※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:聞こえるのに聞きとれない)
聞き取れないという問題とは?
このQ&Aのポイント
高1の女子が人の話が聞こえるのに聞き取れないという問題を抱えています。中学1年生の頃から自覚し始め、友達との会話でも聞き取れないことが多く、何回か聞くことで理解できます。
特に学校や店など静かな場所や緊張している時は聞き取れず、聞き直すことも多くありました。ドラマを見ていても医療系のドラマでは早口なセリフが多く、字幕をつけたりしています。
母親も同じような問題を抱えており、調べてみたらAPD(聴覚情報処理障害)という病名が見つかりました。質問者はAPDを持っている可能性があります。
高1の女子です。
私は人が話してることが
聞こえはするんですが聞き取れない
ことが結構あります。
自覚し始めたのは
中1くらいの時で友達と話してる時も
1回目で聞き取れないことが多くて
結構聞き直してたりしました。
何回か聞いたら理解できます。
聞き返すことが多かったので
友達には「私ちくわ耳なのかも」
とか言ってました。
特に学校での教育相談とかお店とか
静かな場所で話してたり緊張してたり
すると聞き直してもなんと言ってるか
わからないし何回も聞き直すのは
申し訳ないので笑ったり首をかしげたりして
誤魔化してました。
ドラマを見ていても医療系のドラマの時は
早口とかでほぼなんで言ってるのかわからないので字幕をつけたりしてます。
(私だけじゃないかもしれませんが)
なので医療系のドラマを字幕なしで見れる人は
すごいなと思います。
人の話が聞こえるのに聞き取れないことを
母に言ったら母も聞こえるのに聞き取れない
ことが多いそうです。
調べてみたらAPD(聴覚情報処理障害)という
のが出てきました。
私はAPDなんでしょうか?