- ベストアンサー
この映画、ここのワンシーンがすごく印象に残っている
いい意味で言えば・・・ このワンシーンがなければ、この映画は語れない この映画は、このワンシーンがあってこそ意味がある 悪い意味で言えば・・・ この映画は、このワンシーンしか印象に残っていない この映画に、このワンシーンはもったいない さて、いい意味でも悪い意味でも結構です。 皆さんの、印象に残っている映画のワンシーンを教えて下さい。 邦画・洋画どちらでも結構です。 また、アニメ映画でも結構です。 ちなみに、いい意味と悪い意味が重なるワンシーンってありますか? それも興味があります。
- みんなの回答 (24)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
溝口健二:残菊物語 https://youtu.be/fYp_HxI2-PA?t=932 大根演義なのに、御曹司ゆえにチヤホヤされる主人公。荒れた気持ちに届いたのは、家で雇っている無学な女性の言葉だった…場面。 本当の夜の暗さ、心細さが感じられ、それ故にか細い女性の言葉がとても沁みるような気がします。画的にも、非常に変わったアングル、しかも5分近い長回しながらあくまで繊細さが光り、懐かしささえ漂うような美しい雰囲気が気持ちの中に残ります。 押井守:イノセンス https://www.youtube.com/watch?v=Tl-34kvA5uo 事件のカギを求め、択捉島へ渡った主人公たち。そこは祭りの真っただ中で、人間と、人形とが、仮装の境を越えて入り乱れていた…場面。 人間が生きようとするなら、人間に似た人形もまた生きようと願う物なのではないか。機械によって人間の体が作り出せるなら、人間と人形は何が違うのか…。 監督によると、この場面は「空しさ」を描いたものなのだそうです。それは自分が何者なのかすら分からなくなりながら、それでもいつまでも生き続けようとする「空しさ」なのかなと、視て思いました。 庵野秀明:シン・ゴジラ https://www.youtube.com/watch?v=iUaoMe7QPVg ゴジラを止められない日本政府。都心に居座るゴジラから避難しようと閣僚たちがヘリに乗るものの、撃墜されて全員死亡。 映画としては画的にとても派手で、しかも俗に「内閣総辞職ビーム」と呼ばれて映画内でもひときわ人気の出た場面です。 ですが私には、主人公が自由に動けるようになったと示すため、その上司たちをまとめて始末した、安易で露骨な予定調和にしか見えませんでした。 なので世間的にはいい意味で、私にとってはすっかり白けるほど悪い意味で、とても印象的な場面として挙げてみます。 質問の意味とはちょっと違うかもしれませんが、その時は見逃して下さい。
その他の回答 (23)
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (332/3331)
こんばんは。 まだ開いてたのでもう一つ。 ちょうど40年前のドイツ映画「フィツカラルド」のワンシーンです。 映画はアマゾンの奥地にオペラ劇場を建てるという一人の男の夢物語ですが、白い大きな船に乗って川を上る光景が凄いです。 未開の土地に、船から大きな音でオペラが流れる光景は、異常な男の夢を象徴してるようで、今まで見たことの無い不思議な光景です。 その途中で目の前に現れる、小舟に立ったまま乗る土人の集団(0:55)のシーンは、コッポラの「地獄の黙示録」にもよく似た形で出てきますが、この映画の影響を受けてるとも言われています。 「映画予告編」https://youtu.be/x6B1kvDgT4U 「ウィキペディアの解説」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89
お礼
40年前ということは、まだ西ドイツ時代なんですね。 アマゾンにオペラという発想がすごいです。 船から拡声器で流すことを手始めに、地獄の黙示録もそうでしたが、ここに自分だけの世界を作りたい野望を感じます。 回答を頂き、ありがとうございました。
- haiji2021
- ベストアンサー率15% (20/127)
トンビさんこんにちは☆ マット・デイモン主演の『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』。 これは、彼が脚本も手掛けて、脚本がアカデミー賞を受賞しました。 マット演じるウィルは、複雑な生い立ちのため、素行の悪い、心を閉ざしている青年。 本当は天才的頭脳があるのに、それを生かさずに、アルバイトの清掃員として働いています。 そんな彼の才能を発見した教師がいましたが、彼が自分を変えようとしない事を心配して、 教師は、ウィルを、ロビン・ウィリアムズ演じる心理学者に、セラピーを受けさせます。 最初はウィルは反抗的でしたが、やがて心理学者に心を開き、 今までごめんなさいと泣いて謝り、 心理学者は、君は何も悪くないんだよ、と慰めます。このシーンがこの映画のキモですね。 ウィルは実は、父親の虐待によって、心と体に傷を負い、誰も何も信じられなくなっていたのですが、 そのシーンをきっかけに、ウィルに心境の変化が起きて、自分の能力を生かして就職活動をして、一流の大手企業に就職します。 ウィルの人生が変わった瞬間でした。 それなのに。。。そのウィルを救った心理学者を演じた、ロビン・ウィリアムズは、 後年、実生活でうつ病になり、自ら命を絶ってしまったので、衝撃でしたね。。
お礼
なるほど、映画の中で恩人のはずが実生活では精神的病で自殺ですか・・・ 実生活で、彼がそういう心理学者に出会っていたらきっと違っていたでしょうけど、皮肉なものですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
自分は見たことないですが、千と千尋の神隠しで幻のエンディングがあったとかなかったとか...公式が否定してるのでいわゆる「マンデラ効果」かな?
