囲碁・将棋

全2722件中1081~1100件表示
  • 将棋における原始中飛車の練習 Part5

    再びコンピュータ相手に原始中飛車で挑んだけど、また負けてしまいました。 今度は左桂も攻めに参加させようとしたけど、その代わり飛車が封じられてしまいました。 止むを得ず左金も攻めに参加させようとしたけど、飛車金両取りにされてズタボロの結果になってしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4二飛 ▲5六歩 △8八角成 ▲同 銀 △6二玉 ▲7七銀 △5七角打 ▲5八飛 △3五角成 ▲3八銀 △7二玉 ▲4八玉 △4四歩 ▲3九玉 △4五歩 ▲2八玉 △8二玉 ▲1六歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 馬 ▲4七歩打 △2四馬 ▲6六銀 △1四歩 ▲5五歩 △5二金左上 ▲6五銀 △3五馬 ▲7七桂 △4六歩打 ▲同 歩 △同 馬 ▲4七歩打 △3五馬 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 銀 △5七歩打 ▲5九飛 △4四飛 ▲5三角打 △同 金 ▲同 銀 △5四飛 ▲6五桂 △6四歩 ▲5二金打 △同 金 ▲同 銀成 △同 飛 ▲5三歩打 △1二飛 ▲6八金 △6五歩 ▲5七金 △6八銀打 ▲5八飛 △5七銀成 ▲7八飛 △6七成銀 ▲9八飛 △2五金打 ▲4一金打 △5五角打 ▲3九玉 △3六桂打 ▲同 歩 △2八金打 ▲4八玉 △5七馬 ▲5九玉 △7七角成 ▲6九玉 △6八成銀 ▲同 飛 △同 馬左上▲投了 まで80手で後手の勝ち

  • 将棋における原始中飛車の練習 Part4

    またコンピュータで原始中飛車の練習をしましたが、何度やっても勝てません。 いとも簡単に詰まされてしまいます。 今度は何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀 ▲6六銀 △4二玉 ▲5六歩 △3二玉 ▲5八飛 △5二金右上 ▲4八玉 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △7六飛 ▲3八玉 △7四飛 ▲2八玉 △3三角 ▲3八銀 △2二玉 ▲1六歩 △1二香 ▲5五歩 △1一玉 ▲6五銀 △7五飛 ▲5六銀 △7四飛 ▲4五銀 △2二銀 ▲5四歩 △8八角成 ▲同 金 △5四歩 ▲同 銀 △5七歩打 ▲同 飛 △7九角打 ▲5六飛 △8八角成 ▲5三歩打 △4二金寄 ▲8三角打 △7八飛成 ▲6一角成 △5一金 ▲同 馬 △同 銀 ▲6三銀成 △4五角打 ▲5九飛 △6三角 ▲5二金打 △4八銀打 ▲同 金 △同 龍 ▲5六飛 △3九金打 ▲1七玉 △3八龍 ▲4二金 △2七角成 ▲投了 まで68手で後手の勝ち

  • 将棋における原始中飛車の練習 Part3

    再びコンピュータ相手に原始中飛車の練習をしました。 しかし、美濃囲いにしたにもかかわらず、あっさり囲いを崩されて、結局負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀 ▲6六銀 △4二玉 ▲5六歩 △3二玉 ▲5八飛 △8五歩 ▲7七角 △3三角 ▲4八玉 △5二金右上▲3八玉 △9四歩 ▲2八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香 ▲5五歩 △1一玉 ▲6五銀 △2二銀 ▲5四歩 △7七角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8八歩打 △5四歩 ▲同 銀 △5七歩打 ▲同 飛 △8八飛成 ▲5八金左上△7七龍 ▲5三歩打 △4二金寄 ▲4三銀成 △同 金 ▲5二歩成 △4五桂打 ▲5六飛 △5七歩打 ▲同 金 △4八歩打 ▲同 金 △5七桂成 ▲同 飛 △8八龍 ▲4九金 △4八銀打 ▲同 金 △同 龍 ▲5六飛 △3九角打 ▲1八玉 △2八金打 ▲投了 まで62手で後手の勝ち

