※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人と関わるのは相手にとって迷惑と思ってしまう。)
人と関わるのは迷惑と思ってしまう
このQ&Aのポイント
人と関わることについてネガティブな感情を抱いています。過去のいじめ経験が影響しているため、気になる人に声をかけたり、習い事などに参加することができずにいます。
友人との会話でも自分の話は極力控えてしまいます。自分の話は相手の時間を奪ってしまうと感じるため、相手に話してもらったほうが喜ばれるだろうと思っています。
しかし、実際には関わることや声をかけることが迷惑だと思われる可能性もあり、信頼関係がないと感じています。過去に認知療法を試した経験もありますが、自分の気持ちをねじ曲げることに納得できず、解決策を見つけることができませんでした。
社会人の男です。
以下、とてもネガティブな文面です。
申し訳ありません。
■内容
別に誰かから面と向かって迷惑といわれたわけではないのですが、昔のいじめ経験を引きずっている感じです。
人と関わるような習い事をしたくても、気になる人ができて声をかけたくても、これまでずっとできずにいました。
数少ない友人たちと会話するときも自分の話は聞かれない限りしません。
面白みもなく価値のない自分の話に付き合わせるなんて、相手の時間を奪ってしまう気がして。
それよりは相手に話してもらったほうが相手も楽しいだろう。
何がよくて自分と付き合ってくれているんだろう。
何かに利用するためなのか、駄目な自分を見下して安心材料とするためなのか、暇潰しの道具なのか。
もしかしたら、人と関わっても、気になる人に声をかけても周りは、相手はなんとも思わないかもしれないし、それどころか喜んでくれるかもしれません。
もしかしたら、友人たちは自分にもう少し自分の話をしてほしいと思っているかもしれません。
でも、そうじゃない可能性が100%否定できるわけでもありません。
表面上は迷惑そうなサインを出していなくても、内心は迷惑なんじゃないか?
向こうから声をかけてくれていても実は自分は罰ゲームの対象になっているのではないか?
ちなみに、臨床心理士さんご指導のもと、認知療法(適応的思考を学ぶ)をやったことがあります。
どうも自分の正直な気持ちをねじ曲げさせられている感覚と、最悪のシナリオを100%否定する事実がどこにもないのにそれを考慮せずに適応的思考を出すことに納得できずダメでした。
インターネットで過去の類似質問も調べました。
・相手のことを考えているようで嫌われたくないだけ。
・ありのままの自分を良いと思えないと駄目。
・自己肯定感を高めた方がいい。
・相手の気持ちは相手が決めることなので迷惑と勘ぐるのはおかしい。
上記のような回答が寄せられていて、内容はわかりますが、認めることにハードルがあります。
認めてしまったら、行動以外の選択肢がなくなってしまいます。
まだ自分には何か(業務遂行力、社会常識、雑談力、芸術への造詣、異文化理解力、・・・その他挙げればきりなし)が足りないし、足りないことにしていたい。
足りないから、関わったら迷惑ということにして逃げたい。
そしてその足りない何かは死ぬまで永遠に合格点に達することがない。
仮に合格点に達したとして(業務上仕方なくといった理由なしに)どんな理由付けを持って人と関わればいいのか。
話したいから話す、関わりたいから関わる、では理由になりません。
理由にならないというか、関わって拒絶されたときの逃げ場(あなたには興味ないけど仕事だから話しかけたんです、といった)がありません。
すみません、何かアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お礼
citizen_Sさん 書き込みありがとうございます。 お返事が遅れて、申し訳ございません。 >今はこれで十分として、自分を無理に追い込む必要はないのではないですか。 無理に追い込んでいる感覚はなかったです。 むしろ、もっと頑張らなくてはいけないと思っているくらいです。 >環境がちがえば質問者さんはそもそもいじめにあわなかったかもしれないのです。 >そうしたら今のように感じていたでしょうか…? 感じていないかもしれませんね。 >それから、質問者さんは今まで一度もだれかを拒絶したことないですか? 自分が相手を嫌だからという理由で拒絶したことはないと思います。 >昔の拒絶と今の拒絶での無力感やダメージは変わっているはずで、 >それがわかれば(一度あえてそういう目にあってみたりして)かなり余裕ができるかと思います。 確かに仕事で密に関わる人を除けば、どう思われても平気なのかもしれませんね。