• 締切済み

教職員の方々(それ以外の方も可)ちょっとお聞きしたいです.

こんにちは! とても悩んでいますのでお教えください. 母校で教師として働くことについて どう思いますか? ご意見をお待ちしています. 一般的にはあまりよくない意見 例えば,学校が閉鎖的になるとか,恩師と対等に意見が言えるかどうか, など,できれば外の学校で教師になったほうが良いとの意見を聞きます. 自分としては,慣れ親しんだ母校での教師にあこがれていますが, 学校にとってまた教師生活にとって良いほうどちらでしょうか? ご意見お待ちしています.

みんなの回答

  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.9

私も同じ内容で悩みました。 私の場合は、母校(私立)で在校当時から先生とも仲が良く、ほとんどの先生と面識がありました。 雑用を頼まれたり、自分の仕事の時間を割かれることがないこともありました。当然先生の人間関係なども十分把握していましたから、断りにくい先生も分かっていて、やりにくいこともありました。  でも、他教科にも知っている先生があらかじめいたので、いろいろ相談もできたし、職員室でもいろいろ声をかけてもらったりして、助かる面も多かったです。  教員の最初のうちは分からないことだらけですから、GOTOPOLYさんが母校でやってみたいという気持ちがおありなのでしたら、ある程度環境や生徒の雰囲気が分かっている母校で経験(教材研究、プリント作り等の時間も余裕ができるし)をつんで、他の学校を経験されたらどうでしょう。  私も教員最初の年に母校勤務だったので、環境に慣れるためのストレスが少なく、授業や生徒との人間関係作りに力をいれることができました。  他校でも後々教員をする気持ちがあれば、母校勤務ははじめのうちがいいのではないでしょうか。母校しか勤めたくない!というと、視野が狭くなるので、、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimei
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.8

ずばり,母校なんて言わないでたくさんの学校を経験すべきです。 地域が違うとその地域のもつ価値観が変わりますよね。 学校も同じで複数の学校を経験するとその価値観の差におどろきます。 今までいた学校,あたらしく赴任した学校の良さと弱点がよく見えてきます。 また,その学校が「なぜそのような校風になったのか,なぜそのようなやり方をするのか」を考えることは,その学校の歩み(今までおきた事件とか,地域とのかかわりなど)を深く理解することにつながります。 地域を知らずして良い教育活動をしていくことはできません。 同時に多様化した価値観を持つ親の要求に応じつつ,自分や学校の教育理念にむけた教育活動をするには,視野をううううううううんんとひろげなくてはいけません。 自分が知っている「母校」に勤めて,一校だけの価値観しか知らなかったら,地域や親の価値観が変わってきたときに対応できませんよ。(少数の学校しか知らない人や同じ地域の学校ばかり渡り歩いた人に対応できない人をみかけます) えらそうな意見で,気に障ったらごめんなさい。

GTOPOLY
質問者

お礼

するどいご指摘ありがとうございます. そうですね,最近の子供たちの性格や学力の 傾向は,自分たちが子供のころに比べてだいぶ 変わってきていることは良く分かります. そのような現状の中で,子供の教育していくわけですから さまざまな判断能力と経験を必要になると思います. やはり,思い切って外へ飛び込むほうがよいのかなー

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

一つ思い出したことがあるので、また登場しました。 数年前ですが、 横浜市の中学教員の採用は、全教科それぞれ1名づつでした。 横浜市全体でです。 相当な狭き門ですよね。まずうかりませんね。 実際、教員の空きを待っている人が大勢いるようです。 たいていは塾講師などをしているようです。 少子化が進んでますからね。需要がのびないんですね。 うちの親いわく、 教師の平均年齢はどんどん上がっているそうです。 と言う事は、生徒との年齢差がどんどん広がっていくわけです。 やっぱり、世代間のギャップも出てくるので良くはない、といってました。 でも、辞めていく人はほとんどいなくて、定年まで勤める人がほとんどです。 女性でも、結婚しても辞めないみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は現在修士2回生なのですが,教員免許を持っており,学部生のときは教員に憧れていました. ただ,まだ専門的な勉強がしたいと思ったので,修士課程へ進学しました. 以前から恩師や友人,勿論両親も含めて多くの人に言われていたことなのですが, 母校で働くということは,視野が狭くなる.どうせ教員になるなら, 他の学校で教員になるほうが,色々な人との出会いも含めて 自分にプラスになるということでした. 結局は普通の企業への就職を選びましたが,私も教員になるなら 他校の方がいいと思います.

