ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:米国インデックスファンドの今後) インデックスファンドの今後とは? 2021/06/13 19:37 このQ&Aのポイント インデックスファンドの今後について考えるインデックスファンドの取り組みと将来の見通しインデックスファンドのリスクとチャンス 米国インデックスファンドの今後 インデックスファンドは今までにやった事がありません。 最近、長期で配当が少しだけ貰えればいいくらいに思ってインデックスファンドを始めて見ようと思うのですが今後インフレの後にデーパリングなどがあった場合は暴落も考えられるのでしょうか? チャートをみてもどうしてずっと右肩上がりなので動きも全く分からないのでご質問させていただきました。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー human21 ベストアンサー率37% (938/2476) 2021/06/14 09:24 回答No.2 株式市場は過去の歴史を見ると、上昇と下落を繰り返しています。 現在は大きく上昇中なので、今後、大きく下落する可能性を 否定できません。 先行きを予想するのに、過去に似たようなケースがないか 調べる必要があります。 今回の米国市場の上昇はコロナにより、FRBと米政府が 大量のマネーを市場に入れた為に起こりました。 過去のパンデミックを見ると、約100年前にスペイン風邪が 大流行した時、やはり米市場は大きく上昇しました。 その後、スペイン風邪が終息すると米市場は暴落しています。 今回も同じ道をたどると予想しています。 それが何時なのかは分かりませんが、近いうちだと考えています。 質問者 お礼 2021/06/14 14:12 なるほど やはり暴落とまでいかなくても急落は 有り得るのですね。 今はアメリカもお金を刷りまくっているのになんでかなぁ。。 と思っいました。 BISの引き締めもあるようですし 手を出すのを辞めて起きます。 ですが裏を取らずに投資をしている人が多いようなので「そんなに固いの?」と思ってしまいました。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2021/06/13 20:52 回答No.1 もちろんいつまでも、さすがに永遠とまではいわなくても、質問者さんが生きている間にただの一度も急落することもなく堅調に右肩上がりになるということはないですよ。 でも過去の歴史を見る限りは、何年か頑張って待っていれば、いつかは最高値を更新するというのが米国株のここ100年くらいの動きです。 これは、おそらくは質問者さんが生きている間はそうなんじゃないかなと思いますね。 もしそうならなくなったら、それは現在の資本主義システムが崩壊するってことですから何をやってもほとんど意味はないと思います。もしそうなったら「何百年に一度かに起きる、歴史の転回点に立ち会った。この事実はいつか歴史の教科書に書かれるだろう」と思うしかないですね。 質問者 お礼 2021/06/14 14:15 ありがとうございます。 すてに今後は教科書に間違いなく掲載されそうな自体が起きるとしか考えられませんので手を出さずに他の投資だけにしておきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資資産運用・投資信託 関連するQ&A インデックスファンドについて インデックスファンドの成績は普通のファンドよりも良いと聞きますが、イマイチ理解できません。インデックスファンドは例えば日経平均やトピックスの銘柄をそのまま購入するということですよね。株価だけで見れば日経平均はこの9年ほど2万円から8千円の間を上下しています。インデックスファンドを持ち続ければ金持ちになるという話を聞きましたが、ここにある情報だけではイマイチ理解できません。配当金を考慮すればいいのでしょうか。それとも株式分割の影響もあるのでしょうか。はたまたもっと長期のスパンで見なければならないのでしょうか。 回答をお持ちの方、あるいはなんらかの根拠となるデータをお持ちの方よろしくお願いします。 ETFとインデックスファンド 配当を出している銘柄 日経225やトピックス(あるいは他の指数)に連動するETFやインデックスファンドで、ノーロードで、配当金が出る銘柄をご存知の方、いらしたら教えていただけますでしょうか。 私の知る限りでは、ETFは配当が出るのもあるが、ノーロードではない。 逆にインデックスファンドならノーロードのものがあるけど配当がでない、ということかと思っていますので、ノーロードで配当の出る銘柄があれば教えてください。 それから、ETF(例えば、日経225連動)の場合の配当というのは、この225に組み込まれている企業の配当金がすべて按分されて、配当されているのでしょうか? 配当金の原資はどこからくるのか、ご存知でしたら教えてください。よろしくおねがいします。 インデックスファンドは長期的に見たらほぼ確実に上がるのですか? 投資初心者です。最近、色々な投資関係の本を読んでいますと、インデックスファンドというものが随分推奨されているように思います。