- ベストアンサー
もうすぐ2歳、自閉症? 言葉の遅れに悩む日々
- もうすぐ2歳の子供が言葉の遅れに悩んでいます。1歳8ヶ月頃までの言葉の発達は順調でしたが、現在は言葉の習得がストップしています。指差しはできるものの、集中しているとなかなか振り向いてくれません。また、下の子の存在にも嫉妬し、奇声をあげるなどの行動も見られます。さらに、他の子との触れ合いの機会が少ないため、集団行動が不安です。外出する際も抱っこを要求し、知らない人には抱っこポーズをしてしまいます。フォークスプーンで食事する際にも苦戦し、イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なり、不安な日々を送っています。
- このような状況で、質問者はネットで情報を調べて不安と戦っていますが、それだけでは限界を感じています。最近は発達相談にも電話をしましたが、暗いトーンで面接を勧められたことに落ち込んでいます。皆さんのご意見や体験談を聞きたいとのことで、どうかアドバイスをお願いします。
- 質問者の子供はもうすぐ2歳で、言葉の遅れに悩んでいます。1歳8ヶ月頃までは言葉の習得が順調でしたが、現在は言葉の発達がストップしています。また、集中していると名前を呼んでもなかなか振り向いてくれず、他の子の存在にも嫉妬し奇声をあげるなどの行動が見られます。集団行動にも不安を感じており、外出する際には抱っこを要求し、知らない人には抱っこポーズをすることもあります。食事の際にも苦労し、イヤイヤ期や赤ちゃん返りも重なり、不安を抱えた日々を送っています。ネットで情報を調べているものの、限界を感じており、皆さんのご意見や体験談を聞きたいとのことです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一喜一憂される気持ちも分かります。 言えることは『子供は育児書通りには育たない』です。 高校生の息子がおりますが・・・ つかみ食べは嫌いでフォークかスプーン主義でした。 (つかんで食べたのはパンのみ) とにかく食べやすそうなスプーンを使用(何本か買いました)。 でも大人からしてみればそれが普通だよねと実母に言われて確かに。。。と思い何もしませんでした。 バイバイはとにかく旦那の見送りで練習あるのみ(練習台をお願いしました)。 指さしも練習。喋り方も練習。 1歳半健診で様子見と言われ3歳半健診で小児科の先生には受け答え完璧で合格するも保健師さんの発達診断では積み木つんだり型にはめる作業を投げ出し再検診(いきませんでしたが(笑)) 病院では診察前は比較的大人しいですが、すぐにおもちゃを触りたがりじっとしていませんでした。。 TVを見てはスポーツ(当時オリンピックやってた)では、ずーーーーーっとスキーの真似してぐるぐる家の中をまわってました(軽く5分は走ってました) 幼稚園の年少では脱走の主犯でした(落ち着いてから先生が教えてくれた) 2歳で男の子で落ち着きがある子もいますが、基本は落ち着きなんてないと思います。 きちんと話が出来るようになったのは年長さんでした(かなり遅い) でも幼稚園の先生に相談するも何も問題はないとのこと。 理由としては・・ ・こちらが言っていることは理解している ・注意すればちゃんと聞いてくれる でした。 思うことは、親には甘えられるので聞かないことは多いです。 なのでやんちゃだったりがあると思います。 下のお子さんがいるということなので、お兄ちゃんも我慢が続いているのだと思います。場所見知りで抱っこなんてとても普通です。場所見知りせずにだーーっと走って見えなくなるのでよくあることです(うちがこれでした)。 奇声を発する子はお店とかでもよく見ると思います。 発達相談も個人的には必要ないと思いますよ。 で、うちの現在はですが普通高校に通ってます。苦手教科(物理)があるくらいの普通の子です。人をまとめることも多く友達も多いようです(誰とでも仲良くなれるタイプ)
その他の回答 (3)
- azusamuu
- ベストアンサー率50% (1/2)
