yoshi3746 の回答履歴
- 文化祭での実験について
文化祭の開会式で、全校生徒の前で実験をすることになりました。実験する場所はホールで、汚すわけにはいきません。また、広い場所なので目立つようなものがいいです。 しかし、全員が安全でいられるような実験で、また30秒程度で十分効果が見えるような実験でないといけません。 そのような実験はありませんか?実験方法も合わせて書いていただけると幸いです。
- 地球の自転や公転だけでも?
地球の自転や公転という運動だけでも、つまり普通に生活しているだけで、光速が一定で時間と空間が絶対的でないという経験や観測は可能でしょうか。
- 文化祭での実験について
文化祭の開会式で、全校生徒の前で実験をすることになりました。実験する場所はホールで、汚すわけにはいきません。また、広い場所なので目立つようなものがいいです。 しかし、全員が安全でいられるような実験で、また30秒程度で十分効果が見えるような実験でないといけません。 そのような実験はありませんか?実験方法も合わせて書いていただけると幸いです。
- 理科の実験 銅とアクリルの筒に磁石を入れると
銅の筒とアクリルの筒が同じ長さであります。 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、 アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてくださる嬉しいです。磁気的な理由で遅くなるのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- kirisaki12
- 回答数3
- お天気全般について
1・高気圧圏内では下降気流があるんですよね?でも何で高気圧に覆われてても雲が出来るのですか?高気圧圏内(ど真ん中)には上昇気流もあるんでしょうか? 2・地上天気図に緯度10度・経度10ずつ線が引かれてますが、緯度10度・経度10とはどのくらいの距離なのですか? 3.冬場に筋状の雲が良く出現しますがこれは対流雲が出来ている場所と出来ていない場所があるから筋状に見えるのでしょうか?そうならなぜ出来ている場所と出来ていない場所が存在すのですか? 4.偏西風(亜熱帯ジェット)の発生理由は大気の大循環が理由で 熱帯地方で温められた空気が上昇して北極方面に流れて、それが2つに分れてコリオリの力により一つは貿易風・偏西風になるのでしょうか? 貿易風と編東風は同じ? 5・天気図の種類でGPVとは何ですか?どの様なとき使うのでしょうか? よろしくお願いします。
- 中2理科の化学式について
酸化銅…CuO 硫化銅…CuS 酸化鉄…FeO これを見て、分子を作らない物質と酸素が結びついたときの化学式は (原子)O だと思い込んだのですが、どうして酸化銀はAg2Oと表すのですか? Agの後ろの2がどこから来たのか教えてください・
- 太陽・月の高度について
私は高3の女子なんですけども、星のことが好きでよく夜空を見上げます。冬は寒いけれど、1等星が7つも見えるし、すばる星も見えてとってもきれい。昨日夜空を見上げたら月が真上にあがっていました。冬の月ってこんなに高く上がるのかしらって思いました。確か夏場に見た月は高さがこんなに高くなくて、太陽の方がはるかに真上近く上がるのを記憶していたので、「月と太陽とは逆の高さになるんだ」って(大発見したみたいに嬉しくなって)勝手にそう思いました。 これは単純に言えば、地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、夜の面は上にあがっているので月が低く見える、冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になる。という考えでいいのでしょうか。南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 (星のことに興味を持つ女の子ってなかなかいなくて聞けないのです。クラスに男の子で星に詳しい子いないし。星に詳しい方、教えてください。)
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- noname#118558
- 回答数8
- 太陽・月の高度について
私は高3の女子なんですけども、星のことが好きでよく夜空を見上げます。冬は寒いけれど、1等星が7つも見えるし、すばる星も見えてとってもきれい。昨日夜空を見上げたら月が真上にあがっていました。冬の月ってこんなに高く上がるのかしらって思いました。確か夏場に見た月は高さがこんなに高くなくて、太陽の方がはるかに真上近く上がるのを記憶していたので、「月と太陽とは逆の高さになるんだ」って(大発見したみたいに嬉しくなって)勝手にそう思いました。 これは単純に言えば、地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、夜の面は上にあがっているので月が低く見える、冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になる。という考えでいいのでしょうか。南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 (星のことに興味を持つ女の子ってなかなかいなくて聞けないのです。クラスに男の子で星に詳しい子いないし。星に詳しい方、教えてください。)
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- noname#118558
- 回答数8
- てこの原理を利用した道具
てこの原理を利用した道具かどうかを教えてください。 プールの飛び込み板 ピアノの鍵盤 のごぎり 洗濯ばさみ ハンガー シーソー 以上よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- irukasomen
- 回答数4
- プラネタリウム作成について
学園祭でプラネタリウムを作成したいのです。 条件が結構あって、難しくて困ってます>< 今年の11月までなのですが、高くても1万円ぐらいで、場所もそんなに広いところは取れません。 初めて作るので、これから色々調べていこうとは思うのですが、プラネタリウム作りが良くわかる本があったら是非教えてください! それと、もし作った経験のある方がいたら、何でも良いので教えてください!
- 12惑星から8惑星になった理由は?
今更な話題かもしれませんが、学校で調べ物をしていたとき疑問に思ったので投稿します。 冥王星について調べていたのですが、どうやら冥王星が惑星から免除される『8惑星』となる前に 三つの小惑星を加える『12惑星』説があったそうですね。 ただ、どうして『12惑星』の仮説から『8惑星』の定義に落ち着いたのか、その理由がわかりません。 二つの仮説があがった理由はわかっているつもりなのですが… この仮説が移り変わった理由の部分だけがよく分からないのです。 よろしくお願いします。
- アルマゲドンを見たのですが疑問があったので
地球に小惑星がぶつかるとしちぇ、小惑星に240mの穴を掘るだけで小惑星を粉々にして、地球への衝突を回避できるものなのでしょうか? 小さい破片がたくさん降り注ぐだけなのでは?と思いました シャトルで小惑星への離着陸は可能なのでしょうか? 小惑星にあなを掘ることはできますか? また、これと同じようなシチュエーションになったとき、どのようにすれば衝突を回避することができるのでしょう? できるだけ詳しくお願いします」。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- katanagina
- 回答数4
- 富士山噴火と東海地震
数年前から次は富士山噴火と東海地震と騒がれてましたがまったく来ません。いつしか次は関東大震災がくるに変わってしまいましたが、予想は適当ですか?
- 地表では太陽からの輻射熱と地熱、どちらが大きいの?
地球の0メートル地点では、太陽からの輻射熱と、地球内部からの熱の放射熱とではどちらをより大きく受けますか?
- チャート式か大学への数学か
私は東京大学の理科1類を目指す高1生です。 現在、数学の家庭学習の教材として「赤チャート」を使用しているのですが参考書について調べていたところ、難関大向けにはほかに「大学への数学(研文書院)」というものがよいということなのですが、この2冊では内容や難易度にどのような違いがあるのでしょうか?