yoshi3746 の回答履歴

全165件中121~140件表示
  • 東大化学で質問です。

    東京大学の化学の特徴を教えてください。 数学、物理はなんとなくつかめるのですが・・・

  • 宇宙技術開発に携わりたいものです!大学選びに悩んでいます

    僕は今年、理数科系の高校に進学したものです。 今進路で少し知らないことがあるんです。 将来は宇宙技術開発の職業に就こうと思っているのですが、 どういう大学に進学した方が良いかや、 高校のときとってた方が良いという資格や、 そのためにはどういう勉強をした方が良いのかなどなど いろいろな情報が知りたいですので宜しくお願いします。

    • GUHUO
    • 回答数2
  • 高2です。完璧にマスターしないといけないですか

    高2です。京都大学を目指しています。 ニューアクションβで数学の勉強を進めていってるんですが、 例えばI+Aの中ででも出来ない問題がポツポツあります。 それを克服しないと・・って思いそっちに手を回してたらなかなか先の分野等に進めません。 はやく数III+Cまで終わらせて演習にうつっていかないといけませんよね?高3に入ったら理科の勉強もしんどくなると聞いたので。 穴を完全になくしてから次に進むべきでしょうか。それとも穴はあるまま数III+Cまで進んである程度のところで違う参考書等を使って演習に移るべきでしょうか。

  • 海水から塩を作るために

    何ℓの海水から100gの塩が出来るのでしょうか? そこに含まれるにがりの量もわかったら教えて下さい。

    • insung
    • 回答数3
  • 龍角散の容器の材質はアルミニウムでしょうか?

    龍角散の容器って、開封直後は美しい光沢がありますね。 アルミニウムじゃないの?と言うと、別な者は 確かに軽いがアルミにしては強度がありそう、メッキでは? と言い出してけりがつきませんでした。 あの容器はアルミニウム製でしょうか、それとも、 べつな金属・合金にアルミニウムをメッキしたもの、 それともまた別の何かでしょうか?

  • 海に1兆度の物体を入れるとどうなる

    四方1メートルのずっと1兆度を保てる物体があったとして海に落とすとどうなりますか。 海水がどんどん蒸発してしまいには海が無くなってしまいますか? 大きさ1メートルと1兆度というのは何も意味はなく思いつきです。

    • dooooob
    • 回答数7
  • 月の不思議

    夜空を眺めていてふと疑問に思ったのですが、「月」の色が白く見えたり、日によっては橙色をおびたりして見えるのはどうしてなんでしょうか。 また、南天にみえる月よりも沈んでいく月のほうが大きく見える気がするのですが、どうしてなんでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします

  • 教えて頂きたいのですが

    以前TVで「現在の地球の物質は6個(だったと思いますが・・)以上の 超新星爆発からなっている・・」と見た記憶があるのですが 太陽系が形成された頃にはそれらの超新星爆発で形成された物質が 集まっていたって事でいいんでしょうか? そこで疑問なんですが、太陽系形成後にその他の超新星爆発の衝撃波 が太陽系に届いたって事はあるのでしょうか? 「超新星発見!」のニュースを見るたび、その衝撃波はいつ頃地球に 到達するのか・・到達したらどうなるのか・・と考えてしまいます。 個人の意見でも何でもいいので、ぜひ教えて頂きたく思います。 この質問がしたくて初めて登録しました。 もしかして改行とか見にくいかもしれませんが 何卒宜しくお願い致します。

  • フォッサマグナはどうやって出来たのですか?

    今、高校でフォッサマグナに関するレポートを書かされているのですがいまいちどうやってフォッサマグナが出来たのか良くわかりません。Wikiではフィリピン海プレートがやってきて本州を折り、その折れ目がフォッサマグナだと書いてあったのですがWikiなのであまり信用できず……これで正しいのでしょうか?具体的に教えてください。正しく分かりやすいサイトのURLも載せていただけると嬉しいです。

    • eminn
    • 回答数2
  • 太陽系を推進する宇宙船の軌道について

     太陽の重力がある太陽系内の場合で推力を保持したまま宇宙空間を飛翔するロケットがある場合、そのロケットが描く軌道はあくまでも楕円や放物線、双曲線なのでしょうか?  それとも十分な推力さえあれば直線で航行するのでしょうか?  いまいちはっきりしません。参考文献などがあればお教え願います。

  • 何で月はできたか

    何で地球のような小さい惑星に巨大衛星ができたんですか?