その理由は、アクティブファンドに比べて運用成績の差は無く、手数料が少なくて済むというメリットがあるからだと書いてありました。 そこで質問なのですが、そもそも、インデックスファンドは、長期にわたって投資を続ければ、必ず(もしくは高確率に)上がるのでしょうか?もしそうだとすると、その根拠というか理由はなんでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、、世界全体は平均すれば常に成長し続けているので、その流れで行けば当然上がっていくものである、とか・・? 皆さんのご意見伺いたいです、宜しくお願い致します。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 株の長期投資もいいかな 日本の株式市場は右肩上がりではないですよね。4,5年周期で騰落を繰り返しています。 日経平均連動のインデックスファンドを積み立てる人の気が知れません。 トヨタ自動車に代表される日本の主力株の長期保有を考えています。 今後更なる暴落を期待していますが、トヨタ自動車が3000円台になったら、日本の主力株を10銘柄くらい全力買いしたら大丈夫ですかね。 インデックス債券ファンド投資(ETF)について 「シティグループ世界国債インデックスファンド」(ETF)を購入しています。退職後の年金のかわりとして、配当金を毎月受け取るのを期待して購入したのですが、過去の設定時より、価格がだいぶん低下しております。この様な「インデックス債券ファンド投資(ETF)」の、(1)価格・配当は、どの様な要素(為替等)がベースとなって決まるのでしょうか。また、(2)将来的に、設定時の価格を上回ることは期待できるのでしょうか。(3)老後の毎月収入を期待して、今の時点で追加購入をするのは得策でしょうか。等々、定年を迎えた者にとって、当ファンド(ETF)について、今後、どの様な姿勢で望めばよいか、参考となる意見をお教え願います。 http://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/wgbi インデックス投資で 海外のインデックスファンド、またはETFへの投資を考えています。 配当利回り、割安、安定などの条件を考慮すると、ずばりどこの国(または地域)のインデックス投資が有利だと思われますか? 長期(5~15年くらい)の保有を考えています。 具体的なお勧め商品なども、参考までに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 さわかみファンドはどうでしょうか? ちょっとさわかみファンドの月次リポートを見たところ あまり威勢のいい様子は見られませんでした。 安くなったところをどっさどっさと買いに出ている、 という表現が多かったです。 基準価額(?)とやらもマイナスのようです。 無分配とはどういう意味なのでしょうか? あまり投資信託には詳しくないのですが、よいなら 検討していこうと思っています。 右肩上がりではない最近の成り行きですが、さわかみファンドは どうでしょうか? 株下落中韓国ファンドへ投資今後の見通し暗い明るい? 韓国が不況で株価が一人負けでどんどん下がっているそうです。 調べた所、韓国市場に日本人が投資するには外国人投資家登録が必要のようでした。 ここを見ても手続きが煩雑で、取引も代理人をとおして行うようです。 http://www.investkorea.org/daegu_jp/guide/new_guide01_02.do そこで、日本の証券会社が販売している韓国市場連動型のインデックファンドに 投資するのはどうかと考えました。 徹底攻略・韓国株式の長期投資 https://kujiraya.jp/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A/post1004 韓国市場の株価が下落しているので、韓国市場連動のインデックスファンドを安値で沢山取得できとおもいます。 また、インデックスファンドによる分散投資によりリスクヘッジしながら 長期投資により利益確保が狙えるとかんがえると思ったのですが、 一つ懸念があります。 インデックスファンドを使った長期投資で利益を得るには その市場を通じその国の企業や経済が緩やかな右肩上がりになるのが前提だと思います。 しかし、韓国は日本以上の少子高齢化社会でどんどん国力が削られることをかんがえると、 1997年のアジア通貨危機のように経済がデホルトして 紙屑にならないかが心配です。 北朝鮮との関係が改善して再びハンガンの奇跡が起こり経済発展した場合に 大化けする可能性もあると思い、 いくらから投資できるかは調べていないのですが、 日本の国内のSBI証券などで販売されているインデックスファンド積み立てを 月5000円ぐらいから始め年間6万10年ぐらい投資して 60万を大化けするかのうせいにかけてみることも面白いかと思いました。 今後の韓国経済の先行きは日本以上に暗いでしょうか? アドバイスよろしくお願いしいます。 また、韓国以外にどこかの新興国やBRICSなどのインデックスファンドで オススメのものがあれば合わせて教えてくださいよろしくお願いします。 J-REITインデックスファンド 損切りすべきでしょうか? 