GTOPOLY
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございます. 実は私も現在修士2年で就職活動真っ最中です. 一般企業のほうも4月頃まで活動していましたが, 今は教員志望一つで頑張っています.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FRO-SK
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.5

良いか悪いかは一概に言うことができませんが、「母校での教師にあこがれて」という点にしぼってアドバイスするとすれば、まず間違いなく、あなたの持っているイメージ(それも良いイメージ)は崩れると思います。程度の差こそあれ。 また、生徒時代と違って今度は教える側に立つわけですから、あなたにとっての「この学校の良いところ」を、職務として変えて行かなくてはならないような場面も出てくるのでは、と思います。いろんな裏や、変化なども見えてくるでしょうし。 gokuh_さんと同意見で、「ご覚悟を。」

GTOPOLY
質問者

お礼

回答ありがとうございます. もう一度,良く考えます.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.4

小中高のどれですか? 私立ですか?公立ですか? それによって回答も変わってきますよ。

GTOPOLY
質問者

補足

お返事ありがとうございます. 母校は私立学校です.

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

両親が教員なのでアドバイスを。 母校での教師、全然問題ないと思いますよ。 ただ、私立ならともかく、公立の場合、母校に勤めるのは難しいです。 まず、採用試験がありますが、 それはその地区(市や県)の教育委員会に採用になるための試験です。 学校ではありません。 受かると、一応希望はいえますが、必ずしもそこにいけるとは限りません。 空きがないと入れませんから。 もし万が一母校に配属になったとしても、ずっとそこに勤めるわけにはいきません。 確か、5年ごと位で異動しなくてはいけなかったと思います。 きっとあなたが言うように、閉鎖的になるからとかいう理由だと思いますが。 ちなみにこれは、横浜の話です。 別のところに行けばそれぞれ違っていると思います。 過疎化が進んで教師不足のところでは、自分の親が担任というのもありますから。 (ほとんどのところで、学区内にその学校の教師が住むのは禁止されています) ですが、たいていは同じような感じのようです。 私立の場合は、 予備校講師と同じでその学校に雇ってもらうわけですから、問題ないですよね。

GTOPOLY
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます. 自分は中高一貫教育の私立学校に通っていました. でも,教員志望は公立,私立を問わないつもりですが, 私立学校の環境に慣れてしまっているので おそらく,私立学校を考えています. 今週末,公立学校の採用試験が始まりますが, 一応受けるつもりです.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

個人的には、全く新しい環境に飛び込んでやろう というチャレンジ精神、独立独歩の気概を持った 方に教師になっていただきたいです。 気に触ったらごめんなさい。

GTOPOLY
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. 自分の中で,可能性を確かめる方法として 外に飛び込むのもいいかなあと少しは思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.1

物事には必ず両面がありますから。 あまりよくない意見はたくさんあるかと思いますが、それをどう対処するかも人の道です。 たとえ見知らぬ学校へ赴任したとしても、その学校特有の悪い部分が必ず有ることでしょう。 昔々、教員志望に挫折した身なので頑張ってくださいとの応援ぐらいしか言えませんが。 母校で教育実習をした時、教員同士がこんなにも仲がわるかったのかとつくづくしりました。 もちろん、在学中も「あの先生とこの先生は仲が悪い」ぐらいは知ってましたけど、まさかこれほど険悪とは・・・。 と、驚いたものです。 教育実習生如きにそう感じられる程ですから実際はもっと仲が悪かったんでしょうねぇ。 生徒として見ていた幾人かの先生像は変わるかもしれませんよ。覚悟を。(笑)

GTOPOLY
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. そうですね,私も教育実習の際に, 色々と学校内の問題点を指摘されました. しかし,結局のところは自分で決めなくてはいけないので もう少し考えてみます.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A