はじめまして。回答をまだ受け付けていらっしゃるようですので,少し観点をお話させていただきますね。 まず,自閉症だったら,,,と不安に感じていらっしゃいますが(もちろん不安ですよね),そうであったとしてもマイナスに捉えなくて大丈夫です。子どもさんは大切な子どもさんであることには違いないので,どうぞ今のありのままの姿を認めるところからスタートできたらいいかなと思います。 (どんなお子さまであっても,輝きますので,“こうだったらダメ”というレッテルをまず外すことをおすすめします。) いくつか関わり方をお伝えしますね。 ◉何かに集中していたりすると 名前を呼んでもなかなか振り向いてくれなかったり 下の子がギャーギャー泣いていると うるさい!という表情をして奇声をあげたり たまに下の子の額を叩いたりします(><) ↓↓ 集中している子どもさんを尊重してあげてください。今は邪魔をされたくないということでしょうか。 ここに大切な《主体性》がありますので,子どもさんが“嫌だ”ということであれば,そっとしてあげることが必要かと思います。 うるさい,という表情や奇声,下の子を叩く行為は,“それはしないよ“と行為を止めてあげるか,しなくても済むように(理解が難しいようであれば)空間を分けてあげたり,本人が気に障らないようにしてあげます。 その中で,余計な反応を起こすことが減り,大切な自己コントロールを育ていきます。 ◉バンザイとパチバチは出来ますが なぜかバイバイは出来ません (1番覚えて欲しいのに) ↓↓ できないことは求めなくて大丈夫です。本人に興味が出て,やりたい気持ちが芽生えたら,自然とするようになりますよ。 ◉最近になって外に出ると 公園や自分の興味がある場所以外では 抱っこを要求します 特に知らない人に話しかけられると 抱っこポーズをします(><) 抱っこをしないで歩こうと言うとギャーギャー叫び それでもしないと諦めて付いては来ます ↓↓ 不安だということですので,どうぞ抱っこをしてあげてください。 お母さんの安心感が必要だということです。 (ここで心の土台が形成されます) “今だったらできそう”とお母さんが判断した時に,歩くことを促してあげる(少し上の力を促してあげること)で,生きる力が育っていきますよ。 文章ですので,どこまでkatopaさんのお気持ちに寄り添えているか分かりませんが,不安に思う必要はありませんので(ネットは不安な情報も引き寄せます。) 子育てを応援しております。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
心配し過ぎのように思います(;^ω^) うちの3人の子どもたちは ママとかパパとかいうことなく 2歳半ぐらいで「おとうさん」「おかあさん」と呼び始めました。 アンパンマンとか、そういった聞き取れる言葉が出たのも 2歳過ぎてからです。 好きなことがあって日々楽しく暮らしていれば 十分じゃないかなあと思って 私は子育てをそのころしていたので 1歳半健診で言葉の遅れで3人とも引っかかりましたが 特に悩みはしませんでした。 本人たちが色んな事に興味を示して それなりに遊んでいたからです。 3人目の子は 2歳で一言もしゃべらなかったのに 3歳で物語を作ってお話をしてくれるようになっています。 同じネットで調べるなら 面白そうな遊びを調べてみてはいかがでしょうか。 遊びの中から こどもたちはいろんなものをみつけてきては 驚かせてくれます。
補足
回答ありがとうございます。 気にするとつい悪い方向に考えてしまう所が あるので、こういった心強い言葉を 頂けて不安が少し解消されました。 物語を作ってくれるなんて とっても可愛らしいですね! 早く私も我が子と会話が出来るようになる日を 心待ちにしています。
- mimicann
- ベストアンサー率43% (356/822)
問題なし。 一番発達の遅かった甥っ子で3歳過ぎてもまともに喋りませんでした。小学校に入ってからも人一倍運動神経無かったですが、今は地方ですが国立大学に通っています。 私の姉も小学校低学年の時、自閉症と診断されましたが高校大学優秀で子ども二人を育て上げ、現在 公務員の管理職をしています。
補足
回答ありがとうございます。 考え過ぎの所もあったみたいです。 気長に子供の成長を見守りたいと思います。
補足
回答ありがとうございます。 具体的に体験談を書いて頂き 凄く肩の力が抜け楽になりました! ついつい周りの子と比べてしまう 私の悪い癖があるので もう少し気楽に育児して楽しく過ごして行けるように 出来たらと思いました。 本当にありがとうございました!