お礼
つい先だっても、日本テレビ系列でやってましたね。 日テレはジブリシリーズが得意です。 で、この映画はいろんな角度からいろんな議論がされますよね。 仰るような幻のエンディングがあったなら、ぜひ見てみたいです。本編ではあっけなく終わってますからね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- harpo333
- ベストアンサー率20% (29/142)
いい意味で ミッドナイト・クロス 花火 雪の降る中亡くなった彼女の声を聞いているシーンなど多数 トム・フーパー監督のレ・ミゼラブル 「民衆の歌」日本語訳付き https://www.youtube.com/watch?v=v_QPO0z0gHY シベールの日曜日 前編詩のように美しいがあえてあげればラストのシベールの叫び
お礼
「レ・ミゼラブル」・・いいですね。 ジャン・バルジャンの生涯とフランス革命と・・・長い映画ですが最後まで見られます。 キャストも豪華でいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 2012tth
- ベストアンサー率20% (1894/9468)
追記…突っ込みが入る前に ミクロの決死圏が米国で撮影された時代に今では当たり前の 映像手法や映像技術は、有りません。TV のクロマキーも無し 子供の頃、劇場で見ましたがその時代では、今では普通の? 映像技術が発明された後なので何の違和感も無かったです。 アレ?と思ったのは、成人後…待てよ映画が撮影された時代に どうやってと…当たり前の撮影技術は、当時まだ発明前…
お礼
そう、ミクロの決死圏・・・ CGもない時代に、あれだけの映像を作ったというのは驚きです。 赤血球レベルまで小さくなって、血管を通って病変まで行って治すという発想もすごいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- spinach3333
- ベストアンサー率10% (49/483)
アリスインワンダーランドの「誰かを喜ばせるために自分の人生を生きることはできないの」です。 「それはそうね」と思い、なんとなく記憶に刺さっていました。
お礼
>「誰かを喜ばせるために自分の人生を生きることはできないの」 なるほど、刺さったセリフですね。 確かに言われてみれば・・・ 他人のために、自己を犠牲にすることはできない・・・ アガペーに対するアンチテーゼかな。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 2012tth
- ベストアンサー率20% (1894/9468)
60歳男 今でも謎な作品 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%AD%BB%E5%9C%8F ミクロの決死圏 1966年米作品 血管内の赤血球と白血球、血液などの映像が今も綺麗だ。 なをまだこの時代、CG など有りませんし、PC も… 電卓が世に出る前で劇中でも科学者が計算尺を使っています。 https://www.youtube.com/watch?v=efdSjALggDs どの様に撮影したのか未だに未発表です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%B0%BA 計算尺 Wiki
お礼
そう、私はこの映画を見て、身体の中ってこうなっているのか?と感動したものです。 制作にあたってのリサーチを徹底的にやったのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
「戦場のメリークリスマス」 昔観たはずだけどほとんど記憶がなく、でも名作と名高い作品なので最近観直しました。でも何を表現したいのかわからずちっとも面白くない。結局、坂本龍一の神曲と、撮影機材の故障で偶然生まれたストップモーションのような抱擁シーン、最後の北野武の「メリークリスマス ミスターローレンス」の被写界深度の浅いカットしか印象に残りませんでした。 「北京原人 Who are you?」 製作をなぜ誰も止めなかったのか不思議なトンデモ映画で、トンデモ展開の連続なんですが、途中無意味に女優さんが脱がされるシーンがあります。北京原人に警戒されないで近づくため、緒形直人さんがその場の判断で「服を脱ぐんだ」と言い片岡礼子さんも服を脱ぐんですが、二人ともなぜか肌色のパンツを履いていて一見全裸に見えるよう準備していたようなトンチンカンな展開。そんな取って付けたようなシーンで揺れる美乳を晒して平然と演技を続ける片岡礼子さん。私はこうゆうバカバカしいサービスシーンが大好きで、ストーリーを追う気持ちが萎えると同時に別の気持ちが高まる好きなワンシーンなのであります。
