- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法律に精通してる方々に質問です)
アーケードゲームの代行依頼での詐欺被害、法的な対応は可能か
このQ&Aのポイント
- アーケードゲームの難曲のクリア代行を募集した相手が、データ移行後にTwitterアカウントを削除し、代金も未払いのままです。
- この状況は詐欺罪に該当するのか、警察への被害届を出すことで捜査してもらえるのか検討したい。
- 被害としては200円という金銭的な損害があり、法的にも有効な手段を使って問題解決を図りたい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.4
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.3
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2
noname#263248
回答No.1
補足
なんどもすみません。 >また、詐欺罪は「人を欺いて財物を交付させた」場合に成立しますので、あなたが財物を取られたのでもなく、相手が1500円分の財物を得たことになりません(詐欺罪は財産を対象とした犯罪) ということは今回の件は詐欺罪には該当しないのですか? それと https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/287038 このニュースだとお金を支払わずに詐欺罪になり逮捕されているのですが今回の僕の件とどういったところが違うのですか?