- ベストアンサー
3路スイッチの表示窓が右2/3赤で左1/3緑?
- 屋内Aスイッチで点灯させると屋内Aスイッチの表示窓は赤になりますが、屋外Bスイッチで点灯させると屋内Aスイッチの表示窓は「右2/3赤と左1/3緑」となります。
- 庭にある蛍光灯は、屋内Aスイッチでも屋外Bスイッチでも点灯・消灯ができるようになっていますが、屋外Bスイッチで点灯させると屋内Aスイッチの表示窓が「右2/3赤と左1/3緑」となる原因がわかりません。
- 屋内Aスイッチは松下電工WT5042(0.1A~4A)で、屋外BスイッチはPanasonic WS6022FKです。庭にある蛍光灯はナショナルHW7172EL(消費電力21W,ランプ18W,入力電流0.36A)です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
庭園灯の蛍光管外しただけではだめで トランス一次側で電気が流れているので(トランス二次側蛍光管・赤ランプと同じ)ここで、黒白線切り離して(1本づつ確認)電気が流れない様にします そうする事で、ポール手前か、庭園灯か、庭園灯の先が不良か判断できます(絞り込み) 外スイッチと内部スイッチの間の電線は直通ですので 外を最後に内部のスイッチ1・3を外して緑ランプの確認(赤点灯時、赤が消えない線を浮かす) 電線を絵で追いかけて、接地・大地と接触するような所(器具のトランス内に水、外スイッチに水)が非常に疑う所です 前にも書きましたが、配管内では電線の接続はあり得ませんが もしも何らかな工事で、配管電線に傷を付けていれば、その点も考えなければなりません 以前漏電時の原因に絡んで、庭園灯が原因で有れば、もう少し深く追求して水滴が無いかとか、内部電線は接触していないかとか探ってみてください 最終的には電工の絶縁測定器で計測して原因を突き止め修繕です (同じ事します、線を切り離してしまい場所を特定していきます) たまたま、緑ランプで見られるので何処かが大地、接地と微妙に触れている可能性が有ると思います
その他の回答 (6)
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
緑線はアース線です(全国共通) そこの、ジョイントが湿っていないか、なるべく先端を上側にします また見にくい絵を書いてみました 上の回路が正常の状態で、赤ランプがコイル・トランス原理で点灯 緑は接地側線が接続されないので、消灯 左、中電源から矢印を追いかけて、電源白に戻って来るように ポーチライト点灯時 下の庭園灯回路は、赤点灯・赤消灯に関係なく 緑ランプの片方に電圧がかかると点灯、緑ランプが接地されていてば点灯してしまいます(1) この場合、外スイッチの3番端子迄(内部)が怪しい範囲です 1番端子側も、スイッチ操作により逆の考えで 完全な地絡迄いかない程度、絶縁不良 緑ランプが外れているとか、他と接触すれば点灯しませんので スイッチ動作は正常 外スイッチ3~0を通過して器具の有電圧側(ソケットの芯)ここで切り離して見ては 左の電源黒から、線を追いかけて見ます スイッチに最初電源を送っている方向も不明ですが、原理は同じです (スイッチ部0以外は番号と線色は、合わない時が有ります、適度に差しています)
お礼
