ベストアンサー 実質減資をした場合に株価への影響はあるのでしょうか。 2004/09/10 12:12 自己株式の消却や有償減資を行うと株価に影響はあるので しょうか。 また、どのような処理、操作がとられるのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#24736 2004/09/10 13:18 回答No.2 減資には、実質的減資と名目的減資があります。 実質的減資は、資本金を減らして、資本金の減少額を現金で株主に返却します。 名目的減資は、バランスシート上の欠損金と資本金を同時に減額することで、資本金が減少した分だけ、繰越欠損金が無くなる、と云う効果があります。 一般的に減資というと、欠損金を整理するために行なう名目的減資を云います。 100%減資でない限り、株価には影響が無いとされていますが、業績に不安があれば株価は下がります。 100%減資の場合は、株式の価値はなくなります。 100%減資をすると資本金は0になってしまい、会社が存続できませんので、清算することになります。 会社を再建のために存続するには、一旦100%減資をしてから、新たに増資をします。 参考urlをご覧ください。 参考URL: http://www12.plala.or.jp/aabbccd/study/15.htm 質問者 お礼 2004/09/11 23:55 回答ありがとうございます。 URLは参考になりました。 減資といってもその処理のし方や考え方は多数あるようです。 その中で代表的なものが欠損填補と規模縮小の減資というところですね。 質問の主旨である減資による株主への影響は前者はなし、 後者はありということですね。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) zoro2 ベストアンサー率50% (105/208) 2004/09/10 18:46 回答No.3 自己株式の消却 バブル期に大量の時価発行増資をしたために発行株式数が過大な企業が沢山あります。 適正な水準に戻すために発行会社が自己株式を市場から買い上げて償却します。 一株あたりの資産や、収益が増えるので株価にとってはプラス要因です。 しかし、減資の原資に限りがあり、大量に償却するのが難しいので、株価への影響もわずかではないかと思います。 発行会社にとっては配当負担が減るというメリットがあります。 参考:あずさ監査法人|自己株式の消却 http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/jikoshoukyaku.html 有償減資 業務の縮小に際して、過剰な資本を株主に還元して資本金を減らしことがあります。 企業の成長性は大きな投資要因でもあり、通常の上場企業には殆ど例がありません。 しかし、一時的にせよ多額の償還金があれば株価は一時的に高騰します。 大株主、親会社の都合でこのような政策を取ることがありますが、高騰時に売り抜け、減資後株価が急落する可能性もあり、不明朗な政策ではないかと思います。 参考: 税務相談業務事例発表「減資について」 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%B6%88%E5%8D%B4 有償による減資および資本準備金の減少を発表、1株当たり140万円の払戻し。光通信には96億円のキャッシュが (03/06/24 11:34) 4747 クレイフィッシュ http://www.tktoushi.com/sample/skhsokuho2.html 米国子会社GA-TEK社の減資等について 株式会社ジャパンエナジー http://www.j-energy.co.jp/cp/releace/20010126_1.html 質問者 お礼 2004/09/11 23:56 回答ありがとうございます。 URLは参考になりました。 減資といってもその処理のし方や考え方は多数あるようです。 その中で代表的なものが欠損填補と規模縮小の減資というところですね。 質問の主旨である減資による株主への影響は前者はなし、 後者はありということですね。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 m-tahara ベストアンサー率38% (383/983) 2004/09/10 12:29 回答No.1 減資の場合についてです。 減資を行なっても、そのこと自体では理論的には株価に影響はありません。 しかし、そのような状況に陥る、というのは経営状態が良くないということを天下に晒すことにもなり、そのイメージダウンによって株が売られ、株価が下落するケースは多いようです。 減資に関わる解説を御参考までに。 参考URL: http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20030521mh04.htm 質問者 お礼 2004/09/11 23:55 回答ありがとうございます。 URLは参考になりました。 減資といってもその処理のし方や考え方は多数あるようです。 