• ベストアンサー

小目のツケヒキ定石

小目においた黒に白が一間ガカリした場合、黒が最後に一間ビラキを打ちますよね。その一間ビラキがなぜ二間ビラキでないのか分かりません。ずっと考えていても自分では納得いく答えが見つからないので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

(黒)小目→(白)一間高ガカリ→下ツケ→ヒキ→カケツギ又はカタツギ→一間ビラキ→辺へのヒラキ の定石ですね。 二間もあり得ると思います。 どこかの本で、「二間の方が一間よりいいという人もいる」 という記述を見たことがあります。 ただやっぱり、(プロの)一般的な感覚では一間なのだと思います。 私などは説明できるほどの棋力がありませんが、 自分なりに考えてみると以下のような感じがします。 二間だと、後で、白から小目に横ヅケする手が生じます。 そうすると、 小目へ横ヅケ→下ハネ→三線ハイ→二線ハイ か 小目へ横ヅケ→下ハネ→ヒキ→二線か三線ハイ ぐらいになると思います。 (場合によっては下ハネではなく、 星へのグズミとか上ハネもあるでしょうが) この手段は、当面のところはあまり怖くありません。 むしろ白が損かもしれません。 しかし、近辺で戦いが起こったとき、制限になります。 たとえばシチョウアタリとして使われるかもしれません。 かといって、黒が最後のハイを省略すると、分断されてしまいます。 一間ビラキなら横ヅケされる心配はありません。 二間にひらいたとき、そのまま地になるとしても約二目の違いです。 「横ヅケされるアジの悪さは、二目よりも大きい」 ということではないでしょうか。

usausaringo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすい説明でなるほど、と思いました。 やはりそれだけ理由があって一間がよいとされているのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

#1さんと同じですが、二間だと切られないようにするには二線を這っていかないといけません。二線は敗線です。この定石は、一間以外にも、こすみやけいまもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A