今週も、ありがとうございます、お手数をお掛けします。 緑は、やはりアース線ですか。先端がビニールテープで巻いてて大丈夫ということですね。 素人考えでは、どこかに接続するとか、あるいはアース棒を付けて地中に挿すのではないかと思いました。 今回も手作りの配線図、ありがとうございます。 なんとなく理解できるような気もしますが、図示していただいた庭園灯の電球(現実は、20Wの蛍光管です)を外して、室内スイッチと屋外スイッチを、いろいろなパターンで入・切を試してみて、「表示窓が右2/3赤で左1/3緑」の現象が生じるのか、否かを実験するという解釈でよいのでしょうか。その解釈が正しいとした場合、「表示窓が右2/3赤で左1/3緑」の現象が生じた場合は、どこかが絶縁不良か大地に接地なのでプロに依頼すべきということでしょうか? また「表示窓が右2/3赤で左1/3緑」の現象が生じなかった場合はどう対処するのでしょうか? お手隙の時で結構ですので、ご指導宜しくお願いします。
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
いえいえ 電工職人ですので、お客様の為になる様にと思いです この、調べている事で事故につながる恐れが無いので教えています でも油断しない様に 外スイッチ気になります スイッチ内部の接点に雨水が入ると、他の接点と絶縁不良になりがちです コーキングをしたことが有りませんが、接続部への充填は好ましく無い様な 完全な絶縁を保てないと思います 外スイッチを経験済みだとの事で、電源断の後コーキングを取り 線を3本抜いてみて、添付画像の様に直接接触する様にして試して見てはと 片線をバネらしく癖を付けると接触します(プラ選択ばさみで挟む) これで正常になればと思いますが 改善されなかったら電工へ依頼 それで正常になれば、スイッチ内部の絶縁不良(水敵が出て来る)が考えられます 再度新品か、乾燥させます 1・3線 渡り線を追いかけて行けば、電気の流れが分かると思いますが どちらか片方ずつ外しての事で、外スイッチの線を外す事で分かるかも知れません 外スイッチのコーキング スイッチを取り付けた後、外壁と、スイッチの接触するコーナーへコーキングで 上・横・横のみで下は開けて、水が抜ける様にしておきます 外す時は、外側コーナーにカッターナイフ入れると外れやすいです スイッチ交換の際は、0が黒、1..3は赤白どちらでも は
お礼
本当にありがとうございます。 私も、コーキングを取って確認してみようと思っていました。 あわせて、ご提示いただいた写真のように、黒と赤、及び黒と白を、それぞれ洗濯ハサミで挟んで通電する2種類の実験をしてみます。 明日からは仕事ですので、週末の3連休にチャレンジしてみます。 この土日、お世話になりました、ありがとうございました。 また今週末の実験結果をご報告します、そしてまた、疑問が生じたら宜しくお願いします。
補足
コーキングを取る前に、もう一度、家屋の基礎コンクリート内にあるジョイントボックスを見てみました。ここには、今回問題の庭灯と問題なく作動している門灯との2つの照明がジョイントされていると考えています。庭灯も門灯もともに、屋内はパイロットランプ付き「切・緑色-入・赤色」、屋外はパイロットランプなしの防雨スイッチです。 全部で次の(1)~(8)の8個のコネクターがありました。 (1)黒3本、(2)黒2本、(3)黒2本-計・黒7本 (4)白3本、(5)白2本、(6)白2本-計・白7本 (7)赤2本、(8)赤2本-計・白4本 これは、次のとおりだと、上述の黒・白・赤の各合計本数と合致します。 A.2つの照明器具(庭灯と門灯)に各黒1と白1で計・黒2本と白2本 B.屋内3路スイッチ2つに各黒1と白1と赤1で計・黒2本と白2本と赤2本 C.屋外3路スイッチ2つに各黒1と白1と赤1で計・黒2本と白2本と赤2本 D.電力の黒1本と白1本 ところが、コネクターで連結されていない緑色が1本あり、しかもその緑線はどこにもつながっていなく、ただ端部がビニールテープを巻いてあるだけでブラブラしています。 この緑線はアース線ではないかと思うのですがこれが「表示窓が右2/3赤で左1/3緑」の原因ではないかとの疑いを持つこととなりました、いかがでしょうか?