    • wrigley
    • 回答数3
  • 経済学科で入学までにしておくべきこと

    こんにちは。今年早稲田の政経学部経済学科に入るのですが、高校2年途中から受験科目を英国日と決め、そこから数学をサボった(授業も内職をしたりしてろくに聞いてません)ため、経済の授業を受けることが不安です。そのため、短い期間ですが、入学まで数学をしようと思いました。そこで、アドバイスをいただきたいのですが、最初に解析学というものを学ぶらしく、それの入門編で数I・Aの知識が必要とあったのですが、数II・Bは今やらなくていのでしょうか?微積もあるのでやるに越したことはないのでしょうが、授業始まるのに1ヶ月切っているので、授業が始まってからで間に合うなら、それまでは数I・Aのみを集中的にやりたいです。 あと、早稲田経済学科で出遅れない(少なくともついていける)レベルになるにはどの参考書がおすすめでしょうか?僕は実教出版の「10日あればいい数学I・A II・B 実戦編」をやろうと思っているのですが(薄いので短い期間でやるのにちょうどいいかなと思ってです。ちなみに僕の数学のレベルは、この本は少し難しいけど、答えみたら大体は理解できる、というぐらいです)、他に何かオススメの参考書あれば教えていただきたいです。 質問ばかりですいません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • noname#68160
    • 回答数5
  • うみへび座

    うみへび座はもともと悪者だったのでしょうか?

  • 天気のことわざについて

    今、学校で天気のことわざについて、調べているんですが、 『たくさん載ってて、意味もくわしく載ってる』HPを探し てるんですがあまり見つかりません。 上記のようなHPを知ってる方は、教えてください。

    • anko141
    • 回答数2
  • オーストラリアの西岸海洋性気候について

    現在受験生です。 一つ疑問があるのですが、 オーストラリアの西岸海洋性気候について なんですが、西岸海洋性気候って ヨーロッパやカリフォルニア、チリ沿岸に見られると思うのですが、 すべて大陸の西岸にあります。 ではなぜオーストラリアだけ東にあるのでしょうか? お詳しい方どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 地球温暖化対策について

     地球は昔、生物が生活するには寒すぎる環境だったのですが、大気中の二酸化炭素濃度が上昇したことによって、生物が生活するのに適しているくらいの暖かさになったということを聞きました。  現在地球は、二酸化炭素濃度が上昇していることによる地球温暖化が問題となっています。そこで、この問題を解決するために地球に余分に存在している二酸化炭素を火星や月に移すことによって、地球温暖化が解決し、かつ、火星や月に生物が居住する環境を作ることは可能なのでしょうか。

  • 重心の問題

    半径rの一様な円板から半径r/2の内接円を切り取った三日月形の板の重心の位置を求めよ。 という問題で、答えがr/12なのですが、どうしてもr/6になってしまいます。 どのように計算したらよいか教えてください。

  • 火星が大きければ

    火星が地球と同等の大きさがあれば、水や大気などは 存在しましたか?

    • wrigley
    • 回答数5
  • 安物の望遠鏡

    安物の望遠鏡ではどの程度見えるんですか?

    • wrigley
    • 回答数1
  • 天文学の本を読んで思いついた素人のアイデアなのですがどうでしょうか?

     ある天文学の本を読んで生じたアイデアなのですが・・・・。星は核融合でエネルギーを生じており、水素やヘリウムの膨大な質量集中により、核融合に必要な超高圧、超高温を何億年にもわたって維持しているそうです。ところが地上でこれを地上で実現しようとしてもうまくいかず、、核融合に必要な条件を秒単位でしか持続できないそうです。そこで疑問なのですが、オリオン星雲等から原始星が生まれるとき、どうやってその星の中心部に水素やヘリウムが集まり質量集中が維持されるのでしょうか。宇宙論のレベルで議論されているダークマター等が星雲内にも局所的なむらがある形で存在し、その集中している部分に原始星雲内の水素やヘリウムが引き寄せられて、核融合の持続に必要な質量集中が起こるのでは? と思いつたのですがどうでしょうか。(他のサイトで質問すると、ガスの自己重力が原因であり宇宙論とは無関係との返答をいただきました。)

    • noname#58755
    • 回答数9