囲碁・将棋

全2722件中2261~2280件表示
  • 意表の展開: 王将戦第5局(昨日2/22~23)羽生王将vs佐藤康棋聖

    昨日(2/22)から今日にかけて行なわれている王将戦ですが、 とんでもない力戦になってます。 ▽佐藤棋聖が2手目で、いきなり11分の考慮、6手目までに1時間をゆうに超える長考。 一方、▲羽生王将は11手目に約2時間(+昼食休憩)の大長考。 2手目▽3二金は、だいぶ前に谷川九段の著書(自戦記)で見た記憶があります。(= たしか、根っからの居飛車党である先手・南九段に無理矢理飛車を振らせて勝利) しかし、その後が・・・ 10手目の▽5四歩は、私であれば恐ろしくて指す気がしません。 この戦型は、前例若しくは文献等があるのでしょうか? プロの棋譜、アマの例、何でも構いませんので、何かご存知の方、よろしくお願いします。 また、2手目▽3二金 に対して先手が飛車を振るときの定跡について、文献その他、ご存知の方いらっしゃいましたら、情報をくださると幸いです。 (1日目昼の記事) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060222k0000e040043000c.html (棋譜再生) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/etc/o-league/league/5.htm

    • sanori
    • 回答数1
  • NHKの詰め将棋を解いたら何かありますか?

    毎週将棋講座の最後で詰め将棋の出題がありますが、正解をハガキで送ったら何か粗品でももらえるんでしょうか?何もでませんか?

  • 囲碁のゲームで面白いのは?

    yahooの無料囲碁以外で、簡単にパソコンに不慣れの人間でも遊べる囲碁サイトをご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。実力は5段か6段です。 なので初心者向けのサイトはNGなんです。 こちらの質問内容も色々読みましたが該当するのがなかったので質問しました。 上級者用のサイトを教えてください。 お願いいたします。

    • goone
    • 回答数3
  • 右四間飛車

    戦法「右四間飛車」の実践譜を探しています。 できればプロの方のがいいのですが贅沢言いません。 インターネットで入手できますか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 2歩に両者共気付かなかったらどうなる?

    笑いシークというフラッシュを集めたHPがあります。 弘法も筆の誤りと題したやつで、プロ将棋の2歩負けの実例があります。 この例では2歩を指摘されて負けましたが、気付かないで対局が進んだらどうなるのでしょうか?

    • noname#47050
    • 回答数2
  • 本因坊予選での山下九段の状況

    山下敬吾九段は、第62期本因坊予選のA、B、Cいずれにもその名前がありません。彼は最終予選からなのでしょうか?

    • shiphon
    • 回答数2
  • プロ棋士の指し手

    テレビでプロの対戦を見て思います。 人差し指と中指で駒を器用に持ってビシッ! そんなふうに僕も盤に駒を置いてみたい。 ビデオにとってスロー再生してもよくわからない。 やり方教えてください。 練習します。

    • infmgoo
    • 回答数4
  • 将棋の珍記録を教えてください

    将棋の珍記録を調べたいのですが、どうやって調べればよいかわかりません。 ・珍記録をご存知の方 ・珍記録が紹介されているサイトをご存知の方 ・複数の珍記録がまとめてある書籍をご存知の方 よろしくお願いします。 ちなみに、私の知っている珍記録は、 ・「逆転勝ちの最短手数」・・・第10期竜王戦2組の青野-中川戦 =33手 (単なる最短手数の記録は、知りません) ・順位戦での、1手にかけた最長考慮時間・・・今期順位戦B級1組堀口七段 持ち時間6時間のうち、5時間以上を1手に使った ぐらいです。 なお、種々の反則負けについては、以前調べたことがあるので、今回の質問では対象外とさせていただきます。

    • sanori
    • 回答数6
  • プロの棋譜は手に入るのでしょうか?

    プロの公式戦の棋譜などできればパソコンで見れるのが良いのですが、そういうものは手に入るのでしょうか? 解説が入っていたり、余計な機能もいらないです。 素の棋譜だけが欲しいです。

  • 相振飛車について

    最近将棋を真剣にするようになりました。四間飛車一本やりで勉強中で、定跡も理解してきて上達してきているように思います。ただ、相手も振飛車にしてきた場合、どうしていいのかまったく分かりません。相振り革命3という本を読んでみましたが難しくて分かりません。ほぼ相向かい飛車に限定ですし。そんなに高度な話は要らないので基本的な戦い方、もしくはそういった本があれば教えていただきたいと思います。

    • capt-k
    • 回答数3
  • C級2組で降級したら…

    将棋の順位戦で、C級2組で降級した人はどこへ行くのでしょうか? ずっと気になっています。

  • 女流の「流」って何ですか?

