失った信用を取り戻せるとも思いません。 もし自分が自殺する事で、上司様の心に何らかの傷痕が残せるのなら・・・ と、そんな選択肢が浮かんできました。 批判も含めて皆様の沢山の意見を聞かせて下さい。
- 締切済み
- いじめ相談
- solid_1987
- 回答数16
- 何を言いたいかわからないところにイライラします。
カフェでバイトをして3年の大学4年生です。 同い年の男性にイライラしてしまいます。 どのような心構えでいればよいか、何を私に伝えたいのかアドバイスをお願いします(._.) 彼は口を開く度に愚痴や不満ばかりです。本人はそのようなつもりではないらしいのですが…… 二人で回しているときなど、隣同士になったときに話しかけてくれるのですが、何と返せばいいのかわかりません。 (1)閉め作業の話をいきなりされました。自分に負担がくるような人と一緒に二人で閉めるのは嫌だと言われました。(私もあまり早くありません。) 彼は早く閉められることに誇りを持っているようですが、私はそうは思いません。 「今二人回ししてもいいのは、◯◯と◯◯かな?◯◯とはやりたくないな。俺に負担来るし」と言われ、私も早くないので自分のことを遠回しに言われているようですごく嫌な気持ちになりました。あまり反応できずにいると、今度は「ずっと同じことの繰り返しでバイトってつまらないよな。」と言われ、私はそうは思いません。 バイトと言うのはただ事務的に仕事をこなすだけでなく、人として成長する場だと思うからです。 そうだね。や、うん。としか返事できませんでした。 (2)クローズ作業で灰皿の乾かし方について言われました。(私に注意しているわけではないのですが、私もそのやり方でやっていました。) どうしてみんなこうするんだ!と言われても、私もそのやり方をしていたので、ごめんねとしか言えませんでした。 シフトが入りすぎると、店長の不満を言う。(シフトは希望制なので、人が少なければ希望は通ります。)入れなければいいじゃない。と思ってしまいます。 不満ばかり言われます。 彼に対してどうすればいいのでしょうか? 男性にはこのような不満ばかり言う人や、何が言いたいかわからない人が多い気がします… 何と返したらいいかわかりません。 私はまだまだ子供の考えなのでしょうか?
- 甘ったれている私。正直な意見をください。
ご覧いただきありがとうございます。 簡単に自己紹介させてください。 32歳女、社会人です。 小さい頃は活発で勉強もそれなりに出来ましたが、中学(かなり荒れていた)に入って男子からブース、きもい、と言われる毎日で不登校気味になりました。一応周りに、やめとけよ!って止めてくれる男子もいましたが、そこから極度の人見知り、根暗に。 高校に入ってから個人競技で全国大会に出場するも後輩から見下され、舐められていました。ここでも、後輩の態度を見かねて叱ってくれる男子がいたのが救いでしたが、私が後輩を叱っても効果はないし、後輩をまとめられない自分が情けなかった。 大学を出た後、大企業に就職。ここでも上司と合わず人間関係に苦しみました。仕事を回してもらえず半年休職。自分の情けなさに自殺を何度も考え、精神科にも通いました。それでも、やっぱり助けてくれる人もいてなんとか6年勤めました。あの頃の私は自己中で迷惑かけっぱなしでしたが、どこにいっても人間関係で苦しみます。ただ、必ず助けてくれる人がいる、これは心強かったです。 それから今の職業に転職しました。以前、うつ状態で休職していたことは履歴書に記載済みですが本部の採用担当の人しかしりません。なので、今の職場(支部)でわたしが前の職場で休職していたことは誰も知りません。今の職場は四年目ですが、一年目は激務で休みは月二日でした。理由は若手がほとんどおらず仕事が回ってくること、私が勉強になるからと何でも引き受けたことです。これでは身体がもたないということで上司と相談し、週に一日休みをいただけることに。これを良く思わない人(体育会系で若い者はバリバリ働け!という考えの人)もいましたが、何人か今まで頑張り過ぎてたんだよ、少し休みなさいと言ってくれました。それでも仕事は回ってくるので、調子が悪くなり、また精神科に通うことになりました。休日出勤は極力減らすようにし、薬を処方してもらい、大分楽になりました。しかし、一年に1~2回は謎の高熱で当日の朝、連絡して休むことがありました。私の仕事は個人プレーなので、休むと自分にしわ寄せがくるので一日だけ休んだら翌日辛くても出勤していました。 半年前、仕事が忙しいから代わりにやってくれと上司から頼まれた仕事がありました。やったこともない仕事で不安でしたが、勉強になるからと引き受けました。周りには断れば良いと言われましたが。。。