  • 将棋における原始中飛車の練習 Part2

    またコンピュータ相手に原始中飛車で練習しましたが、まるで歯が立ちません。 前回のアドバイスで「玉を囲うように」との事でしたので、今度は美濃囲いを目指したはずなのですか、囲う前に自陣に入り込まれてしまいました。 しかも、玉を囲いたい場所には、既に相手の馬が待ち構えている状態で、囲いを目指すことが出来ません。 どうしてこんな形になったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △3二金 ▲6八銀 △8八角成 ▲同 金 △5二金 ▲7七銀 △4一玉 ▲6六銀 △4二銀 ▲5六歩 △7九角打 ▲7八金 △3五角成 ▲5八飛 △4五馬 ▲4八玉 △2七馬 ▲3八銀 △2八馬 ▲5五歩 △1九馬 ▲3九玉 △2四香打 ▲6五銀 △2八香成 ▲4八玉 △3八成香 ▲同 玉 △2八銀打 ▲3九金 △2九銀成 ▲同 金 △2六桂打 ▲3九玉 △3七馬 ▲4八銀打 △2七馬 ▲2八金 △4五馬 ▲2七香打 △6四歩 ▲同 銀 △6二飛 ▲2六香 △6四飛 ▲2七角打 △3六銀打 ▲1八角 △6六歩打 ▲3七銀 △6七歩成 ▲3六銀 △5八と ▲4五銀 △6九飛成 ▲3八玉 △7八龍 ▲2七玉 △8九龍 ▲6七角打 △3五桂打 ▲3六玉 △3九龍 ▲4六玉 △4七桂成 ▲5六玉 △4六飛打 ▲6五玉 △7四金打 ▲投了 まで72手で後手の勝ち

  • 公園での将棋の集まりでまわりが騒いで困る。

    近所の公園で将棋の集まりがあります。私と老人が将棋を指していると周りに人が集まってきて、 大体の老人が相手の老人の味方をして、桂馬を打てばいいとか、銀の裏に飛車が回ればいいとか、口をはさんできました。口を挟まれることによって、私の思考が阻害され、負けてみじめな思いをしました。周りの老人方には、見ている側は口をはさんではだめだ。とか言ったほうがいいですかね?

    • daigomi
    • 回答数5
  • 将棋における原始中飛車の練習

    今度はコンピュータ相手に原始中飛車の練習をしましたが、あっさり負けてしまいました。 原始中飛車は初心者向けだと聞いているのに、原始棒銀とは比較にならないほど難しいです。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △7六飛 ▲7七角 △4二玉 ▲5六歩 △3二玉 ▲5八飛 △3三角 ▲4八玉 △7四飛 ▲3八玉 △2二玉 ▲5五歩 △4四飛 ▲6五銀 △5二金右上▲5四歩 △4五飛 ▲5三歩成 △同 銀 ▲5四銀 △同 銀 ▲同 飛 △7七角成 ▲同 金 △6五角打 ▲5八飛 △4七飛成 ▲2八玉 △4九龍 ▲5五飛 △2九角成 ▲同 玉 △3八金打 ▲1八玉 △2九銀打

  • 将棋における原始棒銀の練習 Part2

    またコンピュータ相手に原始棒銀の練習をしました。 今度は最後まで打ってみましたが、やはり勝てません。 相手は万全の受けをしてるようには見えないのに、何故か突破出来ません。 しかも、こちらが先に攻めていたはずなのに、何故か防戦一方になって負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8二飛 ▲3八銀 △4一玉 ▲2七銀 △1四歩 ▲1六歩 △8六歩打 ▲同 歩 △1三角 ▲5八金 △8六飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲2六銀 △5四飛 ▲6八銀 △8四飛 ▲6九玉 △2二角 ▲2五銀 △3四歩 ▲2四歩打 △3五歩 ▲2三歩成 △同 金 ▲2四歩打 △3三金 ▲7六歩 △3二銀 ▲1四銀 △同 香 ▲1五歩 △8六歩打 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △7六飛 ▲1四歩 △2七歩打 ▲同 飛 △2六歩打 ▲2八飛 △2七歩成 ▲同 飛 △3八銀打 ▲2八飛 △3九銀 ▲3八飛 △2八歩打 ▲3九飛 △2六飛 ▲7九玉 △2九歩成 ▲1五銀打 △2八飛成 ▲6九飛 △5八龍 ▲5九香打 △4七龍 ▲1三歩成 △同 桂 ▲1四銀 △1九と ▲2三歩成 △同 金 ▲同 銀成 △8八角成 ▲同 玉 △7六桂打 ▲7七玉 △2三銀 ▲7六玉 △5四角打 ▲8五玉 △9四銀打 ▲8四玉 △8三香打 ▲7五玉 △7四金打 ▲6六玉 △6五金 ▲7七玉 △7六金 ▲8八玉 △8七香成 ▲同 金 △同 金 ▲7九玉 △7八金打

