公立高校で講師をしていて評定の付け方に迷ってます
教育関係者の方に答えていただけると幸いです。
指定副教材:「チャート式」の問題を数題選びゴールデンウィークの課題として生徒に提出させました。一人一人の生徒が提出したノートに目を通し添削指導をしていたところ、ある特定の生徒のノートに「塾の先生に教わった」とするコメントが、生徒が解いた問題の横に何題も添えてありました。教わっただけのことがあって、定石通りのきれいな解法を示していて、ノート自体は大変よくまとめてありました。そして、当該の生徒はとても真面目に授業に取り組み授業態度もよいのです。
ただし、数学科のポリシーは「<生徒自身>に取り組ませる課題」なので,ノートの評定自体はABC段階で「C」にすべきなのか、提出さえしていれば全員同じ評定をつけるべきなのか迷っています。周りの教師に聞いても明確な答えは得られず、強いてつけるなら「B」ぐらいが「妥当ではないか」とやんわりいわれました。
補足ですが、本年度4月から勤務中の公立高校の学力は中位(公表されている偏差値:56程度)と言われていますが、学力の格差が広いのであります。当該ノートを提出させた学級は入学当初から数学が苦手な生徒が多く、授業態度は真面目に取り組み落ち着いているものの、数学の試験の点数が全体的に低いという有様です。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございました。
補足
申し訳ございません。誤字がありました。 「問題何のでしょうか?」➡「問題ないのでしょうか?」