それから眠れない日々が続き、悪夢にうなされるようになりました。というのも、ほぼ丸投げ状態で1から手探りでした。それでも半年経ち、なんとか仕事をやり終え、ほっとした瞬間に職場で倒れました。私はこの仕事を引き受けて自信もついたし、後悔はしていないです。倒れたときに周りの人が心配してくれて、今まで自分が頑張ったから周りの人が心配してくれるのだと嬉しかったです。ただ、仕事を頼まれた張本人からは嫌みを言われ、ダメ出しばかりされました。その大半が合理的というより根性論ばかりで、私はあからさまに嫌そうな顔をしてしまいました。そんなこと初めてだったと思います。それで相手が驚き、謝ってくださいました。そのとき、私は嫌われるのを恐れて良い顔ばかりしていたけど、自己主張しない自分も悪いのだとわかりました。 私はあまり感情を表に出さず、黙々と仕事をするタイプで時々冗談も言いますが、とっつきにくいタイプだと思います。この仕事についてから、毎日きついことを言われて泣く毎日でしたが、最近は慣れてきて周りからも少しずつ信頼されてきた。。。と感じた矢先でした。 先月、宿泊研修(三泊四日)の前日に下痢と嘔吐を繰り返し、研修当日に病院へ行ってから現地へ伺いますと上に報告すると、はぁっと溜め息をつかれました。病院では医師に止められましたが、どうしても休めない研修だと説明し、点滴を打って薬を処方してもらい、研修は何とか無事終えました。その後、年末年始はずっと胃腸の調子が悪かったです。休み明けも全身の倦怠感を感じつつも、これ以上は休めない!と出勤しました。周りから、顔色悪いけど大丈夫?と言われましたが、私は自分の仕事にやりがいを感じていますし、そんなにきつい仕事だとは思っていません。それでも身体が不調を訴えるのです。 ついに今週の休み明けに熱を出してしまい、38度出て2日間うなされました。仕事も休み、自分が情けなくて涙が止まりませんでした。かかりつけの精神科へ行ったら、無理せず今週は休みなさいと言われました。インフルエンザでもないし、出勤しようと思いましたが、中途半端に出勤して迷惑かけるよりは休もうと思い、今週は休みをいただくことにしました。その間、職場の方から大丈夫?と何通かメールが入り、罪悪感でいっぱいです。たぶん、私を良く思っていない人もいます。仕事がそこまで大変じゃないのに最近、休みすぎだろうと。私も一週間も休んでしまい、このつけは必ず挽回してやる!という思いと、なぜ自分は昔からこんなに情けなくて弱いのかと悩んでいます。良くなって来たと思ったら、この様です。社会人なのに、これぐらいで。。。と思うのですが、みなさんはどうやって辛いとき、しんどいとき出勤しますか?また、私に正直に感じたことを教えてください。こんな人、私の職場にいたら嫌だなあとか、叱咤激励なんでも構いません。 傍から見たらうじうじしてて面倒な奴だと思います。昨日も気を利かせて、友達が美味しいもの食べにいこう!と外食に誘ってくれましたが、働いていない自分は食べる資格ない。。。と考えてしまい、あまり味わえず。しんどくても辛くても働いているときのほうがずっと充実しているんだと今更思いました。 これからは、挽回する気持ちで働こうと思いますが、また同じことを繰り返すんじゃないかと怖いです。それでもやるしかない、今ならまだやり直しがきく!と言い聞かせています。私は向上心は人一倍ありますが、あまり自己主張しない性格です。結局、人から嫌われるのが怖いんです。 ただ、辛いときしんどいとき、優しいことばは有り難いですが、きついことを言われても「まあ、そう思われても仕方ないよなあ」と受け入れます。信頼を勝ち取るには今以上に頑張って態度で見せるしかない。そう思って、あまりしんどいところを他人に見せるのが嫌いです。そのせいか、堂々としているようにも見えるそうです。 だらだら長くなってすみません。ご意見、お待ちしています。
- 泣き言と自殺サインの見分け方
叱責すべき単なる泣き言と、自殺サインの見分け方を教えてください。 泣き言だとしたら優しくしてやるのもどうかと思う内容なのですが(本人の不出来で追い込まれている)、 自殺サインだとしたら、原因が何であれ本人が辛いということが重要で、原因を指摘して甘えるなというのはあまりにも対応として間違いだと感じます。 どうかご教授ください。 以下経緯です。こちらは見ても見なくても良いので、多くの方のご回答お待ちしています。 私は昨年6年勤めた会社を辞めた25歳の女性です。 直接的に一緒に仕事したことはないものの、部署の泊まり込み研修で一か月ほど生活を共にした1こ下の男の子から、今日電話がありました。 3コールで切れたのでメールをしたところ、 「病んじゃって、電話しちゃいました。