囲碁・将棋

全2722件中1361~1380件表示
  • 将棋で防御(守り)中心の進め方

    将棋で、防御(守り)中心で、相手が攻めてきたらその駒を吸収するみたいな感じの戦法をしたいなと思ったのですが、序盤での良い配置方法はないでしょうか?(陣を作りたい) 有名なものがあれば、その紹介でもかまいませんし、皆様が考えた配置でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • ズバリ作戦負け

    「作戦負け」というのはどういう状況を言うのでしょうか? 序盤戦の終わりあたりで局面を見たとき、 「あ、どうも指しにくいな」とか 「え、この後どう指したらいいんだろうか」とかいうんでしょうか? 明確な基準というものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 四間飛車対急戦

    初心者なのですが四間飛車(美濃)対急戦について教えてください 左銀を5七まで出して斜め棒銀或いは4五歩早仕掛けを狙っているときに、 1・向こうが4五歩と突き3三角成同銀となった後の仕掛け方が分かりません 2・4三銀~3二金とされた時堅さで勝負したくてもこちら左銀が出ているため穴熊などに組めません かといって急戦は成立しなさそうなのですがどうすればいいのでしょうか 回答お願いします

  • 将棋で相手玉を詰ませる問題

    後手玉を詰ますみたいなのですが,どうやってもうまくいかず,先手玉が詰まされてしまいます. (後手の7八角成や6八飛成,7九飛成からなる攻めですぐやられる.) 先手は,2五桂打や,2三,4五,5六,6七角打あるいは,4五,5六歩,2三銀成などを考えましたがどれも打ち切りで終わってしまいます. 解けた方にアドバイスをいただきたいのですが,,, 問題は下図です.反転の仕方が分からないのでかなり汚い図ですが,カタカナで書いてあるのが後手です. よろしくお願いいたします. |キョウ| | |キョウ| | | | |キョウ| ゴテ持ち駒: フ3枚,キン1枚 | | | |キン | |銀 |銀 |ケイ| | | |フ |フ | |フ | | | |ギョク| |フ | |キン| | |フ |カク | |フ | | | | |歩 |銀 | | | | | |歩 | | |フ | |歩| | |桂 | | |歩 |歩| |歩 | |歩 | | | | |玉 |銀|金 | |ヒ | |と | | |香 |桂 | | | |ヒ | | | | 先手持ち駒:角1枚,桂1枚

  • 銀冠を目指す意図

    振り飛車の玉の囲いの説明として、 片美濃~本美濃~高美濃~銀冠と発展していくのはわかります。 対抗形で自分が中飛車で戦うとき、「漫然と」、 片美濃から銀冠にすることがあります。 銀冠が固いと思っているのと、左金を玉に寄せるのに他の振り飛車より一手余分にかかるので。 ところが、駒を捌こうとして飛車交換になったとき、自陣の方が居飛車側より飛車の打ち込みに弱いことに気づきます。 ”玉の囲い” と ”攻めとしての戦略” とのバランス。 銀冠を目指すのはどのような考えに基づいているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦法の決め方で悩む

    僕は将棋を指す時、先手、後手で戦法を決めてます。 先手の時は居飛車、後手の時は中飛車。 後手番の時の話で質問します。 最近、後手番の時に相手に振り飛車にされると具合が悪いことがわかってきました。 友達には、相手の飛車先に自玉がいるからやばいんだとか、いや穴熊にしてしまえば戦えるんだとか教えてくれますが。 とりあえず、▲7六歩△3四歩▲6六歩とされたら(まだ相手が飛車を振るかどうかは確定してないとは思うが)中飛車をやめようと思っています。 そのとき自分の戦法はどのようなものでやるべきなのか教えてください。幅が広いですか?

    • infmgoo
    • 回答数5
  • 将棋世界を定期購読したい

    月刊雑誌 『将棋世界』 をしばらく定期購読したいと考えております。 連載やミニ講座などのことを思うと、スタートするのが第1回目というのが良いです。 つまり1月号からか、4月号からかどちらが良いだろうかということです。 本日すでに2010年2月号が発売されているようですね。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • 将棋は桂馬だよ

    以前、NHK杯の解説で、豊川孝弘7段が言っていた。 彼が奨励会時代に勝浦9段に、「将棋は桂馬だよ」って。 「以来、居飛車党の僕は、右桂を捌くようにしている、それが僕の骨組になっている」と。 これはどのようなことを語っているのでしょうか?

