「将来に向かって歩くことは、僕にはできません。
将来に向かって躓くこと、これはできます。
いちばん巧くできるのは、倒れたままでいることです。 (Franz Kafka)」
という状況ならば、〈生活保護〉で生き延びられます。
しかし、〈生活保護〉にスティグマや忸怩感があるのであれば、
下の〈ふろく〉に記載した草間彌生さんのように暮らせれば、
誇りや歓びを感じつつ人生を怡しめます。
《倒れたままでいること》以外に、
洗面・飲食・着替え・入浴・排泄etc.の ADLが可能ならば、
主治医と相談して、先ずは、ウォーキングできれば、
インターバル・ウォーキングなどの軽いエクササイズを採り入れて
みませんか。歩くのが無理ならば、ヨガ……パワーヨガの元になった
アシュタンガ・ヨガを行いませんか。ベッドの中で可能なポーズも
ありますし、ゆっくり深いヨガの呼吸法だけでもダイエットなど
諸種の効果がありますので、進めてみませんか。
〈ふろく〉
分裂病[=精神分裂病=Schizophrenia=統合失調症]であった人たち:
ジョン・ナッシュ:アメリカの数学者 1994年ノーベル経済学賞受賞
エドヴァルド・ムンク:ノルウェーの画家
芥川龍之介:日本の小説家
フランツ・カフカ:チェコの小説家
夏目漱石:日本の小説家
フリードリヒ・ニーチェ:ドイツの哲学者・思想家
フィンセント・ファン・ゴッホ:オランダの画家
ジャン=ジャック・ルソー:フランスの哲学者・政治思想家・教育思想家・作家
草間彌生:日本を代表する前衛芸術作家。彫刻家、画家、小説家
ルイス・ウェイン:イギリスの画家、イラストレーター
トム・ハレル:アメリカのジャズ・トランペッター
他にも、大勢おられますので、検索してみてください。
ふろくII:
[ わたしは人の役に立たず、ただ迷惑をかけるだけの存在であった。
がしかし、この寝たっきりの廃品のようなわたしを、
友人たちは毎日見舞いにきてくれた。わたしはただ話を聞いているだけだが、
それだけで、見舞う人が励まされ慰められるという逆の現象が幾度もあった、
人間は品物ではない、人間に廃品はないのだとつくづく思う。
(三浦綾子『太陽はいつも雲の上に』)]
[「役に立たぬ者は無用の者」
と、しかし、一家の中に病人がいるために、家族は忍耐することを知り、
人間としての優しさを学ぶこともできるのです。私は、人間として
一番大切な優しさを培ってくれるのは、一見なんの役にも立たぬかに見える
こうした弱い人たちだと思います。 (三浦綾子 『藍色の便箋』)]
自分に負けなければ、大丈夫です!!
焦らずに~~~~
[泥舟でいいではないか星祭 (大木孝子)]
[春泥のそのごちやごちやを恋と呼ぶ (櫂 未知子)]
[なんぼう考へてもおなじことの落葉ふみあるく (種田山頭火)]
[平凡な人生って感じても
星に住んでいるって思えばステキ (冨田真朱)]
[萬華鏡この世は夢を見るところ (中尾藻介)]
[ふだん着でふだんの心桃の花 (細見綾子)]
Good Luck!
Adios.