日興のJREITインデックスファンドを持っています。 今年の2月ごろから買い始め、現在200万円分くらい持っているのですが、今月中ごろからものすごい勢いで下落しています。 長期金利の上昇の影響ということなのですが、なぜそのような要因でこれほどまでに極端な下落が起こるのかがわかりません。 とりあえず、長期的な保有を視野に買っているものなので耐えようと思っていたのですが、先週中ごろにようやく下げ止まったかと思った東証リート指数が、週末にまた大きく下落し、今日(6月26日)も大幅なマイナス寄り付きとなっています。 チャートを見ると下落トレンドへの転換とも見れなくない状況です。 もともと安く仕入れているならばいいのですが、かなり高値圏で買っているためこのまま下がり続ければ、かなりの損失が見込まれます。いったん売って、底を見極めるべきなのかなと悩みだしています。 どうか、アドバイスをお願いします。 S&P 500 への投資について S&P 500 に興味を持ちました。 今まで個別株、現物その他をずっとやってきました。 ですが、S&Pについては全く素人ですので質問させてください。 S&P 500 は基本的には長期で見るとずっと右肩上がりですが 例えば噂されているような世界大不況やハイパーインフレになり平均株価が爆下げしたらS&P 500 も当然下がるというこでよろしいでしょうか? すごく当たり前の質問をしてるかもしれませんが あのずっと右肩上がりのチャートを見ると 逆に他の個別銘柄を持ってる感覚とは全く異なるような気がしますが実際S&Pを長期投資で考えた場合の予想。 そして今のインフレが引き金になり大不況が来た際のS&Pの予想というか天望をお聞かせ頂けましたらと思います。 投資信託(インデックス)で、配当金はどこへ? 株式投資の場合は、株価の上下による損益の他に、配当金収入がありますよね。 だいたい株価の年1~3%ほどの配当があるものと考えています。 ですので、株の場合、配当金(確実ではないにしても)によって年3%程度のリターンが見込めると思います。 しかし、日経225やTOPIXに連動した投資信託の場合、株価の上下に連動はしますが、配当金収入の分はありませんよね? そうすると、インデックスファンドを購入する場合は、 信託報酬の他に、「入るべきであった配当金リターン」が入らない というデメリットがあるのではないかと考えます。 となると、理論的には、インデックス型投資信託の場合、直接に株を買うより不利なのではないかと考えますが、どうなのですか?→株の上下の外に配当金があるから。 ※誤解のないように ファンドとしての分配金に関しては、「元本を切り崩しているだけ」なので、存在意義はないと考えています。 この場合の「配当金」は、投資信託をしている運用会社も株を保有している訳だから、配当金収入があるはずだよな、と考えたのです。 実際の所、この認識はあっていますか? ※もちろんインデックスファンドのメリットとして、小額を積み立てられるとか、ドルコスト平均法で買えるとか、そういう事はふまえた上で、お聞きします。 ピクテグローバルインカム VS インデックス 当方投信を始めて数ヶ月です。 現在中央三井外国株式インデックスファンドを毎月定額購入しています。 私自身インデックスの良さ、分配をほとんど出さない等を踏まえ購入をしています。その後いろ色調べているとピクテグローバルインカムは設定来よりインデックスと同じような動きであり、かつ好パフォーマンスであり魅力を感じております。モーニングスターでのインデックスとの比較では、手数料・信託報酬及び配当に対する課税(10%)を踏まえてもピクテグローバルインカムの方がリターンが良いように思いますが如何でしょうか?ピクテグローバルインカムはインデックスより勝っているのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 投資信託を保有していますが、インフレ圧力により下落していく? タイトルの通り、 インド、新興国、中国、日本の株、債権ファンドを保有しています。 しかしながら、このところの世界同時株安で暴落してしまいました。それほど気にするほど暴落率ではないのですが、これ以上損を出すのは馬鹿らしいので売却してしまったほうがいいのではないかと考えています。 先日読んだ雑誌のなかに、株は今後のインフレ圧力により上昇が難しいといわれています。現に、上昇にものすごく抵抗線がある動きをしています。 売却して、インフレにも強い金を購入したいと考えています。しかし、金も同じような動き(価格変動)をしているので躊躇っています。 結論としては、ファンドを売却して金購入なのですが如何なものでしょうか? ファンドの純資産額 急激な増減の理由 投資信託の国内債券ファンドで、おかしな動きをしているものがあります。 設定以来、2006年までは純資産額が35億円程度で横ばいだったものが、 2006年から2008年にかけて急激に増加し、105億円までいきました。 その後、2008年から2009年にかけて元の35億円レベルまで急降下し、 2009年以降もなだらかながら降下を続け、現在では15億円程度まで額を減らしています。 よほど不調なファンドかと言うとそうではなく、基準価額は2006年以降は右肩上がりで、 7年かけて10,200円から11,600円まで上昇しています。 