その中で代表的なものが欠損填補と規模縮小の減資というところですね。 質問の主旨である減資による株主への影響は前者はなし、 後者はありということですね。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 減資と自己株式取得 会社法に自己株式取得と減資があります。 自己株式は取得後消却できると会社法178条にあります。 また減資は会社法447条に規定があります。 自己株式消却と減資は実質的には同じように思いますが 減資の場合は、債権者保護手続きをとらなければならないとあります。 自己株式の取得、消却は債権者保護手続きをとらなくてよいのでしょうか。 ちがいについておしえてください。 よろしくおねがいします。 日航減資について 株券が紙切れにと新聞に書いてありますが 減資だけで株式消却までは発表していないと思うんですけど。 紙切れ同然なのは減資が原因ではなく悲惨な財政状態状態を株価が反映しているからでしょう。 株式消却すると誰も言ってないのになぜ新聞は紙切れ同然とか書くんですか? 減資の手続き 初めてご質問させていただきます。 現在は会社の自己株式を取得し、その分の減資と消却を検討しております。 手続きとしては、 (1)自己株式の取得(株主との合意をもとに) (2)減資(株主総会での決議や官報による公告など) (3)自己株式の消却 の順番で行うかと理解しておりますが、これで大丈夫でしょうか? ご意見をいただければ大変助かります。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 減資(広義)の種類の違い 分からないので教えて下さい。 広い意味での減資には、色々と種類があると思うのですが、有償減資について確認させてください。 1.株式の消却を伴わない、単なる減資 と 2.株式消却 との違いを整理しているのですが、この二つの違いは、 1が、全株主に対して一律に一定割合を払い戻すのに対して、 2が、ある特定株式についてのみ、買い入れて払い戻す(結果株式数が減少する) という風に理解しているのですが、それで正しいのでしょうか? 株式の対価を払い戻すという点で考えていくと、何だか二つとも同じに思えてきて、訳が分からなくなりました。 どうぞ宜しくお願い致します。 減資と株価 私の現在の保有株式(3716アーティストH)は、前期業績マイナスからプラス予定になり初配当を出すために減資をする予定なのですが、つぶれそうなら減資は株価にとってマイナス要因になるのはわかるのですが、業績回復基調のこの事例の場合、株価はどうなることが予想されるのでしょうか?経験が浅くわからないのでどなたか教えてください。 減資と株価について教えてください 形式的減資の場合 例えば、10億の資本金を1千万に減少する場合 発行済株式が1,000株とすると 10億の場合の1株あたりの株価は 1,000,000,000円÷1,000株=1,000,000円/株 1千万の場合の1株あたりの株価は 10,000,000円÷1,000株=10,000円/株 1,000,000円/株÷10,000円/株=100 100分の1になるという理解でいいということでしょうか。 株主にとっては随分資産の目減り感があると思いますが どうなんでしょうか。 減資はどのようなとき行うのですか? よろしくお願いします。 減資はどのようなとき行うのでしょうか? 増資は成長したいがお金が足りないときに行う、と考えれば、 減資は成長が停滞期に入ったときに行うのでしょうか? 減資は、純資産の部を減らすことなので、純資産のマイナスになるもの(自己株式の取得など)も減資にあたるのでしょうか・・・? 自己株式の取得は自分のキャッシュで株(資産)を買っているので資産と純資産の入れ替えなので、総資産は換わっていないと見るのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 減資とは? 減資、特に形式的減資とはなんでしょうか? 「未処理損失と資本金が相殺」と一般的な説明があるのですが、 資本金が減るとどうなるのか? 発行した株式が減少するということになるのでしょうか? 減資と、株式の消却 減資と、株式の消却は、同じことなのでしょうか? 異なるのであれば、違いをご教示くだされば幸いです。 (超図解ビジネスmini 誰でもわかる新会社法 改訂新版 (株)エクスメディア で勉強しています。) 資本金の額の減少と自己株式の消却について。 資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 資本金の額の減少と自己株式の消却について質問です。 例えば、 ・資本金1200万円の会社が資本金を700万円に減資したい。 減資分の500万円を、既に保有している自己株式(貸借対照表上に自己株式△500万円が 計上されている)と相殺して、減資する事は可能なのでしょうか? 双日HDの減資 双日HDが減資を発表しました、株価への影響は? 株価に影響を与える材料 株式分割、第三者割当増資、減資、CBの発行についてそれぞれ一般的にどういう影響がでますか? また株式分割銘柄を買うとしたら発表直後ですか?