  • 将棋について

    将棋を始めたばかりで、ガンガン攻めて、勝ちたいです。 でも強くなりたいです。 AI将棋で今練習中なのですが、対戦相手が六枚落ちで四段に勝つことを目標とするのと、相手が平手で3級に勝つことを目標にすること。 どちらの方が「困難」でしょうか? 基本は攻めて勝つを繰り返したいのですが、自分なりの目標を設定したい場合の目安として教えてください。 ちなみに私の気力が相手が8級にも関わらず、六枚落ちで負けるほどのヘボです。 まずは、楽しみたいので、勉強したりせず、勝つことを味わって行きたいのですが、難易度が高いほうがどちらか教えてください。 後々は勉強するつもりですが、プロやアマチュアチャンピオンを目指すわけではないので、自分で考え、その上で勝ちたいです。 将棋をやる目的は、基本「頭の体操」のつもりですので、定石等は後から学ぶつもりです。(効率が悪いのは承知の上です。) 参考までに教えてください。

  • 先手番での駒がぶつかる前の千日手は消極的ですか

    将棋で、私が先手を持った際、駒がぶつかる前に千日手模様になるケースがかなり多くあります。 5局に1局程度はこのパターンの千日手模様になっています。 もちろん打開の順は読みますが、よほどの自信がなければ行きません。 後手からの無理気味な動きを待っている、千日手ならそれはそれでO.K.と考えているのですが、 棋友からは「消極的すぎる」、「遊びの将棋なのだから打開してほしい」と言われます。 それで質問なのですが、先手番での駒がぶつかる前の千日手は消極的なのでしょうか?

    • noname#168349
    • 回答数3
  • 将棋における原始棒銀の練習

    自分はコンピュータ相手に原始棒銀で突破する練習をしたのですが、あっさり防がれて突破出来ませんでした。 しかし、相手は飛車を受けに使ってなくて、万全な受けをしてるようには見えないのですが、何故か突破出来ません。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △3二銀 ▲2七銀 △4二玉 ▲2六銀 △3一玉 ▲1六歩 △5二金右上 ▲1五銀 △2二玉 ▲2四歩 △1四歩 ▲2三歩成 △同 銀 ▲2四歩打 △3二銀 ▲2六銀 △4四歩 ▲2五銀 △4三金

  • 後手振り飛車の戦法はどんなものがありますか?

    はじめまして 今まで先後で四間飛車を指していましたが、後手番では変わった戦法を指したくなりました。そこで質問なのですが、後手の振り飛車の戦法はどんなものがありますか? 中飛車でも向かい飛車でも振り飛車なら何でも結構です。

  • 棋譜診断お願いします。

    15分で▲私△相手です ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀 ▲5六歩 △3二銀 ▲5七銀左 △5二金左 ▲3六歩 △1四歩 ▲4六歩 △1二香 ▲1六歩 △6四歩 ▲6八金上 △6三金 ▲3七桂 △7四歩 ▲5五歩 △4三銀 ▲4五歩 △7三桂 ▲4六銀 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5五歩 △4三銀 ▲5七銀上 △6五桂 ▲5六銀 △5七歩 ▲5九金 △1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角 ▲1八飛 △1六歩 ▲同 飛 △1二香 ▲1五飛 △同 香 ▲4四歩 △同 銀 ▲4三歩 △1二飛 ▲1三歩 △同 飛 ▲2二角 △4五歩 ▲1三角成 △同 桂 ▲4五桂 △同 銀 ▲同 銀直 △8四桂 ▲6五銀 △同 歩 ▲5七金 △1八飛 ▲5八銀 △3七角 ▲6九金 △4六銀 ▲6八香 △7六桂 ▲7七角 △5七銀成 ▲同 銀 △4七金 ▲5六銀上 △4六角成 ▲4七銀 △同 馬 ▲5四歩 △6九馬 ▲同 玉 △5八金 ▲7八玉 △6八金 まで96手で後手の勝ち 91手目の時に負けは覚悟してました。 42手目まではこちらが指せていたように思えるのですが、72手目の8四桂で一気にこちらが悪くなったように思えました。 何処が敗着で何がいけなかったんでしょうか?いまいちわかりません。