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
もう少し画像を詳しく書きました 配線ルートは、有電圧側(しびれる)からスイッチを経由して器具 器具から接地線へ 上のスイッチへの配管へ3芯、器具へ2芯、で何処かにジョイントボックス 基本的に、埋設・露出に関係なく配管内のジョイント接続はしません 管路内に水分が有っても漏電しないはずです 外部スイッチも押さえ用ゴムが付いています、台風時何時間も降り掛ければ多少内部に染みる事も有るか無いかです 器具も、庭園灯の様に地面から立ち上がっていれば問題ないですが 地下に埋め込んであるようで有れば心配と、差し込み式で防水コンセントから電源供給も水滴が跳ね上がり、ある程度コンセントを高くします 本題の特にランプの事で、スイッチランプは赤と緑の2個が組み込まれています、表現は赤・緑で分かります 本題・添付画像から 両スイッチ入り場合1番線に電気が流れると、緑は点灯しません、赤は点灯 しかし、3番線が地絡・絶縁不良・接地を起こしていれば 一番から緑ランプ3番へと電気が流れ薄暗く点灯します これは3番線が不良の説明ですが その逆の1番線が不良も同じです 実験試験するには、スイッチの1か3、1本抜く(各2スイッチ) 渡り線1本無くても照明は点灯します(3路効果は無くなります) それで、緑の点灯具合を確認して、部屋内のコスモスイッチで浮かした線を差して、赤緑点灯した方の線が異常を起こしています(接地から浮かす方法) 気にしないで欲しいのは、各2スイッチの1・3の線色は合わせなくても良いです 1・3番線略していますが、共にジョイントボックスに配線されています ジョイントボックス内の最低ケーブル数は、2芯が2本、3芯が2本です
お礼
ありがとうございます、図示していただきほんとうによく理解できます。 念のためにお尋ねしますが、ご説明にある「渡り線1本無くても…」の「渡り線」とは、赤又は白の配線を抜くということですね。 あと、コンクリート下の配線への水以外で気になることは、屋外スイッチです。 コンクリートブロックに埋め込まれていて、自宅新築後5~7年後にブレーカーが落ちた際、この屋外スイッチを電工業者が取り換えたのを見ましたが、金属部分は錆びてボロボロでした。 そこで私自身で2度目の屋外スイッチを交換した数か月前に、防水のため錆びないようにするため、スイッチに黒・赤・白が差し込まれている箇所やスイッチの金属ネジ部分にシーリング材を塗ったことです。 シーリング材は絶縁性があると思っているのですが、これがアースのような機能を持ち、yuki_n_yさんがご指摘する接地になってしまっていることです。 ご指導いただいた実験はまだしていませんが、少なくとも目で見える箇所では釘などに触れている箇所はありませんので、原因が判明しても自分では手の打ちようがないように思うようになりました、お許しください。 ご助言、アドバイスをいただけるようでしたら、宜しくお願いします。
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
2は3の間違いです 投稿後気付きました、誤解を当てて申し訳ありません 付きましては、スイッチの動作は理解されたと思います ステッチの赤はの点灯は、左から入ってスイッチ・灯りを通過して戻ってきたら コイル・トランスの原理で赤が点灯 緑は片方のスイッチが切れている時に、ランプが点灯 緑ランプの両端に電圧がかかっても、流れ落ちる所が無いので点灯しません しかし1か3の電線が大地に微妙に接触するとランプが点灯します 完全に地絡すると、漏電ブレカーが作動します それで、確認方法として、金属ボックス内ジョイントの接触と地中内のジョイント・建物内の釘などの接触を疑い、電工が常時携帯している絶縁測定器で調べる必要が有ります 追加 外のスイッチを外した際、その内側に取り付け枠がビスで止まっていたと思いますが、其のビスが電線を押さえて傷付けていなかった様でしょうか ついていたら、ビニールテープで補修してください
お礼
