貯蓄・預金

全8633件中1161~1180件表示
  • 送金手数料

    各種金融機関を利用する時の手数料一覧のような物はありませんか? 分かる方お願いします。

    • 125690
    • 回答数2
  • 旧NTT電話債券の償還日の個別問い合わせについて

    旧NTTの電話債券について問い合わせしたところ償還、入金済みと回答がありましたが、(債券は銀行に保護預かり)償還日、口座入金日の個別調査依頼は出来ないのでしょうか? 1・NTTは償還済みとしか回答なし。 2・三菱東京UFJ銀行は10年を経過しているので調査不可と回答あり。 宜しくお願いします。

  • 独身女性の方、冬のボーナスは貯金しますか?

    もうすぐ冬のボーナスの時期ですね。 私はいつも、旅行に行って、冬物の洋服を買うとボーナスがなくなってしまいます。 なかなか貯まらないんですよね>< そこで、私(37歳、独身)と同じ、アラフォー独身女性のみなさんに質問です。 今年の冬のボーナスは、 (1)貯金しますか? (2)貯金する方はボーナスの何割くらい貯金しますか? (3)貯金以外のボーナスは、何に使いますか? よろしくお願いします^^

    • cake88
    • 回答数4
  • 手取り21万円、使い方を教えてください。

    初めて質問させて頂きます。 結婚して一年以上が経ちましたが、貯金が全くできず、困っています。 どなたか私の家計の無駄について分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 現在、主人と私と一歳になる子ども、私の両親と賃貸の一軒家で暮らしています。 今月は給料21万のうち、8万円を家賃、光熱費、食費として両親に渡しています。 そこから支払いが、 主人バイクローン 10600円 主人バイク保険 9640円 二人の携帯料金 約20000円 主人社用車駐車場 8400円 学資保険 10630円 主人社用車修理 10000円 お小遣いとして、 主人、私、子どもに1万円ずつ 残った3万円を貯金する予定でしたが、通院や細々した雑費、急な出費(主人の忘年会費)などで、結局出来ませんでした。 近いうちに同居をやめ、三人で暮らしたいのですが今の給料、支払い額では無理でしょうか… 皆さんでしたらこの給料、支払いでいくら貯金できるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 一般的な月々の貯金額を教えてください。

    22歳女性、妊婦です。旦那は34歳です 貯金が出産費、引っ越し費、わたしの妊娠で判明した喘息のための入院費、 検診費用などでお互い貯金を尽きてしまいました。 旦那はもともと大学の奨学金返済やらで貯金をしていなかったようです。。 ちょうど転職もしまして、(旦那がです、わたしは重症悪阻で部屋から出られなくパートができません) 一から貯金をしたいと思っています。 大体お給料の何割、何パーセント貯金はするものなのでしょうか。 貯金も0で贅沢な夢なのですが、 わたしの母は母子家庭で弟と2人育ててくれたので いつか一軒家を田舎にでも買えたら、、と思っています。 いま旦那が手取り28万です。 わたしも出産後、パートをしたいと思っています。 貯金0からなにかあった時のお金、また家の貯金を考えたら いくら、何パーセントの貯金がいいのかを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 親の預金開示について

    父が意識不明になりました。回復はしないでしょう。 ゆうちょ、地方銀行N, 農協に普通口座と定期があることまでは わかっているのですが、 証書、通帳も一部見つからないものがあります。残高も不明です。 こんな状態でも、金融機関窓口は対応してくれるのでしょうか? 私は長男で兄弟なし。親とは住居、生計が別です。 親の財産を知っておくのも 子の権利かと思ってお聞きします。

    • IKOIN
    • 回答数4
  • 銀行のキャッシュカードについて教えて下さい

    某信用金庫の普通預金の通帳とキャッシュカードを持っています。同じ信用金庫で別の支店の普通預金の通帳とカードは新たに作れるのでしょうか?カードは作れないような事も聞いたのですが、もし別の支店で預貯金できた場合、カードには両方合わせた金額が合算されるのでしょうか?無知ですいません、詳しい方いらしたら教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 退職金の個人年金について

    来年春退職します、2000万の退職金が出ます、毎月22万前後の公的年金にプラスをしたいと思います。一括で入れて毎月8万前後づつ支払われると約20年位、リスクを負わない個人年金みたいな物有ますか?

  • 消費税増税でゆうちょ銀行の利息はどうなりますか

    満期の定額貯金がありますが、当初の利息にはほど遠いものの、少しでも利息の高い時に預け直ししたいと思います。 とは言っても知識がないのですが、消費税増税になるとゆうちょの定額貯金の利息も高くなるのですか。   また、ゆうちょ銀行の利息はネットで日々見られるのですか。

    • 1buthi
    • 回答数1
  • 親の銀行口座のお金

    先日 父が緊急入院して 意識不明になりました。 今後も回復の見込みは薄い状況です。命があるうちに預金を引き出したいのです。 これから起こる事を予想すると かなり費用がかかりそうなので。。。。 通帳、印鑑はあるとして 息子の私が金融機関から引き出せるのでしょうか? 今の段階では キャッシュカード暗証番号不明、残高不明です。 定期もあります。 銀行は複数に渡っています。 ちなみに一人っ子で兄弟なし、配偶者有り、親の兄弟はあります。

  • 金融資産0ゼロの世帯が約30%

    金融資産0ゼロの世帯が約30%の調査結果が出ましたが、 皆様どう思いますか?