    • infmgoo
    • 回答数2
  • 僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋

    僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋囲碁2d~4d(うまく打てると4dでも勝てるときがあります><)KGS1k~1d、碁会所3段格くらいです>< そこで、これから詰碁をやろうと思うのですが良い詰碁の本はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 2548k
    • 回答数3
  • こんばんわ。

    こんばんわ。 僕は今年の1月に囲碁を始めた14歳です。 今では、東洋囲碁やKGS、碁会所で打っていますが東洋囲碁では2d、碁会所では3段格くらいです。 来年には高校生になるんですががんばって強くなりたいと思っています。 毎日棋譜並べを続けてまして、最近は三段合格の死活や手筋の反復をやっています。 来年にはもっともっと上を目指して強くなりたいと思うんですがどのような勉強をしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • 2548k
    • 回答数6
  • 後手番一手損角換わり(相腰掛け銀)の3五歩に同歩の変化

    後手番一手損角換わり戦法を勉強しようと本を購入して読んでるんですが、先手の3五歩に同歩と取った変化で本には ▲4五桂、△4四銀、▲2四歩、△同歩、▲2二歩、△同金、▲2四飛 で後手が不利みたいに書かれてるんですがこの後自分的には△4三金で何ともないように思うんですが実際はどんな手があるんでしょうか? 一応初心者なりに将棋盤に並べて色々と考えてみたんですが結局わかりませんでした。

  • 高2からプロになるのは遅すぎますか?

    現在高2です。 大学は東大を受けるつもりです。 囲碁のプロになりたいと思っていますが、できるでしょうか? 囲碁については知識ゼロです。 また、もしプロは無理ならば、囲碁を極めたその先に用意されている道は他に何かありますか?

    • h1rosh1
    • 回答数15
  • 電波少年でやってた羽生対松村の将棋対決、マジにやったら羽生は勝てたか?

    お世話になります。 初心者からもう一問お願いします。 もう何年も前、スポーツ界で「一億円プレーヤー」なるものが増えてきたころ、将棋界でも羽生氏が年間一億円以上を稼いだ、ということで「将棋界にも一億円プレーヤー誕生!」と話題になっていました。(通常の給金もすべて含んでの話だったのか、七大タイトル戦の獲得賞金のみだったのかはよく覚えていませんが) そのころ、日本テレビの「すすめ電波少年」という番組で、有名人にアポなしで無茶な要求をする隠し撮り取材が話題となっており、羽生氏もターゲットにされました。 題名「一億円プレーヤーと対決したい!」 内容「将棋界の初の一億円プレーヤーの羽生氏と将棋対決する。  担当レポーターは松村邦洋。  松村は羽生氏の住むマンションをアポなし訪問。  インターフォンで羽生氏を呼び出すと、本(多分将棋関連?)を片手に羽生氏が登場。  目的を告げると苦笑いを浮かべながらも以外にもOK。  早速二人で対局場へ。(マンション地下駐車場に毛氈、屏風、将棋盤が用意してあった)  羽生対松村のハンデ条件は以下のとおり。  先手は松村。  松村はコマ落ちなし。羽生はなんと19枚落ち(王将のみで戦う)  なんと、この無茶なハンデでも羽生氏は対局を了承。  対局結果は先手松村の一手目に反則負け  (”王手”と言って、自軍のコマをいきなり羽生の王将に重ねるが、羽生から”それ、反則ですよ”と指摘される。動かしたコマはよく覚えていないが自軍の玉将か、5三歩だったと思う)  取材終了」 松村が反則したのは本当に将棋を知らなかったのか、それとも”羽生氏が対局を引き受けてくれた時点で取材の目的は達成されたので、あとはなるべく速く取材を終了しなおかつ”面白いオチをつける”ため、だったのか、は定かではありません。(今にして思えば後者のような気がする)  そこで質問します。 もし、この対局、マジにやっていたらどうなっていたでしょうか? 初心者ながらに羽生氏側の戦法を考えますと、相手の角、飛車に注意しながら王将を前進させ、とにかく四筋、五筋、六筋の歩をどれでもいいから取る。 相手の陣形が崩れないうちに取った歩を使って次々に歩を取り捲る。 さらに取った歩でもっと取る。 そこから先はよくわからないけど、多分歩を5枚以上とったあたりで羽生氏が絶対有利になる・・・・ 逆に攻める側から考えると、 飛車、角を早目に歩の前にだす。 飛車、角のみで王将を追い詰める。  もし、これをやらずにいたずらに歩を進めて「歩だけで王手をかけてやろう」などという気を起こして一枚でも歩を取られたら、その時点で負け決定。 この”夢の対決”の予想を教えてください。

