• ベストアンサー

情報処理安全確保支援士(以下セキスぺ)について

高3の男です。来年から地方公立の工学部の情報系学科に進学します。 漠然とした考えではありますが、大学では情報セキュリティについて深く学びたいと考えており、卒業後はセキュリティ関係の業務ができる企業に勤めたいと考えています。 就活を考慮して、大学3年生の夏までにセキスぺを取得しようと考えているのですが、仮に取得できたとして、この資格に就職が有利になるほどの効果はあるのでしょうか? また、試験の一部が免除されるみたいなので、応用情報を取ってから受験をしようと考えているのですが、セキスぺは受けずに、別の高度試験の取得を目指したほうがいいでしょうか?皆様のご回答、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2360/3336)
回答No.3

情報処理安全確保支援士に合格・登録していますが、高度区分の中ではいちばん受かりやすいと思います。 とはいえ合格率は20%ほどしかありませんし、セキュリティ関連の業務に携わるなら知識や技術力のアピールにはなります。 数少ない情報系の国家資格なので、試験に合格しておいて損はないでしょう。 ただし資格登録と維持には少なからず費用がかかりますので、個人で登録までするのはあまりお勧めできません。 補助が出るような会社に入れるといいですね。 https://and-engineer.com/articles/YUpu3RAAAHAE2WDA

noname#254682
質問者

お礼

はい。費用を考慮して、登録はしないつもりでいます。 無いよりは持っていたほうがいい資格なのですね。 参考になります。ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.2

セキュリティ関連の資格に関しては、国際資格が存在します。 1つはCOBITをベースとしたセキュリティー群で、ISACAが運営しています。 興味があれば、ISACAへ https://www.isaca.gr.jp/index.html もう1つは、(ISC)² が運営している国際資格があります。 https://japan.isc2.org どちらも日本のセキュリティー関連の資格を保有していると、一部の単位を免除されます。 どちらの資格に関しても、資格を保持するためにはその職務に付いていなければなりませんし、資格保持のための医者で言う学会等にも参加しなければなりませんし、資格保持のための年会費も支払わなければなりません。 就職に関しては、セキュリティ関連の資格を保有していると、同じ技術職でも優位になる事が多いですし、各関連する法律にも触れる機会が多々出てきますので、IT企業と言う括りだけではなく色々な企業の情報システム部への枠が広がります。 セキュリティ関連を幅広く深く掘り下げていくと・・・・ 単なる手先の作業だけでなく法律に関しても難解な部分が出て来るので、法学部の友人をなんとか作る事を頭の隅にでも入れておいてください。 色々知って来ると「結局、人なんだよね」ってなったのが、ここに居ます。

noname#254682
質問者

お礼

参考になります。ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16049/30726)
回答No.1

そんな資格試験があるんですね。知らなかったです。 情報処理安全確保支援士で検索してみましたがそんなにメジャーな資格でもなく実務経験など無くても取れる資格の様で且つこの資格が必須と言った条件の仕事などもない感じなので微妙かな?と個人的には思います。

noname#254682
質問者

お礼

ですよね。ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A