すみません」とのこと。 私が長めのメールで返信しても、「ほんとにつかれちゃいました」だけ返信。 その後、家に誰かいるのか(実家暮らしですが今はいないとのことでした)、食事はしたか(メールが来たのは21時過ぎ。食事はしたとのこと)確認し、 最後に長めの「誰かと話したい。けど出会う機会もないし、仕事忙しいから過労死するかも。毎日ミスをして先輩に笑われる。俺のミスじゃなくても、俺のせいにされて怒られたり。ほんとにしんどい」と来て、返信しましたが次のメールはなく、また電話しても出ませんでした。 私は過去に、多少親しくさせてもらっていた先輩を亡くしています。 私が移動で別の営業所になってから3年ほど連絡は取っていない程度の仲でした。 先輩は誰にも何も言わず、遺書も残さずに、前日まで仕事をしてから亡くなりました。 眠れない、自分にこの仕事は向かないといったていの話は、職場で少ししていたそうです。 もしも亡くなる前に声をかけてくれていたら、とか、もっと一緒にいたかったのに、とか、理由を付けて遠慮して連絡しないでいたけどもしかしたら先輩は誰かを欲していたかもしれないのに、とか、たくさん考えました。 そんなことがあったので、後輩からの連絡が「最期のヘルプなんじゃないか」と思えてしまい、怖くなって、先輩にメールをしました。 先輩の旦那さんが今後輩と同じグループで勤務されているので、休ませるなり病院に行かせるなりさせてほしくて。 緊急事態だと思ったので、無断ですがと前置きして彼からのメールも転送しました。 が、先輩の読んだ感想としては、「単なる泣き言に思えるけど」とのこと。 私自身、先輩のことがあって過剰に反応してしまっている可能性はあると思っていたので、そうなのかも、とも思いました。 だけどもし本当に自殺サインだとしたら、それをスルーされたら本当に追い詰められてしまう。 そこまで親しいわけでもない私に連絡してきたのは、頼れる人がいないから。 泣きつける相手がいない辛さは、私自身知っています。 彼は落ち着きがないし、空気が読めないし、早口でどもり気味(特に障害などではありません)で、いわゆる「普通」ではありません。 おそらく仕事の要領も悪いと思いますし、最初の異動はいじめにあってとのことでした。 彼には非があります。いじめ自体は大人として人としておかしい行為ですが、少なくとも好かれないことについては彼自身の非です。 私も実は、彼とは付き合いで関係を続けているような状態です。 だから今回も、すぐに電話で折り返しませんでした。延々重いものを聞かされた時に、親身に心配できる自信がなくて…… そんな彼ですから、今回のことが単に泣き言なのだとしたら、何を被害者ぶっているんだと捉えるべきで、叱責したり諭したりするのが筋であり、彼を慰めるのは彼を助長させてしまうことになってよくないと思うのです。 だけどもしも最期のヘルプだとしたら、原因が何であれ今辛いのだということを受け止めてあげなきゃ死んでしまう。 どう対処したらいいのか分かりません。 正直に言って、彼の性格と能力では今の会社を辞めたとしてもどこに行ってもうまくはやっていけないでしょう。 彼の人生に希望はあるはずだから、だから死ぬなとは言えないし思えません。 ただ自分のためだけに、人が死ぬのが怖いから、死んでほしくないんです。 21時20分頃を最後にメールは返ってきません。 23時頃に「大丈夫?明日はゆっくり寝るなり、好きなことするなりしてね。泣ける本読むのもオススメだよ」とメールしたけど、それも返信なし。 もしかしたら今頃死んでいるのかも、と思ってしまいます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- kawagutinozomi
- 回答数7
- 私は考えなしなところがあります。
私は物事を深く考えずに、行動したりし、たまに驚かれます。 行きつけの美容室で美容師さんと話がはずみ、美容師さんからオススメの飲食店をききました。 私は女で美容師さんは男性です。 「お店の名前わすれちゃったけど、携帯に連絡先あるから」と言われたので、迷惑じゃなければラインに送ってもらえますか?と言いました。「問題ないですよ」とおっしゃったので、お会計の際、メモ帳の切れ端にIDを書きました。 ここからは友達に責められた問題行動です。 急いでいたこともあり、受付スタッフ、見送りにきてくれた顔見知りの美容師の方の目の前で、「お店の情報送ってくださいね。お手数かけます!ありがとうございました。またお願いしますね」とメモを渡し、会釈をして帰りました。 それを友達に話したら、 美容室によってはお客様との個人的なやりとりを厳しく制限してるとこもあるし、あんたが帰ったあと先輩や店長とかに事情説明させられたかもしれないよ。しかも、同僚とかにも見られて、その美容師さんの立場はないよ。 と怒られました。私も軽率だったと反省しています。 お叱りは覚悟でおききします。 私が連絡先を渡してしまった美容師さんは何かお咎めはありますか? 迷惑をかけてしまった私がまたお店に行っても大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- nodame0314
