囲碁・将棋

全2722件中2161~2180件表示
  • 将棋・定跡を知らなくてもボコボコにされにくい戦法は?

    何年か前に将棋をやめ、最近将棋を再びし始めましたが、勝てません・・・。昔はもう少し気の聞いた手をさしていたと思うんですが、なぜか負けるんです。 というのも私は四間飛車を今さしていますが、これに対抗する定跡が相当多く、どれも受け間違えれば即負けです。たとえば、はや仕掛けとかカラス刺しとかです。 こういうのだと、どうしても情報量がものをいいます。 そこで質問ですが、もし定跡を知らなくても(ある程度は知っているとして)その場で考えればなんとかなる戦法とかありますか?要は、力将棋というか、定跡にとらわれない勝負に持ち込みたいんですが・・。。

  • 本因坊秀策について

    漫画「ヒカルの碁」などで人気がでた 碁聖、本因坊秀策は現代の1流棋士の目から見ても やはり格上的な存在なのでしょうか?? 私は、あまり囲碁が詳しくなく良く分からないので すが当然、後世の方が研究は進んでますし現代の 名人の方が秀策より強い気がするのですが、どうな のでしょうか?? 小林光一、呉清源などと言った人のコメントが あれば聞きたいです。 お願い致します

  • 9・13路盤の「紙面の」棋譜を探しています

    9路盤もしくは13路盤の棋譜を探しています。 ただし、コンピュータで閲覧するようなのはダメなんです。 ↓例えばこういう便利なのは× http://www01.tjsys.co.jp/jp/minigo/ 印刷して、パソコン使えない人に郵送するからです。 ハマになった番号も、石の下に打った手も わかるような新聞的な棋譜でないと困るのです。 並べて感覚を磨くためなので、 レベルの高いものほどありがたいです。 そういう新聞的棋譜をプリントアウトできる サイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 囲碁を勉強するのに適したソフトありますか?

    囲碁を覚えたいと思っています。 とりあえず囲碁入門のビデオを借りてきました。 囲碁の道具をもっていないので、 パソコンで勉強をしたのですが、 そういうソフトってありますか? (ルールを解説したものや、簡単なてほどきをしてくれるもの) よろしくお願いします。

  • 「入門から初段まで」という本

    「入門から初段まで(石倉昇)」という本のなかで、 初段まではこの一冊で十分だと書いてあるのですが、 本当ですか。

  • 囲碁の死活について

    終局して、黒で囲んであるところに白がいくつか残っていたときに、その白は死んでいると考えてもよいのでしょうか?

    • gotn2
    • 回答数3
  • 手筋を教えてください

    受けの手筋が知りたいのですが、どんなものがありますか? 出来れば実践的なもの、結構多く使われるもの、リスクの少ないものを 重点的にお願いいたします

  • 四間飛車対策

    将棋倶楽部24というサイトでオンライン将棋をよく指しているのですが、ほとんどの人が四間飛車で戦って来ます。 四間飛車じゃなかったとしても振り飛車で、居飛車の人はほとんどいません。 そこでなのですが、対振り飛車(特に四間飛車)の場合どのように指せばいいのでしょうか(囲いや攻め方など)? どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • kaoei
    • 回答数4
  • 携帯(ドコモ)で将棋をしている人いますか?

    ドコモ使用しています。 最近機種変更して、最新機種を使用したら、iアプリなるものが使えるとのこと。 で、携帯電話でも将棋ができると。 いろいろ調べると、通信、非通信のタイプがあるそうですね。 通信タイプだとCOMの思考力は上がっても、時間がかかると思うのです。また、途中保存はできるのかどうかわかりません。また、メリット、デメリットも不明です。 どなたかご使用経験のある方、使用した感想を聞かせてください。

    • partita
    • 回答数1
  • 将棋界で最も名誉のある冠は?

