ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章を書く時の脳の違い) 文章を書く時の脳の違い 2021/07/04 00:38 このQ&Aのポイント 物語を書くときと論文を書くときの脳の働きは異なる。物語を書くときは細部を覚えずにインスピレーションにのっとって書くが、論文を書くときはそれがない。物語の創作と論文の執筆には異なる脳の働きが関与している。 文章を書く時の脳の違い 物語を書くときは、細部を覚えていないというか…。インスピレーションにのっとって書いたりしているのですが、論文などを書くときはそれがないなと思いました。 物語を創作してかくときと、論文を書く時の脳の働きって同じなのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaitara1 ベストアンサー率12% (1165/9209) 2021/07/04 02:51 回答No.1 夢想と現実のどちらが先かの問題かなと思います。物語の創作では夢想が先で、論文では現実が先だと思いました。どちらもつじつまが最終的にはあっていることは共通ですね。 質問者 お礼 2021/07/09 12:53 なるほど…回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 5555www ベストアンサー率48% (145/296) 2021/07/04 04:05 回答No.2 物語を創作してかくときと、論文を書く時の脳の働きって同じなのでしょうか?……「物語」であろうが「論文」であろうが、同じだと思います。ただ、どちらにしても、「個人差」が出てくるだけだと思います。頭のいい奴は、「物語」でも「論文」でもこなせるし、……。 質問者 お礼 2021/07/09 12:52 なるほど…回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我その他(健康・病気・怪我) 関連するQ&A 脳の構造の男女の違いについて 私は今多重人格について論文を書いています。 研究するにあたって脳の構造について色々調べなければならないのですが、生物学的というか、医学的なことについては全く無知なので、このカテゴリに質問していいのかわからないのですが、質問させていただきます。 私の論文のテーマは「多重人格に女性が多いのはなぜか」というものです。これには脳の構造の男女差が大きくかかわっていると思い、自分なりに色々調べてみました。 調べたところ、扁桃体と海馬という名前を色々なところで目にしました。しかし、扁桃体と海馬の機能というのが未だによくわかりません。どのような働きをするのでしょうか?あと、扁桃体と海馬の男女の違いも教えて下さい。 是非お願いします!!! 脳の構造の男女の違いについて 私は今「多重人格者に女性が多いのはなぜか」というテーマで論文を書いています。 ジェンダーとか脳の構造の男女の違いというのが原因なのではないか、と考えています。 私は脳とかについて無知なのでとりあえず色々調べてみました。調べた結果、海馬と扁桃体というものが関係しているのではないかと思いました。 そこでお聞きしたいのですが、扁桃体と海馬というのはどのような働きをするのでしょうか。そして、扁桃体と海馬には、男性と女性でどのような違いがあるのでしょうか。 扁桃体と海馬以外にも、脳の構造で男女の違いがあるのをご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 お願いします。 脳の機能 人間の脳の機能は、どの程度まで解明されてるのでしょうか? 何パーセントくらい解明されてるのでしょうか? 最近、人間の一人一人の脳は、見知らぬ土地に住んでる、誰かの脳と連動して、インスピレーションを感じたり、物事を考えたりしてるのでは?とおもうようになりました。 なにか、参考になるようなものがあったら教えてください。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 脳科学の研究がしたいのですが、 脳科学の研究がしたいと思っております。「感情と脳の働き」・「記憶と脳の働き」について、関心があるのですが、その分野で先端の研究機関、大学をおしえていただけますでしょうか。国内外問いません。お願いします。 あくびは脳の温度を下げる働き あくびには脳温を下げる働き? 今日テレビであくびが脳に酸素を送り込むほかに、脳の温度を下げる働きがあることがわかったとまことしやかにおっしゃっている先生がいらっしゃいました。それも、番組での発言から、脳の温度が容易に2℃くらい上下するようなニュアンスでした。 ほんとですかね? それに、退屈な時のあくび考えていないようで考えているからなんだそうですが。私はそうは思いません。だって、退屈(ひま)な時は眠くなった体験ありますよね。 しかも、あの先生の話では温度が上がるのは脳が考えているときしか,上がらないと思ってしまいます。 だけど、クイズなどで、一生懸命脳が考えているときや、学者が考えている時もあくびがでてしまうことに、なっちゃうじゃないですか。 脳で作られるインスリンは脳で働くのでしょうか 最近、すい臓だけでなく脳でもインスリンがつくらる事がわかったそうですが、脳で作られたインスリンは作った神経細胞に対して何か働きがあるのでしょうか。アルツハイマー病との関係で考えても、あまりわかりません。グルコースを神経細胞に備蓄させるためではないと想像します。 クラゲには脳があるのですか? 『クラゲには脳がない』と聞きました。本当ですか? ある水族館に行ったところ、そこで解説する女性の解説員が、 『クラゲには脳がない』と言っていました。しかし、脳がなければ、 生きることが出来ないと思います。身体全身を動かす働きをするためには、 脳がないとダメだと思います。 クラゲに脳がないのは、本当の話なのでしょうか? 教えてください。 脳の機能についての本探してます。 最近、脳の働きにとても興味を持っています。 