元ラリー出場経験者です。
運転技術を身につける為の技術論は、別として...
日本国籍を持つ人は、レースに出る為に必要となるライセンスが2つあります。ひとつは、
自動車運転免許証。国内で行われるすべてのレース(カートを除く)などの自動車競技に出場する場合、必ず提出し確認を求められます。
次に、競技許可証、つまりレースライセンスと呼ばれていますが、日本では、発行はJAFが行っています。
自動車が故障したとき呼ぶあのJAFです。
運転免許を取得した後、JAFで講習を受け、「国内B」ライセンスを取得し、ジムカーナなどの自動車競技に参加して、参加した証として、競技開催者に印鑑をもらいます。
次に、JAFが主にサーキットで開催している「国内A」ライセンスの講習および、試験(筆記、レース走行試験)を受け、合格すれば「国内A」ライセンスがもらえます。
このライセンスでは、レースの格式が「国内」以下のレースに参加できます。
えーと、「パリダカ」に出る為には、この「国内」格式のレースに1年間5回以上決勝に出走し、完走した証明をもらって、次のクラスのライセンス「国際C」ライセンスの受講、試験。国際格式の競技に出場して(国際格式のレースには出場できません)「国際B」ライセンスの受講、試験。
ここでパリダカ出場資格があります。
次に「国際A」ライセンスに挑戦し、見事合格したら、
まだF1には乗れません。
F1に参加できるドライバーは、世界中でJAFが発行する「国際A」ライセンスと同様の資格を持つ人の中の、ほんの一部に与えられる「スーパーA」を持つ人だけです。
国際自動車連盟という機関がありまして、世界中のレースはその機関が取り仕切るわけですが、国内での競技は、1カ国につき、1団体が競技団体としてみとめらており、日本では「JAF」が行っています。
JAFのホームページに詳しい参加資格とライセンス取得資格が乗っていますので、ご覧ください。
一般的な道のりですが、フォーミュラーカードライバーはカート出身者が多く、ラリードライバーは、普通の自動車競技出身者が多いようです。したがって、F1に出場する場合と、パリダカに出場する場合では、最初に始める競技が異なります。
お礼
とても詳しく教えていただいてありがとうございました。分からないことが多々ありますので今後ともよろしくお願いします。