- ベストアンサー
スマホHDDをなぜROMという(`・ω・´)??
知らなかったのですが、 androidスマホのハードディスク(ストレージ)をROMと呼ぶのが 定着しているようですね? 格安ノートPCを調べていた時にSSDというかストレージでROMという表記があり なんだろうと疑問に思ってしまいました。(`・ω・´) ノートパソコンの表記(タブレットなど)ではROMという表記も結構普通にあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
スマートフォンの内蔵ストレージはなぜ「ROM」と呼ばれる? 誤解を生まないカタログ表記とは https://news.livedoor.com/article/detail/13135260/ PCとはちょっと違うAndroidにおけるROMとRAMの意味! Android端末の選び方【デジ通】 https://news.livedoor.com/article/detail/6857231/ などなど読まれると良いかも知れません。 ちなみにスマホの内蔵ストレージにHDDを搭載はしてないですよ。 恐らくスマホの基板にある内蔵ストレージのチップがフラッシュROMってところからROMって表現しているのかな?って気はします。
その他の回答 (4)
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
スマホのストレージは、フラッシュメモリです。 SSDやUSBメモリやSDカードのようなフラッシュメモリは、もともと マスクROM・・・IC作成時に記憶内容が焼き付けられて書き換え不能なメモリ素子 ↓ Fuse-ROM or PROM(Programable ROM)・・・工場出荷後、一度だけヒューズを焼き切るように書き込み可能なROM ↓ EPROM(Erasable Programable ROM)・・・何度でも書き込み可能。ただし書き込み前に紫外線を30分くらい当てて初期化が必要(ICの中央がガラスになっていてシリコンむき出し)。つまり書き換え時はボードから取り外しが必要。書き込みも専用のライター装置で。 ↓ EEPROM(Electric Erasable PROM)・・・初期化が電気信号でに可能になったEPROM。初期化と書き込みは専用ライター装置でだったと思うが、ボードから取り外さずオンボードのままで書き換えできるものもあったかも。 と進化してきました。このへんまではROMという呼称がしっくりきます。 EEPROMの初期化&書き込みがオンボードのままででき、しかも高速化されたものがフラッシュメモリです。初期化もICチップ全体じゃなくて一部分ずつ初期化できるようになりました。 つまり、フラッシュメモリはROMの子孫です。 ただ、今どきのフラッシュメモリをROMとだけ表記するのは明らかに間違いでしょう。EEPROMなら間違いとは言い切れませんが。 フラッシュメモリ、それが長ければえいやっとSSDと書けばいいのに。SSDも若干違和感ありますが、ROMよりはましです。
お礼
回答ありがとうございます。勉強になりました。
- chachaboxx
- ベストアンサー率23% (412/1777)
パソコンはもともと仕事用途から市場に出回り出したので、当然、購入前の処理能力の評価の為にどこのメーカーも呼称や表記はそれなりに厳密に定義していました。車と同じです。 これは数十年たった今でも守られています。 でもスマホなどは、基本、1台ごとの個人向けで、処理能力や保存容量は本体デザインや支持メーカーなどの計算能力以外の需要要素で選択されてもそんなに問題になりにくい市場環境なので、ある意味、いいかげんでもなんとかなってるのが理由だと思います。 PCが流行り出した頃は、いかに少ないメモリで同じ処理を行うか などがハード・ソフト共にメーカーやプログラマの腕の見せ所だったのですが、爆発的に市場規模が拡大して家電以下の価格になった頃には…車や高級カメラの様に所有欲を満たすアイテムではなくなってしまった気がします。余談でした。 ご質問の パソコンでROM表記は普通にあるか? については、ありますがそこは気にしなくていい数字です。ほとんど性能に直結することはないですし、価格を下げる為にROM容量を下げるようなことはありません。 スペック(価格)を下げたい場合は、先ずCPUグレード、次にメモリ(RAM)やHDD(SDD)の容量や仕様、最後にLANやWifi、Bluetoothの有無や拡張性、添付ソフトの有無です。 これらは無限の組合せがあってそれぞれそれなりに重要で、それを使って仕事をするとなるとかなり重要になりますが、まぁ、こんなもんだと思って慣れれば済むと言ってしまえばそれまでという程度ではあります。 昔のように、PC立ち上げるのに一苦労なんてことはありません。
お礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
追加突っ込み(馬鹿ネタ系) この前どっかのTVでもあったらしい系(私TVは卒業してるので持ってないが) 通信方式の5GとWifiの周波数の5G[Hz]の混在問題。 一部の人が、Wifiの2G[Hz]より5G[Hz]が2.5倍速いと思い込んでいる 変な誤認。これは周波数の数字なんですけど~的な。 ついでに言えば、2.4Ghzで、2Ghzでもないのだが。 最近聞かなくなりましたが、以前ここのサイトで 通信方式の3Gが、容量の3G[B]とごっちゃになってる人もいて。 「単位」についての誤解も多数ありますね。 んま、多少この板の趣旨を外れると、 Wifiが繋がると「インターネットが使える」と思い込む人。 ネットにつながるか?とWifiにつながるかは全くの無関係なのだが。 (家庭用などで、ISPへはつながっていないケース) それと、公衆無線LAN系で、ログインが必要なケースで Wifiが繋がると同時に、LINEなどが通信できないと文句言うケースですね。 一度ブラウザでログインしてからしか使えないなどもこの一つ。 便利になればなるほど、この手の問題は増える一方でしょうね。 今回のストレージ一つとっても、こんなにごちゃごちゃですし。
お礼
回答ありがとうございます。 分かり易く初心者用の表記なのかもしれませんがかえって誤解を招いて 分かりにくくなっちゃいますよね? まぁ、なんとなく意味は類推できましたが、、、
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
ですね~!私も初めてあれを見た時、違和感が相当ありましたね。 ファクトリーリセットしたときに 消えずに必ず残る領域、つまり読み出しエリアのエリア =ReadOnlyMemory=ROM って思いたいところ。。 だとしたら、それは、32GBとかじゃなくて、 Androidなどの「OSが格納されたエリアのみ」じゃないの? と感じますね。実際は、「OSが格納されているストレージの最大サイズ」 を書いているからこそ、意味不明! 32GB中、ユーザーが書き換えができない(と言われてるだけ) のエリアが例えば4GBあったとして、残り28GBが ユーザースペースなら、ROMは32GBと書かれることが多いですが、 最近、28GBと書いてある機種を見てさらに「???」 と感じましたよ。でも!ROMの言葉の意味から行けば むしろ4GBなんじゃ。。。ってのが、私のイメージなんですけどね。 (といっても、Root取って使う人には、この区別はあまり意味はないのですが) あと、おまけ、そのユーザースペース(上の例では28GB)が 内部的に、「内蔵SDカード」としてマウントされているケースが 妙にあり、内蔵SDってなんだよ。。っていう自己突っ込みが たまにありますね。 たぶんですが、半導体フラッシュメモリ(つまりHDDじゃない!)を 何でもかんでもROMって言ってる感じはありますね。 だったら「SDカードだって半導体メモリじゃんけ!」 という突っ込みは否定できず。。 (以前分解したAndroidで、いわゆるROMが 単にSDカードが入っていた機種も ありましたよ。 And2x時代の端末で4GB入ってましたわ) なので、今回の質問者さんの投稿は、 痛いほど(痛すぎる)ほど、同意しますわ。 たぶん、このサイトにいる多くの人が ノートパソコンのROMって聞いたら、大抵は。。。 LANチップのMACアドレスを格納したメモリか BIOS用の固定部分のフラッシュでしょうね^^
お礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。、 昔のPCのイメージなのでROMというと古い意味だけのニュアンスでいましたが、 フラッシュROMの意味でも広く使われているというのはあまり知りませんでした。 (・´з`・) 紛らわしいですね。(・´з`・)
お礼
回答ありがとうございます。 Read Only Memory以外に、フラッシュROMのROMの意味も言葉に含まれるから 間違った表記ではないんですね。 間明らしい。。。(`・ω・´) これならば日本語で 内部ストレージ とか データ領域とか書いた方が分かり易い気もしますが、 勉強になりました。(・´з`・)