- 回答数3
- バイトを始めて1ヶ月。確認不足の治し方
新しくバイトを始めて1ヶ月経ちます。23歳です。 前職は私の多々ミスによる解雇でした。 ちなみに現在は古本屋さんで、ここまで人間関係も良かったし自分としてはうまくいっているとおもっていましたが 今日帰りがけに上司の方から、「今日1日見てたけど、1ヶ月経つのに今のペースでは困る、1,2週間の人で今のペースはわかるけどこのままじゃ厳しい。これから新人さんもまた入ってくるし・・給料も発生しているのに・・。」と言われました。(仕事が遅い) 昨日教えた事が朝までは出来ていたのに午後にはできなくなっていた と言われました いつも確認不足で、本を補充するのに値段を間違った棚にいれそうになったりとか、何度も同じミスをしてしまったりとか、メモもその都度取りますがうまくいきません・・。 あとは思い込みも多く、これだな!っておもった事はすぐつっぱしってしまうというか・・。 本を作者さんの名前順に「あかさたな」順で並べるんですが、それも急がないと・・と思い頭がごちゃごちゃになってしまいます。 どうすれば確認不足(思い込み)は直せますか? 仕事が出来るようになるには、何度も復習が大事・・ですよね。 今度こそ、がんばりたいので回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Mai1900515
- 回答数3
- ユニクロってやっぱり厳しい職場?
友人がユニクロに正社員として入社することになっているのですが、いろいろ噂は聞いているのですごく不安になっています。 実際のところ、ユニクロに正社員で入るって、どうなんでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- sakura1231
- 回答数1
- 面接の質問をネットでするのはNGなのでしょうか
会社に問い合わせたところ、面接したいから都合のいい日を教えてほしいですという内容のメールが来ました。メールには以下のことについて質問しますと書いてありました。自信がないので、ネットで質問事項とそれに関する回答の仕方を調べ、ここで質問をしました。この時、会社について調べたことも記載しました。 すると、回答者から「会社の情報を漏らすのはまずい」と言われました。「公開されている情報だから問題ない」と書いたところ、「面接に関する質問を漏らすと不採用になる」といわれました。 確かに調べてみると、 http://news.nicovideo.jp/watch/nw544583 【就活】SNSで不採用に!? 現役人事が明かす、面接者の"書き込み"が選考を左右した実例 面接で聞かれたことを質問したがために不採用にしたという話が載ってました この事実を考慮に入れるとまずいと思いますが、さらに調べてみると、「企業側も対策するから問題ない」「面接の質問が漏れることは想定の範囲内」という回答のある質問が出てきました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163024006 面接内容がネットに流出 面接の質問をネットに流出させるのは悪いことなんでしょうか。また、流出させたがために不採用という事例がありますが、これは本当なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#199456
- 回答数8
- 電話応対
私は、23歳男性就活中のものです。 自分は、電話応対が苦手で、仕事選びの際に、電話応対が少なそうな、工場を特に選んでしまいます。実際、これまでの仕事は、販売、飲食店、工場でした。販売・飲食店の仕事は、少し電話を取ったことがありましたが、かなり前なので、今できるか心配です。 自分の中で、電話応対ができたら、仕事の幅が広がると考えています。 そこで、皆さんに聞きたいのは、電話応対を克服できるいい方法はないでしょうか。今回は、実践あるのみという意見は、わかっているので除かせていただきます。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- dnoisi
- 回答数3
- 仕事とは?
