- ベストアンサー
個人でのバーコード活用法について
最近では殆どの流通商品にバーコードがプリント、管理されるようになりました。 しかし、これらの殆どは企業や店舗の便宜を図るためのものです。 仮に個人で活用するとするならば、直ぐさま考えつくものとして、データベースやアドレス管理といったところだと思うのですが、肝心の一般向けソフトが市販されていないので、活用する術がありません。 現在、私がやってみたいのは家計簿のバーコード入力(例えば商品大別や金額などをキーボードによらず入力したり、日付を検索できるなど)なのですが、これもソフト的に対応するものがないので使えません。 そもそも、一般の方で且つ市販ソフトを使ってバーコードを活用していると言う話を一度も聞いたことがないのです。 そこで、このバーコードシステムを、あくまでも「個人」のレベルで、加えて市販のソフトにて活用されている方がいましたら、どんなことでも結構ですので教えて下さい。 ソフトの名前とか活用法も併せてお願いします。 参考にさせて戴きます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答、ありがとうございます。 まず、私の説明不足でした。済みませんm(_"_)m。 仰るとおりバーコードは、情報検索のインデックスのようなものですから、データが端末内に無ければ全く意味をなしませんよね。 私も重々承知しています。 私が「家計簿に使いたい・・・」と言いましたのは、直接商品の情報を読み込むという意味ではなくて、家計簿の中の、例えば食品なら「0001」とか衣類なら「0002」とかのインデックスコードを自分で登録して、登録帳などからスキャンして手入力を省きたいな、と思ったわけです。(仮想的に) その他の使い方についても、流通品のバーコードを必ずしも使うという意味ではなくて、自分で作ったバーコードにデータベースのインデックスを相対させるとか、人から貰った名詞の裏に個別或いはグループ別のバーコードを貼り付けて、索引に使うとか・・・と言うことです。 他にも、山積みされたCDの保管場所を探すときに使ったり(ここまで行き着くと、もはや個人レベルではないような気もしますが^^;) 説明足らずですみません。 何だか、補足になってしまいましたね。 でも、参考にさせて戴きます。 ありがとうございました。