分割後ですか? こういう場合は買い控えたほうがいいとかあったら教えて下さい。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 有償減資について教えてください。 資本金3500万の会社です。この度資本金を1000万円に有償減資したく思っております。正直このような時代でありますので可能であれば司法書士を使わず自分の手で手続きを行ってみようと考えております。 その最初の段階で分からないことに出くわしました。有償減資の方法として株式数は変えず額面金額(現在一株50000円)の変更にて行おうと思っておりますが、50000円÷3.5=14285.71428・・・・ときれいに割り切れません。この場合、 減資後の額面金額はいくらとすれば良いのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。又、これ以外にも手続きの仕方でアドバイスがあれば教えて下さい。本来、司法書士の先生にお願いすべきとは思いますが状況を鑑み宜しくお願い致します。 減資 大企業ですが、自己株式が多くなってしまったため減資を考えて います。 株主については少なく会社関係者ばかりのため、賛同を得ることは可能だと考えて いますが 手続きや注意すべき点、参考になる文献、サイトなどをお教えください。 (初心者です) 減資について 非上場の株式会社です 資本金1700万 株主 私1500万 妻200万 今回資本金を1000万にするために私に700万支払い有償減資をしました 会社の帳簿上の純資産は500万で時価評価すると債務超過になります この場合、税務上会社と個人株主に何か問題が発生するでしょうか? よろしくお願い致します 減資について教えてください 先日、総会の案内が来て下記のような決議案がきました。 (1)資本金の額減少の内容 (1)減少する資本金の額 資本金の額32,867,519,712円を30,829,140,705円減少し、2,038,451,007円とする (2)資本金の額減少の方法 払い戻しを行わない無償の減資とし、発行済株式総数は行わない (2)資本準備金の減少 資本準備金8,217,000,000円の全額減少 とありました。減資の理由としては、累積損失の一掃です。尚、赤字会社によくある減資のあとの増資案は第3者割り当ても含めありません 発行株数は変わらない減資をすると株価はどうなるのでしょう。 ちなみにこの株は4月に入り10%近く上がっております。 減資の計算 当期未処理損失¥56,700,000をてん補するために、5株を4株に併合することにより、減資を行った。なお、当社の発行株式数12,000株、発行価額50,000(資本組入れ額1株¥25,000)である。 この問題の解答は、 (借)資本金 60,000,000 (貸)未処理損失 56,700,000 減資差益 3,300,000 となっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 有償減資の仕訳について教えてください。 現在、事業規模の縮小しているにも関わらず、会社の資本金が3000万円あり、ため込んだ現預金の還元と均等割を抑えるため資本金1000万円以下に減少させようと計画中です。 株主は同族ですし、減資について反対意見などはありませんし、金融機関及び取引先に関しても問題ない状態です。 そこでこの場合の手続きですが、株価は、設立当時1株1000円が計算してみると約3000円と3倍ほどになっています。 この場合資本金900万まで減資するとして、 自己株式 6300万円 / 現金預金6300万円(1株3000円×2100株) このあとどのような仕訳をすれば無事減資ができますでしょうか? 教えていただけると助かります。 有償減資 非上場の株式会社です 資本金2200万円 株主は全て私です。 以前、1000万円の資本金から1200万円の増資をして 資本金2200万円にしましたが、増資時の1200万円は 見せ金のため「貸付金」処理されています。 資本金を1000万に戻すために有償減資として私に1200万円支払い。 貸付金を返した形にしたいと思います。 会社の帳簿上の純資産は200万で時価評価すると債務超過になります この場合、会社と私個人に何か税法上問題が発生するでしょうか? よろしくお願い致します 。 株価変動は会社にとってどう影響するか 株式の初歩的な質問です。 ある会社が額面10の株式を1000株発行して創業したとして、資本金10,000を得ることができます。 この株が上場されて、株価が20に上昇したり、5に下落したとしても、投資家間のの売買には影響があるとしても、この会社の資本金は勿論変わりません。 とすると会社にとっての、株価の変動というのはどういう影響を及ぼすのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 URLは参考になりました。 減資といってもその処理のし方や考え方は多数あるようです。 その中で代表的なものが欠損填補と規模縮小の減資というところですね。 質問の主旨である減資による株主への影響は前者はなし、 後者はありということですね。 ありがとうございます。