• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TS3130 電源が入らない)

TS3130で電源が入らない!修理する前に試す方法はある?

このQ&Aのポイント
  • TS3130を1年2か月使用していますが、突然電源が入らなくなりました。紙詰まりの修理も経験済みですが、今回は異なる問題です。紙の詰まりを取り除いた後にプリントアウトしようとした際、電源ボタンが反応せず、どのような操作をしても電源が入りません。初心者が製品を開けたことで、電源の設定がされている可能性も考えられます。修理をする前に、他に試すべき方法があるのでしょうか?
  • TS3130の電源が入らない問題について相談です。先日、プリントアウト中に大きな濁音がして機械が停止し、紙の詰まりが発生しました。紙は見えない状態で詰まっていたため、上蓋を開けて取り除きました。しかし、その後電源ボタンを押しても電源が入りません。抜き差しやコンセントの確認をしてみましたが、どのような操作をしても反応しません。開封したことで電源が設定されている可能性もあるのでしょうか?可能な限り修理を避けたいので、他に試す方法があれば教えてください。
  • TS3130の電源が入らないトラブルに悩んでいます。1年2か月前に購入し、2か月前には紙詰まりの修理を経験しました。しかし、昨日プリント中に機械が突然停止し、紙の詰まりが発生しました。上蓋を開けて紙を取り除いた後、電源ボタンを押してみましたが、電源が入らず困っています。初心者が開封したことで電源の設定がされている可能性もあるのでしょうか?修理をする前に他の手段で解決できる可能性があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papis
  • ベストアンサー率70% (3921/5550)
回答No.2

どういう開け方をしたかにもよりますが、 電源が入らない、というレベルだとヒューズを飛ばしたり、 内部のケーブルを外したなどいくつかの要因が考えられますね。 修理しかないでしょう。 質問文を拝見する限りでは、 用紙の取り扱いにおいて根源的な課題があるように見受けられます。 TS3130は開口部が大きい機種で、紙詰まりの際の操作も単純です。 ゆえに、 >下からは紙は全く見えず、上からはわずかに端が斜めに というのは通常考えにくいです。 給紙側ないし排紙側から見えるなら https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/ErrorCode/TS3100%20series/JP/ERR/1300.html 見えないなら https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/ErrorCode/TS3100%20series/JP/ERR/err_other0100.html という手段が用意されており、 >上蓋のねじをドライバーで外して。 規格外に小さい、とか、 極端に薄い用紙で巻き込まれるなどを使わない限り、 このような状況に至るということは、ちょっと考えにくいです。 用紙に関する情報 https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/Manual/All/TS3100%20series/JP/UG/ug_i_c.html を一通り目を通したほうが良いかと思います。 代替機種を買うにしても、同じことになりかねませんので。 紙詰まりは、基本的に運用状況に要因があります。 ・使用する用紙のコンディション、 →吸湿状況、仕様 ・用紙のセット手順 →よくさばいて静電気を放電しているか ・プリンタ本体の接地場所 →底面のゴム脚に均等に荷重がかかる場所か こういったところを点検してみてください。

momoko0358
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。 以後、紙入れには気を付けます。 ありがとうございます。

momoko0358
質問者

補足

詳しく教えていただき、ありがとうございます。 >下からは紙は全く見えず、上からはわずかに端が斜めに というのは通常考えにくいです。 本当に下からは全く見えず、上からはわずかに端が見えるだけでした。 取り出したら波トタンやギャザーのように折れ重なっていました。 紙はたいてい1枚だけ乗せるのですが、その時はいつもになく5枚重ねてセットしましたが、さばいて入れています。 デスクのパソコン横に置いています。 枚数は少ないですが、ほぼ毎日近くプリントアウトしています。 低価格品だからかなと、思っていました。 以後は開けないようにします。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1167/2225)
回答No.3

TS3130 修理 修理料金7,700円(税込) 引取料金3,300円(税込) 合計11,000円(税込) 現状では15000円位で在庫処理されていますが、通常の販売されていた当時の実勢価格は5000円程度の底辺プリンターでした。 勿体ない精神は尊重しますが、実態は輸送コストや人的資源の浪費でしかないと思います。 この手のプリンターの実際の使いみちは多くが年賀状でしょう。 個人的には多くのコストや資源の浪費を促すだけの悪習慣と思います。 まぁ郵便局やコンビニ関係者なども年賀状の押しつけで泣きが入っているしね。

momoko0358
質問者

お礼

もともと安価な品で十分なので、買い替えばかりです。 いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

momoko0358
質問者

補足

ほぼ毎日使っていますが、コピーやスキャンがあれば良く、表裏同時印刷などは必要なく、低価格のレベルで充分なので。 直すよりも安価なので、壊れてた買い替えるというのが通常です。 いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Youyou
  • ベストアンサー率40% (382/955)
回答No.1

初期に修理に出した時の紙づまりと今回の紙づまりは関連がありそうでしょうか? また、紙づまりは動作保証内の使用下で発生したのでしょうか? 以上2点とも該当するようであれば、保証期間を少し過ぎてはいますが、クレームをつけてもいいんじゃないでしょうか? ごね倒したら特例で新品交換してくれるかもしれないですよ。 該当しないのであれば、修理に出すしかないですね。 あるいは時期尚早でしょうけど、買い替えるかですね・・・。

momoko0358
質問者

お礼

安価なのでサポートに聞くこともしていませんでした。 いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。

momoko0358
質問者

補足

ほぼ毎日に近い状態でプリントアウトしています。 格別動作保証外の使用下ではなく、通常の動作保証内の使用です。 時期尚早でしょうけど とのことですが。 ほぼ毎日のように使用して、通常どのくらいの期間使用できるものなのでしょぅか? 色々教えていただき、ありがとうございます。 代品到着以後の参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A