囲碁・将棋

全2722件中1501~1520件表示
  • 将棋のフリークラスからC2への昇級について

    将棋の瀬川昌司さんが、今回フリークラスからC2へ昇級されましたが、これまでにフリークラスからC2へ上がった棋士は、いるのでしょうか。知っておられる方がいれば、教えて下さい。

    • nick555
    • 回答数2
  • 【将棋】入玉大好き戦法

    僕は入玉が大好きで、 いつも終盤不利な局面になると入玉を目指すのですけれども、 ハチワンダイバー(ドラマ)で雁木の神野さんが入玉を駆使している将棋が第3話くらいであったと思うんですけれども、(78金が87とあがって78玉みたいな感じで) 雁木っていうのは、もしもの場合入玉する際(又は最初っから)に最も適している囲いなのでしょうか? 最初っから入玉大作戦を目指すとしたら、何かいい型はないですか?

  • 将棋の集まりで仲間から馬鹿にされた。

    29歳男性です。 65歳すぎ将棋の集まりで将棋を指していた時のことです。 僕が将棋をさしていた時、勝負は3勝2敗くらいだったのですが、 僕が飛車角を一局の間に3回取られてしまいました。ただでとられました。僕はよく、飛車角をただで取られてしまうのです。そのときいつも観戦しかしない老人がそんなの気づきそうなもんだけどなと嘲笑いました。ほかの人もくくっと笑いをこらえたり、次の日、違う老人からこんなに寒い日になんでおまえだけ半そでなんだよ、だから言われるんだよ。と言われてしまいました。 仕事で言われる時は仕方がないにしろ、趣味の集まりで言われるのは納得がきません。これはどうゆうことなんですかね。そして解決方法はあるのでしょうか?

    • daigomi
    • 回答数6
  • 二歩のルールについて

    将棋の二歩禁止のルールはなぜあるのでしょうか? このルールがなくて同じ筋にいくつでも歩を打てたら、ゲームにどういう影響があるでしょうか?

  • チェスを習いたいのですが・・

    チェスを習いたいのですが 全くの素人・・・ひとりで少しずつ 盤を見ながら勉強して行きたいのですが・・判りやすいサイト有りました紹介してください。 独学でする方法・・

  • 囲碁の本

    こんにちは。 囲碁をやっているドイツ人の友人に聞かれました。 一番よい囲碁の本は何なのでしょうか? 彼はドイツでアマ二級ですが、難しくてかまいません。 僕は囲碁を知らないのですが、棋士にシュウサクというかたがいますか? その人の試合の本も欲しいらしいのですが。 以上の二件、どなたかよろしくお願いします。

  • AI将棋にて

    父親と勝負するために将棋を覚えようと思いAI将棋を購入しました。 勝負の形になる程度のレベル7級ぐらいには2ヶ月ほどでなれましたが、いざ父親と勝負してみると父親は定跡を使わずガンガン攻めてくるタイプでした。 せっかく定跡を覚えたのですが、美濃囲いにする暇もありませんでした。 AI将棋では定跡を使わない戦法がないようなので残念なのですが、定跡を使わない相手とはこちらも定跡にこだわらずガンガン攻めたほうがいいのでしょうか。 それとも、今のスタイルを貫いて3級くらいを目指したほうがいいのでしょうか。 目的は将棋が強くなることではなく、父親と遊ぶ程度なのですが、よろしくお願いします。 もし、AI将棋で定跡を使わないで戦わせる方法があるのであれば教えてください。 私が持っているのはAI将棋Ver16です。

  • 囲碁教室教えてください(熊本市)

    囲碁を始めたいのですが、熊本市内で囲碁教室があったら教えて下さい

  • 【将棋】どうやっても先手が勝つ!

    序盤、先手から 76歩、34歩、75歩、84歩、78飛、85歩… みたいな感じで指し進めた形で、 次に 74歩とつくと、どうやっても先手が勝つ! というのは本当ですか? また、なにか参考になりそうなサイトがあったら教えてください。

  • 千里眼で相手の戦法が読めた時の受け方

    千里眼で、初手より相手の攻め方が、ゴキゲン中飛車でくると分かっている場合、 どの様な囲いというか、受けをするのが(又は攻めが)最も良いか教えてください。

  • 負けなかった将棋は負け

    将棋で負けて相手に限らず、殺人を犯し、自分も死にたい場合、どういった対策をすれるのが適切か教えてください

  • 加藤一二三聖歌伝説

    加藤一二三九段が対局中に歌っているとかいう聖歌は、なんという歌か詳細を教えてください。

  • 将棋初心者は 居飛車or振り飛車どちらが

    将棋初心者です。 初心者は居飛車、振り飛車どちらが良いですか?