    • s_end
    • 回答数6
  • 将棋が100手前後で終わるのはなぜですか?

    こんにちは。 日曜日のNHK杯などを見ていますと、ほとんどの対局が100手前後で終わりますが、これはどうしてでしょうか? 過去には、何百手~何千手という長い対局もあったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 将棋において、とった駒を指すときのことで質問です。

    将棋初心者です。 質問です。 将棋はよく戦国時代の合戦にたとえられます。 駒の特徴も実際の歩兵だったり、騎馬だったり、大将や側近にたとえられます。 いったん捕獲した敵の駒を自分の兵として再利用できることも実際の戦国時代の捕虜となった兵の扱いに似ている、といわれます。 ここまではいいのですが、いったん敵の駒を取り上げて、手元に置いたあと、再び盤面に指すとき、一部の禁じ手を除いて、基本的には盤面のどこに指してもいいことになっています。たとえばいきなり敵陣奥深く、敵の王将の行く手をふさぐようなところに指すことも可能です。 これ、ちょっとおかしくありませんか? いったん捕虜にして自分の軍の兵として使うならば、自陣の最後方からスタートさせるべきでは? だって実際の合戦において、大将が陣幕の中で待機しているとき、突然敵兵がすぐそばに現れたりしないでしょ? そんなことがおきるのは映画の「戦国自衛隊」だけですよね。(笑) それともこのルールだけは 「遊戯としての面白さを追求するためのルールだから」 と割り切ればいいのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数9
  • 振飛車にする時しない時

    序盤で振飛車にしても良い時、しない方がよい時とはどのような時でしょうか。 例えば私が先手で7六歩と角道を空けたとき、後手が3四歩と打ってくれなかったら振飛車にはしない方がいいのでしょうか。最初の歩の打ち方で振飛車をあきらめた方がよい時、そうでない時を教えてください。理由も教えていただければ幸いです。

    • noname#200754
    • 回答数4
  • 将棋で終盤の詰めがうまくできない

    将棋で終盤になって玉を追い込むときによく失敗します。 終盤に限ったことではないのですが、何手か先まで読もうとすると、どこにどこの駒があって持ち駒はどうなっているかなどがすぐに分からなくなってしまいます。2手、3手までは簡単でも4手、5手先まで読もうとすると何が何だか分からなくなってしまうんです。 これがもう少しうまくできるようになれば今よりかなり強くなれるような気がするんですが、何かいい方法はないでしょうか。

    • noname#200754
    • 回答数2
  • 垂らすのとタタクのとの違い

    ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △6二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2八飛 △2六歩 ▲7七桂 △2二飛 ▲3八銀 14手目:△2六歩に替えて、△2七歩とした場合の違い。 A;垂らしの歩 2六歩 B;タタキの歩 2七歩 両者ABの違いについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • 初級囲碁挑戦者の囲碁上達法

    定年前から通信教育で囲碁の勉強を始め3年ほどになりますが、殆ど上達していません。今、パンダネットで10級程度です。それなりの本(詰碁等)や囲碁・将棋チャンネルで勉強しているつもりなんですが、飛躍的に上達する方法はないのでしょうか。

  • 将棋 こまの動かし方の次

    こんばんは。 将棋について教えて下さい。 駒の動かし方を覚えた次は何をするべきなのでしょうか? 詰め将棋の本が家にあるのですがこれをやるべきでしょうか? よろしければ、色々教えて下さい。

    • areru
    • 回答数6