    • ocn123
    • 回答数13
  • JAバンク

    農協の貯金も潰れた時の保証1000万円ありますよね?

    • buke7
    • 回答数2
  • 夫名義の通帳を妻が作る場合

    夫名義の通帳を妻が作る場合、何か委任状のようなものがいるのでしょうか? 内緒で少しずつ貯金しておいて、来たるべき定年のときに、ささやかですがサプライズで渡したいななんて思ってるのですが・・・ でも、今の時代、相手が夫でも内緒で通帳を作るって無理なのでしょうか。

  • 貯金のしかた。どっちがいいと思いますか?

    以前はきちんと家計簿をつけていましたが続かずやめてしまいました。 今は一週間の予算を決めて一週間単位で管理しています。 そうしていると時々お金が余るので次の週にはその余ったお金を足して予算にしている状態です。 例えば一週間15000円の予算としたら、今週2000円余ったら来週は13000円足す、という感じです。 質問は、その余ったお金を貯金口座に入れていくのと、今まで通りの余った金額に差額分を足していく方法ではどちらがいいと思われますか? たいして変わらないでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#187780
    • 回答数3
  • 住宅資金の準備について

    家を建てるのに、ローンで借りる以外に、頭金等の自己資金が必要になります。 お金の出どころ(資金)としては、僅かですが、「(1)銀行預金、個人国債」と「(2)株式、投資信託」がありますが、どこから支出するのが、適切かと悩んでおります。 なお、「株式、投資信託」は、リーマンショック以降、全体としてはまだ赤字ですが、昨今のアベノミックス以降、利益の出ている銘柄もあります。 資金の準備方法としては、 (1) 低金利時代でもあり、直ぐに現金で支出できる「銀行預金、個人国債」から支払うのが簡単かとも思っていますが、手元に流動性のあるお金が少なくなる不安もあります。 (2) 銀行預金は今後、突然現金が必要となる場合に備えて、そのままにしておき、 「株式、投資信託」の、証券優遇税制が今年の12月末に廃止になり、売却益にかかる税率が10%から20%なることより、利益の出ている銘柄を中心に、今年中に売却し、現金化し、支払うべきかとも、思っています。 ただ、アベノミックスの影響等による、将来的に物価の値上がりを考慮すれば、「銀行預金、個人国債」よりも、「株式、投資信託」を残しておく方が適切かとも、判断しかねています。 (3) その他の方法 の方法があると思います。 以上、どの方法で、資金を準備するのが、おすすめかお教えいただければ、有難く思います。

  • 同じ銀行で複数の口座

    同じ銀行で複数の口座を持つことは違反ですか? 三井住友を長く使っていて、貯金用の口座をもう一つ作りたいのですが 貯金に行きやすいのは三井住友しかないのです。 今使っているのは以前住んでいたところの近くで作り 今度は今住んでいるところの近くで作りたいと思っています。 郵貯をふだんメインに使っていますが、それはあちこちに支店やATMがあって ついつい下ろしてしまうし、引き落としもそこに使っています。

  • 買い取りで高額なものは?

    宝石や金、ブランドバッグなど、高額で買い取ってもらえるものにはどのようなものがありますでしょうか?詳しくないので、色々教えてください。

  • 家計簿が合わない

    働き始めから今まで、実際の貯金がいくらなのか? と思い、働き始めてからの家計簿の残高と、 同じく働き始めてから作った通帳で給料から移動させていれておいた額を照らし合わせたら、 30万も違います。 家計簿の方がマイナスに対して、通帳は30万入っています。 通帳に入れてある貯金分は家計簿から外しておらず、右から左へ移動しただけなのに、大きく差がでました。 家計簿への収入の付け忘れはありませんでした。 何故家計簿の残高がなくなるのでしょうか?この場合、どちらの数字が正しい可能性が高いのでしょうか。 通帳の残高が証明な気がしますが、 収入と支出を付けてマイナスなら家計簿が正しい気もします、 付けかたが悪いのでしょうか?

    • noname#186601
    • 回答数3
  • どれぐらい貯金してますか?

    将来、住宅を購入するために貯金をしてます。 みなさんは、どれぐらい貯金してますか?

    • mowgri
    • 回答数9
  • 銀行の住所変更・氏名変更を怠るとどうなる?

    キャッシュカードがあれば問題なく現金を引き出すことができます。 通帳と印鑑で下す場合は本人確認書類がいりますので、変更届を求められます。 銀行の場合、2回以上住所変更したり、2回以上姓の変更をしたりした場合は、A→Cの届というように中間省略はできないようです。 例 変更のあった日平成19年6月23日 旧姓 A 新姓 B 理由 離婚 変更のあった日平成25年9月18日 旧姓 B 新姓 C 理由 結婚 2段階にわたって変更が必要なようです 住所変更をしていない、姓を変更していない状態でキャッシュカードを紛失すると印鑑証明をとる必要が出てくるかも! 口座名義人が死んだ場合でも名義変更・住所変更は法定相続人がやることになるので(改姓の手続きをしないと解約できない)、遺族に迷惑がかかりますよね? こんな感じでしょうか 銀行はお役所関係に近いですからね。クレジットカードなどはそうでもないです。

    • kelly7s
    • 回答数2