このファンド、なぜこのようなおかしな値動きをしているのでしょうか? 考えられる要因を教えて下さい。 三菱UFJ-世界国債インデックスファンド について 長期保有を前提に国内株式インデックスや外国株式インデックス、そして「三菱UFJ-世界国債インデックスファンド」の購入を考えています。このファンドには「年1回決算型」と「毎月分配型」があります。 「年1回」の方が信託報酬も安いのですが、利用しているネット証券が「毎月型」しか扱っていないので、思案のしどころです。 「毎月型」も利益を受け取らずに、投資に回せるコースもあるようなのですが、そうした場合には、信託報酬のデメリット以外に「年1回型」と比較して不利な点がありますでしょうか? よろしく御願いします。 積立投資信託・インデックス無分配について 投資信託の本を読むと、アクティブよりインデックス。 税金を考慮し、無分配。そして、長期保有(複利効果)とよく見かけます。 例えば、三菱UFJ-eMAXISシリーズやニッセイ日経225インデックスファンド を月々積立てて、長期保有した場合の質問です。 上記の場合、ドル・コスト平均法による利点以外の利点はあるのでしょうか? 日経225の場合は、単純に日経平均に連動するなら、無分配も長期保有も意味が 無い気が・・・・・ ならば、るいとうやミニ株の積立の方が良いような気が。 (投託は信託報酬が掛かりますが、るいとうやミニ株は(貯まれば)株主配当も出る事も) もしくは、どうせ基準価額はインデックスもアクティブ上下するならば、分配金を貰い 長期保有(複利効果)した方が得ではないのでしょうか? 詳しい方は宜しくお願いします。 外国株のインデックスファンド ネットでの買い方 日本国内外の株と債券(国債)に4分の一ずつ分配して積み立てるとよいという話を聞いたことがあります。(お金は銀行に預けるな 勝間 和代 著など) 株については、個別の株だと当たり外れがあるので、インデックスファンドが長期運用にはよいのではないかと考えました。国内の株は 225投信日経225連動型上場投資信託 証券コード1321 というのがあり、ネット上でも買える事を承知しております。 外国株のインデックスファンドのほうは 例えば TOK:iShares MSCI Kokusai Index Fund http://finance.google.com/finance?q=NYSE:TOK を、インターネットで買うには、どうすれば良いのですか? 野村ホームトレードに口座があります。野村に問い合わせれば教えてくれるとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃれば、お教えください。別のものでも似たようなものならOKです。 よろしくご教示ください。 インデックス型について 投信初心者です。 インデックス型商品の特徴と今後の動きに関して、皆さんのご意見をお聞かせください。 最初に投信商品の購入を考えたとき、手数料の関係からインデックス型を積み立てて いくことにしました。 種類は、初回購入時の金額の大きさや過去の運用実績などから考え、日経225連動型 ファンドにしています。 が、どうもTOPIX連動型と差違がよく判りません。 今後の見通しを含めて、日経225連動型とTOPIX型がどのように動いていくのか、 皆さんのご意見をお聞かせください。 ちなみに当方は、これら商品を基本的に永続的に所有予定ですが、5年ごとぐらいに 見直しをはかるつもりでいます。 リートや不動産株の今後はどうでしょうか? 株取引を始めて十数年、やっと去年から調子が上がってきてホッとしていたのですが、先月買ったばかりのリートや不動産株(三菱地所)がここ最近急落して、他の株の含み益が飛んでしまいました。 リートは昨年11月から上がり続けていて、高値圏かなぁ、と思っていましたが、他の国の都市に比べて、日本の不動産はまだ割安だと思い、チャートも右肩上がりを続けているので、ボーナスを使い、信用で結構買ってしまったところ、急落してしまいました。 金利先高不安が言われていますが、リートや不動産株の今後の見通しはどうでしょうか?損切りしたほうがいいのか、一応余裕資金なので長期で保有して株価が戻ってくるのを待とうか、迷っています。 参考になるサイトなども教えて頂けると嬉しいです。 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資) 国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。 (債券ETFってあるものでしょうか?) また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。 (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど やはり暴落とまでいかなくても急落は 有り得るのですね。 今はアメリカもお金を刷りまくっているのになんでかなぁ。。 と思っいました。 BISの引き締めもあるようですし 手を出すのを辞めて起きます。 ですが裏を取らずに投資をしている人が多いようなので「そんなに固いの?」と思ってしまいました。 ありがとうございます。