好きで読んでるビジネス書(特に、習慣やメンタルについてのもの)の中にもよく脳の機能について簡単に書いているのを見るようになり、ここは一度簡単にでも体系的に脳の機能について学びたいと思うに至りました。 あまり専門的なものではなく、脳についての知識の骨格になるような本をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。 具体的な何かを想定する時の脳の状態はどの人間でも完璧に同じなのですか? 具体的な何かを想定する時の脳の状態はどの人間でも完璧に同じなのですか? 各人で大まかな構造は同じである人体ですが、脳内で何かを想定する時(例えば「道を歩く様子を想像する」)の脳の働きは、全ての人間で完全に同じ動きを示すのでしょうか? それとも、完全ではないが類似性が認められ、そのレベルにおいて同じと言えるだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。 「思い出す」脳と、「知っていることを出す」脳は違う? このカテが適切かどうかわかりませんが。 脳の働きは右脳・左脳で違うということは聞いています。 私は外国語を学習しているので、よく暗誦をするのですが、覚えたことを使って話そうとすると、実際自分の知識(引き出し)の中にある情報を呼び起こして話をするときと全然違う感覚になります。 「記憶したものを取り出そう」とする感覚で、それはもしかしたら、脳の潜在意識にはまだ到達していないのかなと思います。 しかし外国語を学習するときには「暗記する」ということが必要になるし、自分では作り出せない文を暗記することで使える文が増やせるのも確かなのでこれをうまく利用しながら外国語を上達させたいのです。 できたら、暗記したものを思い出すという作業ではなく、これを自分の考えにして自由自在に使えるようにまで持っていきたいのです。 「暗記したものを思い出す」ときに使う脳の部分と、「自分の知識の引き出しから引っ張り出す」ときに使う脳の部分は違うのでしょうか? 自分でも脳を使っているときに違う意識が働くのを感じるのですが本当はどうなのでしょうか? わかる方教えてください。 ゲーム脳について パソコン・ビデオ・ゲームを見続けていると、脳の働きが悪いままになるというゲーム脳ですが、 あるゲーム脳関係の本を読むと、同じ文章を読むのでもパソコンで読むより本で読んだほうが脳の活性度が高いとありました。 その理由は本を読むほうがより想像したりするからとあったのですが、よくわかりません。 なぜこのようなことがおきるのでしょうか。 人工知能と人間の脳の違いについて 人工知能は,人間の脳をモデリングしてできたものなのかについて関心があります. 人間の脳の仕組みをまねて(モデリング)して人工知能を開発したのでしょうか? このような話について詳しい方に教えてほしいです. 人工知能についてくわしくかかれた記事などを教えていただくのでもかまいません. 英語の記事や論文も教えていただけると助かります. 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 『自信』を司る脳の部分はどこ? みなさん、こんばんは。 人間の『自信』を司る脳の部分はどこなのでしょうか? 単純に「この部分!」という簡単なことではなく、脳の複合的な働きだろうとは思いますが、どうぞご回答お願いします。 脳の働きをよくする食べ物 試験の日など少しでも脳の働きをよくしたいときに食べるといいものってありますか?あと、普段から食べておくといいものもあれば教えていただきたいです。 脳の働きが異常とは? 精神科医が言う「脳の働きが異常です。」とは、どんな状態でしょうか? 脳の研究 海馬・前頭葉など、脳の働きについて勉強 する分野は大学では何学科になるのでしょうか? 「脳医学」という学科がある大学はないですよね。 脳の研究を理系として考えると「心理学」も多少 違うような気がします・・・。 それ以前に、大学に入って生徒が脳について 勉強することは現在は可能ではないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。 怒るときの脳のしくみについて 人が怒る時は脳はどういった状態になっているのでしょうか? 自分で怒りを感じる時が生活している中で当然あるわけですが、その時に自分の頭の中で何が起こっているかを知る事で自分なりに解釈をしたいのです 古くからカルシウムを取ると怒りずらくなる、とも言ったりしますが、そのカルシウムの働きのような事や、その他幅広くなにかご存知でしたら教えてください! 脳の左右の海馬の働きの違いは?? 脳の海馬の働きについて質問です。 こんにちは。恐れ多いのですが、教えていただけると嬉しいです。 私は今日まで海馬は1つだと思っていたのですが、実際には左右に1つづつ、計2つあることを知りました。 右脳左脳にそれぞれ働きかけるために2つあるのかと考えましたが、正しい答えが知りたいです。 右の海馬、左の海馬で働きに違いはあるんでしょうか? 回答をお願いします。 細部と詳細の違いについて みなさん、いつもお世話になっています。 物理を勉強していて疑問がわきました。 「熱核反応によって創世が起きたとする説明の細部を詳細に描く論文」 ↑ こちらの文章にでてくる細部と詳細の違いとは、何でしょうか。 細部と詳細は似たような意味にしか思えないんですが、明確な違いなんてあるのかなとおもいまして、 どなたか、詳しく日常の例をあげて説明してください。 よろしくお願いします。 こんな時の脳の働きは? 両手にペンを持って、一枚の紙の真ん中から同時に文字を書いていきます。このとき右手は普通に左から右へ、左手は鏡文字で右から左に向かって書きます。そうすると右だけ見ていても自然に左手は鏡文字を書け、左だけ見ていても右手は普通に文字を書けるのです。ところが私よりはるかに頭の良い人(数学、コンピューターなどに強い)にそれをやらせてみたところ うまくできなかったので不思議に思いました。脳の働きに関係あると思うのですが、どうしてでしょうか。 教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど…回答ありがとうございます!