• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇われ人間として生きていけるのか不安)

雇われ人間として生きていけるのか不安

このQ&Aのポイント
  • 22歳フリーター男の私は、雇われ人間として生きていくことに不安を感じています。特に威圧的な言葉や荒い言葉使いをする人が苦手で、職場にいると吐き気やめまいが起こります。また、具体的な指示がなく適当な環境だと不安を感じます。社員の無愛想な態度にも疲れてしまいます。しかし、メンタルヘルス対策を行うなど努力をしています。経歴も綺麗ではないため、待遇の悪い職場につく確率が高く、不安を感じています。
  • 雇われ人間としての不安を抱える22歳フリーター男の私ですが、特に威圧的な言葉や荒い言葉使いをする人が苦手で、職場にいると吐き気やめまいが起こります。具体的な指示がない環境や無愛想な社員にも疲れてしまいます。メンタルヘルス対策を行っているものの、経歴が綺麗ではないため待遇の悪い職場につく可能性が高く、不安を感じています。
  • 22歳フリーター男の私は、雇われ人間としての不安を抱えています。威圧的な言葉や荒い言葉使いをする人が苦手で、職場にいると体調が崩れてしまいます。具体的な指示がない環境や無愛想な社員にも疲れてしまいます。2年近くメンタルヘルス対策を行ってきましたが、経歴の悪さから待遇の悪い職場に就く可能性が高く、不安を感じているのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (199/777)
回答No.3

私は55歳で妻子もありますが今まで19歳、29歳、43歳、51歳で転職しています。 理由は様々ですが、根底にはメンタル面の弱さから行き詰って辞めた次第です。 あなたが先に挙げた1.~3.の事項は私にも当てはまりますが、程度の大小はあっても殆どの人にも当てはまります。 憂鬱にもなりますし、ストレスも感じます。 質問者様の経歴ですが高卒の部分は私と同じですし、43歳に転職した時は丁度、リーマンショックだったので1年間は無職でした。 無職の期間にこのままではいけないと、取り合えず取れそうな資格を3つほぼ独学で取りました。 40歳を越えていたので頭の回転も悪くなっていて多少、往生しましたが。 また、48歳の時には仕事と並行して、独学で仕事に必要な資格を取りました。 私は高卒のコンプレックスを補うために資格を取り、更に色々なジャンルの本を読み大卒に勝てないまでも話についていける程度の知識は養って来ました。 それでもしんどいですけどね。 また、趣味では山に登ったり、写真を撮ったり、ハーモニカに挑戦したりと色々やっています。 また、ネットでオンラインで出会った仲間たちとオンラインで会ったりして会社以外の人と交流をしています。 これれは会社の嫌な事の埋め合わせと態とは見せませんが、何かの拍子に趣味の部分を見た同僚が感心したりすると「よっしゃー!」って気持ちになります。 写真に関しては、職場の壁に私が撮った写真が数枚飾られています。 また、会社の納涼祭にはハーモニカ演奏で同僚のギターとコラボしたりと仕事以外での出来る感を演出してからは同僚の目も多少変わったように思います。 人生において仕事は大切ですが、それ以外の部分も大切です。 思えば20代から30代の頃の私はそれがわからず、仕事に振り回されて、仕事以外の部分が楽しくなく、週末はふさぎ込んでいることが多かったように思います。 それが、本を読み、趣味を極め、ネットを通じてオンラインで交わった人脈により変わりました。 また、仕事で関わった人の中にお世辞にも仕事が出来るとは思えない人や失敗が多いのに周りがフォローして事なきを得ている人が居て不思議に思っていたのですが、それらの人は仕事を離れた部分で素晴らしい才能を持っていました。 例えば、キャンプの達人だったり、釣りの名人だったりするわけです。 まあ敢えて言えば、あそこまででは無いですが「釣りバカ日誌」の浜ちゃんみたいな感じでしょうか。 仕事の嫌な部分やストレスを埋める、熱中できる何かを模索して見てはいかがでしょうか。 痛みが有っても熱中している間は忘れられますし、その瞬間、瞬間は人間は実に活き活きとしています。 仕事は、人生の付属品であり全ての内の端っこなんです。 仕事の失敗や問題に対して真摯に対応することは大切ですが、それは過ぎてしまえば再発させないようにする必要はあっても憂うことではありません。 忘却が一番の薬です。 みんな同じですよ、誰もがあなたとおなじ悩みを抱えてます。 大丈夫です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.5

>高卒 >中退歴あり >短期離職歴あり >資格は運転免許のみ 私は上記に運転免許の代わりにリフトの免許があるだけですけど、一応立派に生きていってますよ。何を求めて、どんな結果を出したいかで、変わるものではあると思いますが、どうにもならないわけではないと思います。 とにかく、大事なことは何か、を考えて行動できるように思考を変えていくしかないでしょうね。あなたにとって職場で大事なことはお金を稼ぐことが一番だと思います。そのために自分の意にそぐわない事態が起こったとき、どう対処するか。できれば、何も気にしないでいれば、それだけで大丈夫だと思いますが。 今まで、どういう職場をどういう形で辞めていったのかはご自身が一番よく解ってると思いますので、同じ轍を踏まないように、一日耐えられなかったのであれば、一日耐えれるようになればいいし、一日だったら二日、二日だったら三日、と少しづつでも前進していけばいいのだと思います。人間、経験が深まれば、多少の事は我慢できるようになっていきますから。それで本当に厳しいと感じるなら、ゆるい職場のゆるい立場(バイトなど)で、なるべく単純作業をやっていればいいんだと思います。出世して高給を目指さなければ、仕事なんて一杯転がっていますから。 いい意味で自分を知って、耐えられて長く続けられる職場を見つけることですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (256/1052)
回答No.4

打たれ弱いままで大人になってしまったのかな、と思います。 過保護で育ってしまったのだと思います。 私の職場にもそういう若手がいます。 ホワイトカラーの仕事はあきらめてください。 ブルーカラーの仕事についてください。 鬱でも臆病でも、体は動きます。 22歳です。さすがに、そういう方とは、働けません。 ちょっときついです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.2

若い貴方がなぜフリーターで満足しているのか不思議です、若い人 というのは正規社員で有っても満足に仕事ができません、つまり会社 にいき1人前に勤まりませんから給料も安いです、逆の意味でいうと 1人前に仕事できなくても勤まります、当然職場では怒られるのが仕事 になります、ですからきついお怒りでも感謝するのが普通です、なぜ なら相手にされなくなると席が無くなります。 言葉の威圧なんていうのは聞き流してください、怒られるほど指導 されているとなり、成長できます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

自分で事業を興したりする方がはるかにリスクが高いです。「雇われ者」が一番気楽なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A