ありがとうございます。 0が電力線で黒、1と3が白又は赤と、いろいろ調べて思っています。 屋内・屋外スイッチ内と基礎コンクリート内では、黒・赤・白線はいずれも、yuki_n_yさんがおっしゃるビスなどに接触していることはありませんでした。 そして、相変わらず、屋外のスイッチで照明を点灯させると、屋内ホタル窓が右2/3が赤、左1/3が緑で、屋内スイッチで照明を点灯させると屋内ホタル窓が全部赤と正常です。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)屋外照明のカバーを外すと、黒と白線がコネクタへ入っていましたが、この白線に水滴がつく (2)屋外スイッチは風雨に曝されますので、白又は赤線に水滴がつく (3)屋外照明や屋外スイッチへの配線は、基礎コンクリート内の中継からそれぞれ約10mと5mと長く、保護管に覆われているものの地中に埋設されていますので、この保護管の中に水が入って配線の傷などと水が接触 などが原因と考えられませんでしょうか。 でも地中内が原因とすれば、コンクリートの下50cmぐらいで、なす術はありませんが。
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
3路ー3路で こんなのも有ります3路ー4路ー4路・・・-3路 両末端は3路で、あけて見られたと思いますが、3芯が差してあったと思います そのうちの、2芯は相手のスイッチの2芯と直通で配線されています 残り1芯は、電源と負荷が直列に接続されて相手の1芯に接続されています コスモシリーズのスイッチで点灯させると赤、消灯で緑 相手のスイッチ操作でも自動に色が変わります、承知済みと思いますが(階段・ローか等) 一度漏電等を考えると、その2芯(通称バカ線・渡線)が、絶縁不良を起こしている可能性が大きいです(微妙に大地にアース)雨が降る時とかに異常 ONの時、赤は正常に点灯、緑が薄暗く点灯 OFFの時、赤は消灯か薄暗く点灯、緑が濃く点灯 ジョイント場所が外壁に有れば(基礎近く)覗いてみても良いかと 良く、漏電する様で有れば電工に絶縁不良を点検依頼してください 参考に 添付画像から 左から電源が入り、0~1を通過すると明かり点灯 緑ランプは電圧がかからないので消灯、赤はコイルの働きにより点灯 スイッチを切りの状態、0~緑NLに入り3を通過して右のスイッチ赤実線へ 緑ランプは点灯するが照明は点灯しません 先にも述べましたが、この1.2の線がアースされていると、ランプは赤・緑とも微妙に点灯します
お礼
どうもありがとうございます。 図を添付していただき、理解し易くなりました。 しかしながら、本文の最後に「この1.2の線がアースされていると」とあり、「1」は図の右下(緑NLの右下)だと思いますが、「2」は図の中で見当たりません、何を示すものかお教え願えませんか?
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2306/5313)
3路スイッチの配線図を貼り付けましたので参考にしてください。 1)-->2)-->3)-->4)-->1)-->2)-->3)の順に見ます。 3路スイッチに2本並行に接続した配線が入、切のボタンを押すたびに 通電している配線が入れ替わりることが判ります。 これにより、通常の上が「ON」と下が「OFF」の状態とは限りません。 スイッチの上下に関係なく、反対方向に押すことによりランプの状態 (点灯/消灯)が変わることになります。
お礼
重ねて、ありがとうございます。 この図は、素人の私にもよく理解できます。 あと、「基礎」とは、家屋の基礎ですか? 確かに、家屋の基礎コンクリートに丸いステンレスフタがあり、”ネジ”を外して見たら、赤・白・黒の配線がプラスチックのコネクターの様なもので、赤は赤に、白は白に、黒は黒にと、それぞれ接続されているような感じでした。 さらに、緑の線もあり、全部で4色の配線が丸まって基礎コンクリートの中に納まっていました。これが、アースでしょうか? また、これがジョイントで「室内のホタルスイッチ、屋外の防水スイッチ、屋外の照明」とをジョインしているのでしょうか?
お礼
こちらは本日雨で、明日も雨との予報です。 これまでyuki_n_yのアドバイスをいただき、いろいろと試してきました。 また、プロの対応方法もお教えいただきました。 素人の私で出来ることは対応したつもりですが、やはり症状は以前と変わりません。 今後、残る1つ、シーリングをはがしたいと思います。晴れて、時間があるときにやってみます。 yuki_n_yさん、これまで親切にお教えいただき、どうもありがとうございました。