>そのうち預金データが消失するようなことは起こりませんか?
可能性は、ゼロではありません。
今回でなく前回の不具合も、バックアップが正常に動作しなかったのが原因ですからね。
質問者さまがご存知か否か分かりませんが・・・。
みずほ銀行は「吸収合併で誕生したのでなく、平等に合併して誕生」しています。
例えば、三菱UFJ銀行は「三菱銀行が、UFJ銀行を吸収」して誕生しています。
ですから、銀行システムも既存の三菱銀行システムを採用したのです。
システム変更が無いので、合併後も不具合は無い。
ところが、みずほ銀行は「第一勧業銀行+富士銀行+日本興業銀行」と対等合併です。
銀行システムでも「うちのシステムを採用する」と、3行がメンツを優先したのですね。
そこで、富士通+日立+IBMの3社のシステムを継ぎ接ぎで結んだのです。
結果は、火を見るよりも明らか。
合併当初の取引では「一日に約3万件の不具合(取引不可能)」が発生。
しかし、当時のみずほフォールディング社長は「合併は大成功だ。不具合件数も、予想よりも非常に少ない」と自信満々で発表しましたよ。(爆笑)
まぁ、幹部がこんな調子ですからね。
今の不具合多発でも「富士通が悪い+日立が悪い+IBMが悪い」と、責任の擦り付け合いが続いています。
不安なら、口座を別の金融機関に移す事です。
実際、みずほ銀行の口座は減少していますから・・・。
株価をみても、いつ倒産しても不思議ではありません。^^;
お礼
銀行組織は統合してもシステムはツギハギだらけなのですね!わかりやすい回答ありがとうございます。こんな銀行、私が預金者だったら即刻解約して他銀行にしますね。