• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方 その2)

水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方

このQ&Aのポイント
  • 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方について、狭いスペースで短い金属管の取り回しが難しい場合には、長めのパイプを使って大きく取り回す方法がおすすめです。ウォシュレットのチューブを使用することも可能で、水漏れもなく収まることが確認されています。
  • ウォシュレットのチューブを使用する際には、周囲をしっかりと断熱遮光させることが重要です。また、金属のパイプを使用する場合と比べると、ウォシュレットのチューブの取り回し方により不具合が生じる可能性があります。特に「ループはだめ」という教えを頂いており、このパターンは避けるべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.3

大変よくできましたと言いたいですが こちらのイメージと逆 なぜかと言うと、配管内へは基本水を貯めない 上流で水抜き栓が付いていれば残ってしまいますし 水圧がループ全体にかかってしまい、接続口か管路に負担がかかります 一般的な、鋼管による管路もLエルボ・Tチーズのネジが切ってある部分が一番破裂するところです いま、水抜き栓が付いていなくても、いずれ途中に付ければ この部分も手直しになってしまいます あとで、その時というより、いま手直ししているなら今です (趣味で機械修理していると、ついでに全て整備してしまえと) 黄色線が以前のフレキで振り回した時で のちに型が出来たら、赤線の様に振り回したかったのです 上にエルボを付けたら、横引きは若干下方へ それでも無理が出たら、上下エルボで左側へUの字で振り回します ホース?????対候性と都度変化する圧力・水撃に耐えられるかですね 間に合わせで 女性で、もの凄い器用で驚いています(元プロ??) 自分でしたらもう少し気を使って、電線とガス配管をもう少し離隔をとり整線

risuyama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 頑張ってフレキパイプ曲げてみたんですが、 ベストな取り回し設計で11.5cmなんです。 既製品のパイプは10cmか15cm…。 15cmで細かい曲げ調整などできず、きついrで曲げないようにするには、長いパイプをループにするしか調整方法が思いつかず、とりあえずチューブを付けてみました。 水平方向のループで水がたまらないようにする設計なら、25cmのパイプで私でも出来ると思います。 それならば大丈夫でしょうか? フレキパイプは微調整が難しいですね。(ノД`)シクシク 45度のフレキエルボを見つけたので再検討してみようと思います。 私の工作を誉めてくださってありがとうございます。 DIYが好きだけれど独学の初心者の素人です。 シャワートイレの交換が2回と新規取付けを1回した事があります。 その時にフレキパイプが思ったよりも硬い事を知りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.4

何時も追加が出てしまいます ループにするのなら縦、 立体駐車場にくるくる上り下りするような、ループ橋等みたいに シールは、この場合平面ですり合わせているので必要ないように思われますが 経験上色々な用途があります まずは、ナットを上向きで締めこむと、ネジ山に雨水等が入り ネジ山が錆びる事もあります(鉄部)、中からの水を止めるだけで無く 外からの水も止めます 後は、多少ナット緩め止め 色々と応用出来ますが、一般ネジ・ボルトナットには不向き緩む

risuyama
質問者

お礼

色々とありがとうございました。 ウォシュレット部品のチューブでとりあえず使えるようになりましてので、 金属パイプへの交換は、気候が暖かくなってから再挑戦しようと思います。 おかげさまでスキルアップが出来ました。 今後もご指導をよろしくお願いします。

risuyama
質問者

補足

お礼は後日にさせて頂いて、まずは補足で御連絡させて頂きます。 45度のフレキエルボよりも水平っぽいループのほうが調整が簡単な気がします。 断熱材やテープを巻くのは大変そうですけどね。 パイプの長さを再検討して、ループを注文しようと思います。 出来たら御報告します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2309/5321)
回答No.2

ウォシュレットのチューブですので、洗浄用に作られていま すので、同じ水道水を通す用途なら全く問題ないでしょう。 特に断熱遮光する必要もないと思います。 なお、ボイラーからの高温の温水を通すことは耐熱性の点で 問題があると考えます。 合成樹脂製のチューブですと熱により膨張し冷えますと収縮 します。時間の経過と共に膨張収縮の繰り返しで樹脂にヒビ が入り、更に漏水することになると思います。 この他、通過する水を飲むのであれば、飲用に適した安全な 材質のチューブであることを確認する必要があります。 なお、貼り付けられた写真から複数の長さの異なる金属製の フレキシブルパイプが販売されていますので、これを入手して 現在のループより多少大き目のループにして曲げて配管したら 良いとでしょう。

risuyama
質問者

お礼

今回もご回答いただきありがとうございます! この管は上水道からボイラーに入るものですので、冷たい水しか通りません。 また、給湯器からの水は洗い物に使うけれど、料理には使いません。 このチューブと同じような曲げ方で大丈夫そうなら、金属の管でも曲げられます。 エルボがないと苦労しますが、エルボのおかげで管の取り回しがしやすいです。 教えていただいたように、シールテープを巻かなくても水漏れしないようです。(*^_^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

給水配管なら、ループしても特に問題は無いですね。 (排水配管だと詰まりの原因などになるので、原則ループ不可) そして、飲用水に用いないのであれば、数年程度ならウォシュレットチューブでも大丈夫かと思います。断熱材を撒いてエアコンテープを巻いておけばよいでしょう。

risuyama
質問者

お礼

ありがとうございます! お詳しい人達から大丈夫と言って頂けると安心です。 漏れたらまたやり直せば良いし、ボイラーを交換する時は、工事費用が高くてもちゃんとした工事をしてくれる会社を選んで買おうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A