お世話になっております。 「仕事とは誰のため(又は何のため)だと思いますか?」 単刀直入に相当する質問ですが、ご教授お願い致します。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 0473245914jp
- 回答数5
- 楽なお仕事・アルバイト
もともと引きこもりで、何とか高校を卒業しました。その後、バイトを探し始めたのですが、仕事をするということが怖すぎて、全然頭が回りませんでした。そのため、勢いでカフェレストランでバイトを始めました。毎日働いて、しんどくなってまた引きこもってしまうのが怖かったため、週三回にしてもらいました。 男ということで、厨房で働くことになりました。レシピは全部覚えなければなりません。一つ一つの作業は正確にしなければならないうえ、前回やった時より迅速にしなければなりません。それに基本的にくそ忙しい。初めてのアルバイト、その上緊張しいい、人とコミュニケーションを取るのが苦手、わからないことがあっても、なかなか言い出せない。そんな理由で、ミスをしてしまいます。そして、怒られる。皆いい人なのですが、僕の無能っぷりにイライラしているのもわかる。そして、ミスをするという悪循環。辛い、辞めたい、バックれてしまおうかと思いながらも頑張り、何とかバイト先の人達の役に立てるくらい仕事を覚えました。 仕事に慣れたら、派遣会社に登録して、他の仕事をしました。 そのカフェレストランが改装しました。それを機に前とは比べ物にならないくらい忙しくなりました。お客が増えて、忙しくなるというのならまだ納得できるのです。がしかし、導線がうまくつながっていない、メニューが増えすぎて、みんなまだ慣れていない、食器やタッパーを置く場所が少なく、乱雑になってしまう、そしてどこにあるかわからなくなるなどの問題点がしわ寄せとなって、僕らバイトに降りかかってきます。 10時間労働、みんな基本的にイライラしている。この状況を見て僕は思いました。3月で一年経つことだしこのバイトを辞めたいと。 楽に金を稼げるなんて事はないとは思います。(まだ、数か所で働いた経験しかありませんが)その中でも、比較的なストレスの少ないアルバイトを教えてください。 お願いします。
- バイトが辛いです
バイトが辛いです。 自分では精一杯頑張っているつもりなのですが、細かいミスが減らない・どうしても指示を待ってしまう自分が嫌になっています これを勝手にやっていいのか、怒られないかと気にしてしまい、他の人に聞くにも忙しそうで気が引けてしまって結局指示を待ってしまいます。 そして覚えることが多すぎて混乱してしまい目の前にあるのに○○はどこにありますかと訊いてしまったりして迷惑を掛けてしまいます。 ですがボーッとしている訳ではなく、迷惑を掛けないようにもっと頑張ろう、もっと役に立とうと思って気合を入れて努力しているつもりなのですがどうにも空回りしてしまって、そんな自分にほとほと呆れ嫌気が差します 周りの先輩や後輩がよく出来る人なので自分が役に立っていない、迷惑を掛ける子だと見られているのではと不安です。 先輩がとても良い人たちばかりなのでなお更気が滅入り、バイトを止めたくないのにバイトを止めて逃げたくなっています こんな事で弱音を吐いて逃げ出したいなどと言うのは社会を甘く見すぎだというのは分かっているつもりです。 ですがバイトを止めたくありません、自分にも仕事にも負けたくありません。 そう思って頑張っているのですが、最近はバイトに行く足が重く仕事中はなんだか胃が痛いです。 言いたいことが纏まらず、だらだらと長くなってしまってすみません… 私は弱いのでしょうか、助けて下さい。