• ベストアンサー

電気設備平面図の配線条数について教えて下さい

こんにちは。 電気設備CADのオペレータをしている者です。 最近、照度計算や容量の計算はできるようになったのですが、配線条数の数え方がいまだに分かりません。 いろんな人に質問してみるのですがやっぱり理解できません。 これが分からないといつまでもステップアップできないので悔しいです。 どなたかお時間のある時で結構です、教えて下さい。 とは言っても文章ではとても説明し難いと思います。 参考になる本や資料の名前だけでも教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

機械分野? 電気分野? 電器分野、又は金型分野なのか…汗。 合っていて良かったです。(不安でした) 参考になるか判りませんが、書きますね。 -------------------------------------- 「トランジスタ技術」(別名トラギ)は電気関係の会社が購入契約している所が多いです。毎月個人で購入するのはもったいないかもです。(立ち読みがいいかもです) 私が持っている電気関係の本をご紹介します。 ●図解でわかる「はじめての電気回路」技術評論社 税別2180円 指数変換から接頭語(M,k,m,μ,n,p)、電流電圧電荷、直列並列回路、合成抵抗、直流回路と素子、磁界、磁気回路、コンデンサ(静電力)、交流と直流の基礎、交流回路や三相交流、半導体、トランジスタを使用した簡単な低周波増幅回路等 <基礎的な事になりますが、図解もありますので理解しやすいですよ!!> ●「ディジタルIC回路の設計」CQ出版社 税別1602円 ロジック回路(論理回路)、HI,LOの区別、入力信号と出力信号との時間的関係、バイパスコンデンサの効果(ノイズ)、基本ゲート(AND,OR,NOT)、同期回路、ディレイ回路、クロックを作る回路、フリップフロップ、カウンタ、シフトレジスタ、シリアル伝送回路への応用、デコーダ・エンコーダ、基本インターフェースの技術、波形のなまりについて、絶縁インターフェス(フォトカプラやパルストランスを利用した回路) <こちらは初版発行が1986年と古いのですが実験を用いた説明がありますので、字も多いですが多くの技術者が愛用されてます> ●「実用電子回路ハンドブック」CQ出版社 税別1400円 ・デジタル回路(マイコン回路のノイズ対策、C-MOSゲート、シュミットトリガ、DC/DCコンパレータ、クロック周期微分回路等) ・マイクロコンピュータ回路(周辺機器とのインターフェース、パルス検出、キーボード表示回路、リレードライブ回路、半導体ドライブ回路、VGA信号等) ・D-A/A-Dコンバータ回路 ・アナログ回路(OPアンプ、アース回路の知識、高周波回路、オーディオ回路、OPアンプ回路、アイソレータ・センサ回路等) <こちらも初版昭和55年と古く、説明に使用している部品は生産中止品が殆どですが、応用の勉強になります> ●「OPアンプIC活用ノウハウ」CQ出版社 税別1800円 直流回路の設計、交流信号回路の設計、広帯域増幅回路の設計、ロー・ノイズ回路の設計、高入力インピーダンス回路の設計、コンバータ回路の設計、フィルタ回路の設計、発信回路の設計、高信頼性設計の常識等 <こちらも初版昭和58年と古く、生産中止品が殆どですがアナログ回路の勉強になります> ------------------------------------

noname#10352
質問者

補足

はい。電気分野です。 そうですよね、それを書かなきゃだめですよね。 すみません。 先日教えていただいた本、本屋さんにありました。 ヨシッ!と思ってレジに並んだら・・お金がありませんでしたあ(Ah、はずかしい) 今日こそはGETして帰ります。 それから、図解でわかる「はじめての電気回路」という本は私のような、電気に関してサルなみの知識しかない者でも何回も読めば理解できるでしょうか。 ”図解”とか”はじめての・・・”とか、いいですねえ。 とっても惹かれます(笑)

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 配線乗数というと電気電子設計図面関係でしょうか。 作図ルールも会社によって独自のルールがあるところが多いですが、大手メーカー承認図面等は規格がものを言いますので理論に基づいた作図が一番無難かと思います。 日本工業規格(JIS)が基準になっているところが多いですね。 私が持っている著書がありますのでご紹介します。 「電気・電子製図 改定版」実教出版株式会社 値段は少々( ̄ー ̄; ヒヤリ高くて4300円ですが内容は確かです。参考書並。 それと配線図、回路図、機構図等いろいろな設計図面がありますがCADによって簡単にルールを設定出来ますし又設定出来ない古いDOSベースのCADソフトもあります。人によって数値を描く場所が違ったり細かいことなのですがこれも正式図面では決まっていますので、作図ルールを図面担当部署で管理して統一するのがベストかと思いますぅぅ。 設計者にもよりますが、丁寧に仮図面を作る人もいれば曖昧な図面を作成する人もおります。 めげずに、つっこんで解からない事は設計担当者に声を上げて聞いて、100%完璧を目指す事を忘れなければいいものが作れると思いますです。 実際に物を製作したり又設計する立場であれば、すらりと描く事が出来るのですが、CADから入ると少し苦労があるかと思います。余裕がある時にでも実際に製作させてもらったり設計させてもらうと、見えなかったものが目から鱗が落ちるように新たな発見があるかもしれません。 頑張って下さいね。

noname#10352
質問者

お礼

tukisakura様 早速アドバイスいただきまして、ありがとうございます。 こんなに早く回答していただけるとは思ってなかったので、かなりうれしいです。 たかがCADオペと言わせないためにも(!) 今から本屋さんに駆け込んでまいります。 4300円が無駄にならないように祈ってて下さい。 Ugaaもはやく目から鱗を落としたいです。

関連するQ&A