    羽生善治さんはかつて7冠王となり話題となりましたが、7つの冠のうち最も名誉あるタイトルは何ですか。

  • 感想戦はいつごろ始まったのでしょうか?

    将棋や囲碁では、対局後によく「感想戦」がおこなわれます。 この「感想戦」はいつごろ始まったのでしょうか? また、プロ棋士は対局後の「感想戦」が義務づけられている、という話も聞いたことがあります。「感想戦」はプロ棋士にとって規則でしょうか? もし将棋の「感想戦」が規則だとしたら、実力名人制が始まった昭和10年前後からではないかと勝手に想像しているのですが、確かな証拠は見当たりません。 ご専門家の方、将棋や囲碁の歴史にお詳しい方、よろしくお願い致します。

    • kinkin
    • 回答数1
  • 将棋のゲーム

    ニンテンドーDSかゲームボーイアドバンスで将棋を初期から教えてくれるゲームはないですか?

  • この定跡の突破方法教えてください

    この3枚落ちの定跡で質問です。 いま14歩と突き捨てたところです。 このあと、▲12歩、△73金、▲14銀、△13歩、▲23銀成、△同銀、▲11歩成、△33桂、▲13香成で下手優勢になるんだそうです。 でもこれは、△73金と関係ないことをしてるからですよね? もしも△73金で△24歩と突いてきたらどうすればいいんですか? ▲同銀でとるとしたら△23歩、▲同銀、△同銀、▲11歩成、△33桂、▲24歩。。。こんな感じですか?もっと良い方法ありますか? この2筋突破方法でもっと上手い方法がありましたら色々教えてください。

  • 五目並べのルールについて

    ルールの確認を!! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%8F%A0 >黒に限って三三、四四、長連は禁手 とあります。白が四となり、黒がそれを止めると三三、四四になるときは、白の勝ちですか?

  • 碁盤のサイズ

    なにせ貧乏なもので、板で19路盤を作ろうと 思います。正式なサイズは何ミリの間隔で線を引けばいいのでしょうか?また線を引くのに何かいいものはないでしょうか?マジックではなんだかなーって感じなので・・・。

  • 居玉の中飛車の攻略法を教えて

    居玉の中飛車で金が7二、3二に上がった形は 意外とバランスがよいようで、どこを攻めていったら よいのかわかりません。銀や桂を繰り出してくるので 破壊力もあります。 どのように対処したらいいのでしょうか?

    • koukix
    • 回答数2
  • 二歩について

     過去にも同じ質問がありましたが、釈然としないのでお尋ねします。  二歩を打って、それに気づかず対局が進行し、相手、相手が投了した場合、「二歩の時点に遡って負け」という回答がありましたが、果たしてそうなのでしょうか?  対局規定に「終局後は反則行為の有無にかかわらず、投了時の勝敗が優先する(投了の優先)。」という項目があるので、勝敗が覆ることはないと思うのですが...。  

    • CAO2
    • 回答数5
  • コンピュータソフト「最強の囲碁 特別記念版」について

    お世話になります。 PCの囲碁ソフト「最強の囲碁」シリーズを買おうと思うのですが、「特別記念版」というのは、同シリーズの他のソフトに比べてえらく安いのですが、どうしてこんなに安いんでしょうか?機能的にかなり劣るものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • piroppi
    • 回答数1
  • 一手勝ちを目指すの意味について

    よく将棋番組を見てると一手勝ちを目指した手ですね。って解説者が言ってますがなぜプロは、一手勝ちを目指すでしょうか?プロでも色々居ると思いますが・・・。プロ同士の対局だとそんな大差は、開くことがないと思いますが私なら1手勝ちより2手勝ちの方がいいと思うですが?よろしくお願いします。

    • xyz4492
    • 回答数8
  • 第六十一期本因坊戦

    昨日、今日と行われている本因坊戦第三局が行われている広島県尾道市の西山別館というのはフジテレビの西山アナウンサーの実家なんですか?