- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方 その2)
水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方
このQ&Aのポイント
- 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方について、狭いスペースで短い金属管の取り回しが難しい場合には、長めのパイプを使って大きく取り回す方法がおすすめです。ウォシュレットのチューブを使用することも可能で、水漏れもなく収まることが確認されています。
- ウォシュレットのチューブを使用する際には、周囲をしっかりと断熱遮光させることが重要です。また、金属のパイプを使用する場合と比べると、ウォシュレットのチューブの取り回し方により不具合が生じる可能性があります。特に「ループはだめ」という教えを頂いており、このパターンは避けるべきです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.4
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2309/5321)
回答No.2
- nowane4649
- ベストアンサー率54% (232/425)
回答No.1
お礼
お返事ありがとうございます。 頑張ってフレキパイプ曲げてみたんですが、 ベストな取り回し設計で11.5cmなんです。 既製品のパイプは10cmか15cm…。 15cmで細かい曲げ調整などできず、きついrで曲げないようにするには、長いパイプをループにするしか調整方法が思いつかず、とりあえずチューブを付けてみました。 水平方向のループで水がたまらないようにする設計なら、25cmのパイプで私でも出来ると思います。 それならば大丈夫でしょうか? フレキパイプは微調整が難しいですね。(ノД`)シクシク 45度のフレキエルボを見つけたので再検討してみようと思います。 私の工作を誉めてくださってありがとうございます。 DIYが好きだけれど独学の初心者の素人です。 シャワートイレの交換が2回と新規取付けを1回した事があります。 その時にフレキパイプが思ったよりも硬い事を知りました。