- 締切済み
オフィスコーヒー事業に係る代行手数料水準について
当方は、オフィスコーヒー事業社(D社)と、次のようなスキームで協業しています。 ① 当方は、オフィスコーヒーの導入を希望する顧客(A)をみつける ② 当方は、D社と、次の売買基本契約を締結 ・D社は珈琲豆やパック等(以下「商品」)を当方に売り渡し、当方はD社に支払う ・当方は、Aを指定納入先として、D社に通知 ・指定納入先(A)は商品をD社に発注し、D社は指定納入先(A)に直接納入 ③ 当方は、Aと、次の契約を締結 ・当方は珈琲豆やパック等(例;1杯抽出タイプ)をAに提供し、Aは当該対価(例;1,600円)を当方に支払う ④ 当方は、D社と、次の契約を締結 ・D社は、当方からの注文を受けて、珈琲パック等を当方の顧客に提供する ・当方は、当該対価(例;1,400円)をD社に支払う ・コーヒー機器について、D社は、当方の顧客に無料設置する ②売買基本契約 当方 ←――→ D社 ↑ | ③商品提供契約 | |④商品納入 ↓ ↓ 顧 客 (A) 当方は、D社の商品の紹介・顧客獲得、集金代行のような形態で協業していることになります。 しかし、最近、この協業形態について、次のような疑問を感じています。 ・商品納入については、当方の顧客とD社とで直接やり取りするが、商品代金の請求、支払手続は、当方がすべて行っており、当方社員は結構な手間を要している。 ・当方は、リース業、保険業などを営んでおり、営業要員が、いろいろな顧客との接点があり、その中で、(ついでに)オフィスコーヒーのセールスも行っているが、顧客獲得にあたっては、それなりの手間を要している。 ・珈琲パック等について、上記の例であれば、当方の仕入原価は1,400円ですが、D社は当該珈琲パック等をどの程度で準備しているのか? 珈琲屋の情報をみると、原価は相当低額ではないか? ・そうだとしたら、上記の利益(200円)が、適切な水準なのだろうか? D社は、安価な手数料で、顧客獲得・集金手続で当方を利用しているということになるのでは? すなわち、当方は、顧客獲得や毎月の請求手続等に相当な手間をかけつつ、手数料は低額である一方、D社は商品納入手続のみで相当な利益を上げているのでは? といった疑問です。 いかがでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- q4330
- ベストアンサー率27% (768/2786)
指定納入先(A)は商品をD社に発注 あなたの会社は注文を取り次いでないので手間を省いてる。 一般的な商社と比較すると楽をしてますね。
お礼
ありがとうございました。 ただ、当方の手間も相当なものですが・・・ もう少し、手数料をもらえれば・・・