  • 早指しのコツ

    過去ログを調べましたが思うようなものがないので。 24で「早指」「早指2」を指そうと思います。 局面を有利に、または焦って劣勢にならないようにする為のコツ、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数5
  • 友人には勝てても、CON初級に勝てない、脱却したい

    タイトルの通りです。当方は、 要するに、差し方、応対の仕方がわからない超初心者の分類だと思います。 最近、本格的にしようと思い、羽生さんの本を購入し、 初手から、王を守る事で出来る様になったのですが、そこからどうしていいかわかりません。 駒を渡しても、羽生さん推奨の守りをしているので、すぐに打たれなくても、 歩をつかれて、崩されては無いのに、歩をタダでとり(とる一手なので)、駒を打たれます。 打たれると、CON初級でも、あっさり崩されます。 だから、駒を渡さない様にすると、それでも時間はかかりますが、次第にこじ開けられます。 また、攻めようとすると、紐付けが甘く、見た目駒数は勝っていても、 歩をタダでとらされながら、徐々に相手が攻めたい筋が手薄になっていき、 飛車角が入られるか、ト金や銀を打たれて、そのうち飛車角が入ってきて万事休すです。 負ける原因がわからないでいます、 紐付けが甘い、あるいは、どの筋で攻めるか決まっていない・・・ その前に、「将棋」とはがわかっていないです。。。 序盤から中盤戦の形というか、戦術というか、戦争のタイミングというか、身に付けたいです。 何かいいサイトや本は無いでしょうか? 盤を自分で再生出来て、かつ解説付きのサイト(NHK将棋トーナメントの様な感じです。)

  • 将棋の棋力が知りたいです。

    自分は、覚えた戦法をハム将棋で試して、なんとかハムに勝ちます。(苦戦はするけど・・・) そんな自分の棋力は一体どの程度なのでしょうか?

  • 相掛かり棒銀の受け

    以下のサイトで相掛かり棒銀の打ち方について見ましたが、それについて疑問があります。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/aigakaribouginnnouke.html このサイトでは後手有利となっていますが、それでも角に成り込まれていることには変わりありません。 もしかして、相掛かり棒銀は最善手で応じても成り込まれてしまうのでしょうか? 成り込まれるのは承知で受けるしかないのでしょうか?

  • 二手すきとはなんぞや

    以下を1図とします。 先手→41竜 後手→11香、13歩、22玉、23歩 持ち駒は、先手→銀、後手→飛車か金 1図は二手すきの状態であるという次の文章が理解できません。 「▲42竜△32金(または32飛)▲33銀△11玉(2図)で詰まない。 つまり、1図の後手玉は二手すきの状態である。」 「二手すきの状態とは、次に相手玉に詰めろがかかる状態のこと」の説明もあります。 詰ましにいって詰まなかったから、その前の状態がすべて二手すきの状態であるようにとれます。 実際は2図で、自玉が詰めろでなかったら、32竜として詰めろ(必至)をかけるのが普通でしょうけど。 2図から受けに回るのでは、負け・・ですね。 やはり1図は二手すきの状態で間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大人の囲碁入門 碁盤の購入について

    囲碁の入門書を読み始めたばかりの大人です。 身近に囲碁を打つ人がいないので、本とネットに頼っています。 初めて碁盤を購入しようと思うのですが、9路盤や13路盤を買ったほうがいいですか? 十九路盤でもいいかと思ったのですが、どうなんでしょう? いずれにしても安いものを買うつもりです。

    • noname#135222
    • 回答数1
  • 将棋初心者の新戦法

    将棋には棒銀,石田流,鬼殺しなどいろいろな戦法があります。 このような戦法を考えるのは面白そうなので自分も考えてみたいのですが、将棋初心者に新戦法を作ることは出来るのでしょうか?

  • 将棋における早石田戦法で角を守られた場合の打ち方

    自分は以下のサイトで早石田戦法について学習しています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics017.htm そこで疑問に思ったことがあります。 このサイトの図2では上手い具合に飛車銀両取りの形になっていますが、もし8手目△6二銀の所を△3二金とされた場合はどうすればよいのでしょうか? ▲5五角と打っても飛車も銀もヒモがついているから意味が無いように思えるのですが・・・