    将棋・囲碁で、女性のみ参加の棋戦・タイトルや、その女性棋士の段級に「女流」という言葉を付けますが、 女流の「流」って何でしょうか? 「泥沼流」「自然流」「石田流」というように、棋士の棋風や戦法を表わすのは、感覚的にわかります。 例えば「流儀」という言葉からニュアンスが類推できますし、他の分野でも「観世流」とかありますし・・・。 なぜ「女流」という言葉が使われるのでしょうか? ・・・くノ一(忍者)の映画みたいに女性特有のワザがあるのなら楽しいですが(笑)

    • sanori
    • 回答数5
  • 将棋用語について・・・

    将棋用語でいくつか教えて下さい。 1.詰めろ この用語は私もよーく使いますが、文法的には違和感 があります。使う人から見れば、『詰むぞ』とか 『詰ますぞ』とかだと思うのですが・・・ 2.一手すき この言葉を説明する場合は、”一手、空きますから” と言う割りには、『一手空き』ではなく『スキ』を 使うのはなぜなんでしょう? 3.遠見の角 私に将棋を教えてくれた人は、”とおみ”と呼んで いましたが、”えんけん”とも読めます。 どちらが、正解なんでしょうか?

  • 実践的とは・・・(将棋)

    私はNHK杯将棋トーナメントを毎週見てますが、解説者のコメントで「実践的な打ち方ですね」といわれる事が多々あるのですが、どうゆう意味なんですか?実践的ではない打ち方があるのですか、実際に対局しているわけだから当然だと思ってしまうのですが・・ ちなみに私は基本を知らない将棋好きです。

    • fuji13
    • 回答数3
  • 小目のツケヒキ定石

    小目においた黒に白が一間ガカリした場合、黒が最後に一間ビラキを打ちますよね。その一間ビラキがなぜ二間ビラキでないのか分かりません。ずっと考えていても自分では納得いく答えが見つからないので、教えてください。

  • 地合

    棋力1~2級です。囲碁の本を読んでいると、途中の地合分析が出てくる事があります。この地合が私の読みと大きく異なる場合があるのです。そこで正式な?地合分析の方法を教えてください。

    • yonku
    • 回答数2
  • 棋譜データベースへの登録方法について

     オランダのJan Van der Steenさんの棋譜データベースにアクセスするためのID、パスワードはどのようにしたら、入手できるのでしょうか。彼のHPに次の事項を書いてメールするようにあったので、きちんと書いて送りました。               Please E-mail account@gobase.org the following information:                Register Now it's free! (and 100% privacy guaranteed) first name family name gender (male/female) nationality residence (optional) username (suggestion) password 。。。。                                          しかし、何度か試みましたが返事が来ません。。アドレスはDIONのもので、フリーメールではありません。                        何か方法があれば、どなたか教えてくださりませんでしょうか。お願いいたします。

  • 将棋を始めて3ヶ月たちました。入門書に書いてあることで質問があります。

    友達が対戦相手を探していたのをきっかけに将棋を始めました。 私は女性で、周りの友達で将棋をやっている子は全然いないのですが、何でみんなやらないのだろうと思うくらい、すっかり夢中になってしましました。今は教えてくれた友達(実力は4級)に勝つことを目下の目標にして頑張っています。 ところで、 1.未だによく分からないのですが、「定跡」って何なのですか?   例えば、「立石流四間飛車の定跡は2パターン」とか書いてあるの   ですがこれはどういうことなのでしょうか?   普通、定跡は頭に入れておくべきものなのでしょうか? 2.普通、毎回同じ囲い・戦法をするものなのですか?それとも相手の   出方(相手の戦法・囲い)によって変えているのですか? 3.いつも序盤と中盤で(特に相手の駒とぶつかるまで)駒をどう動か   せばいいのか分かりません。とりあえず歩を前に出したりします。   玉を囲ったら、どういう攻撃するか決めているものなんですか?   攻撃の方法ってたくさんあるんですか? 4.最後に玉を詰めるのがすごく難しいのですが、詰将棋をやると詰め   方って分かるものなのでしょうか? 以上、たくさん質問があって申し訳ないのですが、参考になることがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。     

  • 持ち駒の歩を成らせて攻める手は?

    パソコンを相手に将棋を楽しんでます。 相手(パソコン)が持ち駒から歩をこちらの陣地の手前に張り、成りこんで守っている金や銀をとって行きます。 反則ではないと思うのですが、子供のころ「あまりきれいな手ではない」と注意された記憶があります。 パソコンにマナーを注意するワケにはいきませんが、実際、こうした手は、人間と対戦する時など使ってもいいものなのでしょうか?

  • ボナンザについて

    ボナンザのアップローダ http://mucho.girly.jp/cgi/bonaup/upload.html からup0043.zip(New錦旗)をおとしてきました。 一時間ほど調べましたが、よく使い方が分かりません。 また、bonanzaのサイトには質問掲示板がないようなので、 こちらで質問しました。 よろしくお願いします。