お礼
戦場のメリークリスマス・・・ 戦争映画ではありますが個人的な主観的感想では、戦争でホモを封印されていたヨノイ大尉が、捕虜のセリアズによって解かれてしまったことの、言いようもない懺悔と屈辱の世界観を表したのかな・・なんて思っています。 回答を頂き、ありがとうございました。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
「いちご白書」(原題 The Strawberry Statement)の最後、主人公の青年が恋人を無理やりに連行しようとした機動隊員(?)に飛びかかるシーン。そこで画面がスローモーションになって、主題歌(The Circle Game)が流れ出します。 青年がたった一人で大勢の機動隊員に飛びかかったのは恋人への愛のためか、それとも自己が信じる正義のためか、と映画の封切り当時高校生だった回答者と同じ部活の友人たちが部の巡回日記上で議論した記憶があります。1970年、確かに日本も"熱い時代”ではありました。
お礼
なるほど、70年代、機動隊、抵抗・・・ 通じるものがありますね。 余談ですが、私の大学も某拠点だったのでロックアウト、機動隊の封鎖がありました。 当時は沸騰してましたね、社会も若者も・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11203/34803)
「万引き家族」のラストに近い場面で、刑事に問い詰められる安藤サクラさんが泣くシーンがあるんです。安藤さんだけのバストアップを正面から撮っている長回しの場面です。そこで、徐々に感情が溢れていくところをじっくり撮っているのです。 内面で葛藤しながら、抑えていた感情が溢れてくるというとんでもない難しい場面で、しかも自分ひとりだけの長回し。それを見事に演じきっていて、この人はバケモンだなと思いました。 ・・・え?そんな真面目な話を誰が求めているんだって?ハイ、失礼しました。正直に答えます。「松岡茉優の下着と水着のシーン」です。え?松岡茉優ってこんなにおっぱいあるんだって思いました。彼女も難しい役どころでしたが、見事に演じましたね。安藤サクラに樹木希林というとんでもない実力派女優を向こうにして、引けを取らない存在感でした。一歩間違うと潰されかねない場所ですよ。 あと、「シンゴジラ」で主演の長谷川博己さんが立っていて、その頭をモノレールが走り抜けていく場面があったのですが、その場所の真横の映画館でそれを見てました。 事前情報を全く知らなくて、「え?出口を出たすぐそこじゃん!」とびっくりしましたね。見終わった後に外に出て「・・・ここだよな」と思って不思議な気分になりましたね。まるで映画が続いているような感覚でした。 ・・・え?そんな伝わらない話なんて求めてないって?ハイ、失礼しました。正直に答えます。「ボクたちはみんな大人になれなかった」で、主人公と盛り上がってホテルに入って絡み始めたときの片山萌美さんです。森山未來さんに抱きついて、彼の足に股間をすりつけてたんですよ。AVじゃないんですよ、映画ですよ。普通に抱き合ってチュッチュで十分な場面なのですがね。そこまで体を張ったのに、あまり印象に残らない使われ方(他にもっと印象が残る役柄の女性がいる)をしたのは可哀想だなって思ったのと、そんな役でも根性見せた片山さんの女優魂に感服しました。みうらじゅんさんなら「この二人、絶対ヤッたよね」っていうと思います・笑。
お礼
なるほど、そういう視点での楽しみ方もあるんですね。 そう言えば、シンゴジラに出てきたオペレーションルームは、お台場の「そなエリア」中の緊急災害対策本部なんですね。 2回ほど見学に行って覗いてきました。 あと映画の濡れ場・・・ はるか昔ですが、エマニエル夫人がテレビ初放映の時、前評判通りのすごいシーンがあるんだろうな、とワクワクしながら見ましたが、やはりというか健全にカットされていて拍子抜けしました。 回答を頂き、ありがとうございました。 回答を頂き、ありがとうございました。
お礼
いろいろ挙げて頂き、ありがとうございます。 >祭りの真っただ中で、人間と、人形とが、仮装の境を越えて入り乱れていた イノセンスのその場面は、「幻の市街戦」のシーンを思い出します。 シン・ゴジラの内閣総辞職ビームですか・・・ 閣僚全員が同じ乗り物に乗る設定が、そもそも滑稽な印象ですが、それだけ強大なゴジラを印象付けたかったのかな。 回答を頂き、ありがとうございました。