※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セッコクの高芽を植え替える大きさ)
セッコクの高芽を植え替える大きさ
このQ&Aのポイント
セッコクの高芽を植え替えるための大きさはどれくらいが適切でしょうか?
バルブから出てきた高芽を植え替える際の注意点について教えてください。
セッコクの高芽を植え替えるタイミングについて知りたいです。
1年ほど前にセッコクを購入し、バルブ2本だったのが新しいバルブがすぐ横に出てきて3本になった状態で越冬したものの花芽はできず、水やりはしていたつもりでしたが、そのうちバルブ全体が乾燥して枯れかかったような色合いと固い感じになって(でも、バルブの根本を見ると、根っこは水を含んだ感じで何本も残っていて枯れているかんじではないです)、各バルブの途中の節にいくつか高芽とみられる突起状の物体ができて根が1,2本伸びている状態となっています。
高芽の大きさは2~3mmほどで、根は5mm~1cmほどです。
ネットを調べてみますと、高芽をバルブから外して植え替えることができるようなので、高芽の根はまだ空中にあり水を吸える状態でもなく可哀そうなので、植え替えしたいと考えているのですが、高芽の大きさが3mmほどでも、植え替えて大丈夫でしょうか。それとも、あと何年かこのままにして、高芽自体がもっと大きくなって、根も何センチにも伸びるのを待ってからでないと、植え替えはできないものでしょうか。
たまたま購入したもので、知識もほとんどないので、有識者の方のお知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
お礼
早々に回答ありがとうございます。 3本あるバルブ(買ったときに2本で、すぐ後に1本生えてきました)は、3本とも、全体が固く縮こまって枯れかけている感じです。今年は新しいバルブは出てきていません。 根っこは、見た感じは、腐ったり枯れたりしているようには見えないんですが、おっしゃっている水苔の状態は割と常時湿っている感じでしたので、既に根腐れしている状態なのかもしれません。。 高芽のほうも、今年初めから殆ど大きさは変わってません(生長してない?)ので、このまま置いていても、だめかもしれませんね。 水やりは少し控めに、水苔が乾き目になるくらいの間隔でやってみて、様子を見てみます。