    • taku-89
    • 回答数6
  • 次の一手問題、6級程度

    ソフトの次の一手問題にとりくんでいるのですが、6級の問題でまったく手が出ません。 もう一週間以上考えているのですが全然だめです。 自分で解くのが一番なのはわかっているのですが、ヒントがなく解答が見れないのでまったく手が出ないので、どうかよろしくお願いします。 # ---- 分岐棋譜(BKF)形式棋譜ファイル # ---- saved by IS-SHOGI 手合割:平手   後手の持駒:金二 歩三  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v桂v金 ・ ・ ・|二 | ・ ・v角 ・ 馬 ・ 歩 ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 玉 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・v全 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・v飛 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 銀 歩三  先手番 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- 自分で考えたところによると 自玉が89飛成りからの必死状態なので、最初のこちらの手番で相手玉に必死をかけられれば勝ちだと思います。ただし銀や角の斜め後ろに効く駒を渡した瞬間、自玉が詰みですので、一手の余裕は銀角を渡す前のみ、また自玉に受けはまったく効かないようなのですが・・・、受けに一手使ってもまたほかの詰めろか必死がかかってしまいそうなので。 本当に困っています。これで6級ですから。 局面の考え方がまちがっているかもしれないので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 村山聖と羽生のNHK杯決勝について

    夭折した天才棋士村山聖について教えてください。 彼は、自らの死のわずか数ヶ月前、1998-02-02のNHK杯の決勝で羽生善治と激闘を繰り広げております。そこで、将棋に詳しい方に質問させていただきたいです。この将棋は、終始村山さんが優勢で、羽生さんは、いつ投了しようか心の準備をしていたそうです。しかし、第 68 手目 後手 7六 角が痛恨の大落手であったため、今までの優位がひっくり返ってしまい村山さんは負けてしまいました。 この局面で、村山さんは、どう指せば勝つことができたのか教えてください。できれば、投了図までやっていただけるとうれしいです。 参考サイト:http://pro.shogidb.com/index.php?no=188

  • 将棋の戦法について困っています

    僕は今、将棋に夢中です。YAHOO!将棋でのレートは1100くらいです。 アヒル戦法を使っているのですが、運が良いときにはレート1300の人にも勝つことができます。しかし最近レートが同じくらいの人に負けてしまう事もふえ、学校の友達にも対策を考えられてしまい、勝つ事が難しくなってしまいました。そこで質問なんですが、アヒル戦法について詳しく載っている本、ホームページやアヒル戦法と併用しやすい戦法を教えていただけないでしょうか?すいませんがよろしくおねがいします。

  • 将棋盤を買いたいのですが

    将棋をちょっと覚えようと思っていましてまず将棋盤と将棋の駒を買いたいのですがどこに売っているのでしょうか?。ネットで買うよりやっぱり実物を見て買いたいのです。あと将棋盤を選ぶ時に注意すること(大きとか)はありますか?。

  • 初心・初級者にも理解できる19路盤棋譜

    よく囲碁の入門書には9路盤の棋譜ばかりが載っていますが、 囲碁の初心・初級者にも理解できるような19路盤の棋譜の載った本はございますか?もしございましたらぜひ紹介してください?よろしくお願いします。

  • 待ったはどのくらいのハンデになるんですか?

    将棋で待ったを使えるのと使えないのはどのくらいのハンデになりますか? 例えばアマ名人とプロの名人が戦って、10回くらい「待った」を使えたらアマの方が勝てるくらいのものになりますか? それともプロ名人とアマ名人の差はそんなものではないですか? 飛車角落ちと待ったを使えるのだったら待ったを使えたほうがハンデが大きいでしょうか。 最近将棋を始めたばかりで当たり前の質問かも知れませんがよろしくお願いします。

    • wakka3
    • 回答数2
  • アニメのように世界中の人と碁をうてますか。

    某アニメにも登場する「ネット碁」ですが、これは実際あるのでしょうか。 できれば世界中の人と打ってみたいのです、アニメの影響もあって世界中に広まっていると聞きました。 僕は高校生で、碁もある程度はできますし、外国人と英語でコミュニケーションをとるのも慣れています。 もしそういった場所があるのなら、教えてください。

    • senryo
    • 回答数3