• 締切済み

潰れそうなプロレス団体

危機に扮している団体がかなり多いと聞きます。潰れそうな団体というはどこら辺かわかりますか? さもなくば、社長のやり方が悪くて?最近潰れた団体などあります? プロレス団体はお客に対して団体数が多過ぎる? 職業柄大雑把な社長が多いんでしょうか? 原因はどこにあるのでしょう?

みんなの回答

  • tarf
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

他の方の回答にもあるように、WJなどが危機団体の例としては最近の中では最もかもしれません。 会社を企業するという事は、普通考えて営業力・管理力・企画力などの力が必要です。これらを兼ね備えた人間でも、人脈・金などが欠如してうまくいかないケースが今の世の中です。では、団体を立ち上げようとするレスラー出身者にそれだけのものをもっている人間がどれだけいるかという考えになります。全日本・新日本というのは昭和40年代後半ののまさに日本の高度成長期に発足した団体で、団体数も少なく、プロレス人気もありうまく事が運ぶ時代で、そこを基点に今日のあらゆる動きに対応してきた組織としての力があります。しかし、ここ最近の団体はどう考えてももとが不利な状態からのスタートとなり、お金がうまくまわりません。ノアのようなケースは稀で、全日本の一部分組織がそのまま別会社となったような例ですので、うまくまとまっています。また、浅井(U・ドラゴン)の闘龍門のように、物価の安いメキシコで選手を育て、尚且つそれが本場のルチャの聖地であり、見切りのついたところで日本でデビューさせるという方法も画期的だなと関心しました。 後は、選手も給与受給者ですので確実に約束されたお金をもらえないのであれば、その場を去るという事が頻繁になってきました。WJなども長州の信念のもとにそれなりのネームバリューをもった選手が集まりましたが、結局は生活のため、生きていく為のお金が期日とおりに支払いされなければ皆辞めていってしまうのが当然でしょう。特に、大森や佐々木などはWJじゃなくても、他の団体でも名前だけで十分にやっていける選手もいます。現に、今は他団体でそれぞれ活躍中です。そういった選手をいかに好条件で確保できるかも、今の時代は重要な企業(団体)課題です。 選手の急な離脱により、当初予定していた日程が変更されたり、中止されるのはたいがいそういったビックネームの選手に絡んだ事で、お客さんもそれらの選手目当てに来るのですから会社(団体)としては最悪の事態なわけです。であれば必然的に観客動員数が減っていく→お金の回りが鈍くなる→支払い(給与)などに影響となります。。 最後に、団体の経営ですが初期投資とその後の収益構成が大きな課題となります。事務所、リング、道場など用意して団体立上げますが、その後は、あらゆる都市・会場をまわってお客さんを動員して収益を上げていきます。本来はこのプロレスをお客さんに見てもらい収益を得るのが目的ですが、それに匹敵するくらいに重要となっているのが、選手のグッズの収益です。これが実はものすごく重要な収益となります。ですので、人気選手を所属選手にいる、いないでは団体にはものすごい収益の差がでます。例えば、武藤選手などは最もたるもので、新日本のグッズ販売収益は相当落ち込んだようです。同時に、人気の小島・カシンなども合わせて全日本に移ったので、新日本には当時かなりの痛手になったでしょう。それよりも全日のノア勢の移籍の方が痛かったでしょうが。。 要は、今述べてきたような、長期的な経営計画をプロレスラーがいかに考え、実体に沿って運営できるかです。WJであれば、長州の意見・考えを押さえつけてこうじゃなきゃだめだからこうする、くらいの舵取りができる社長や役員がいないと難しいのではないでしょうか。浅井(U・ドラゴン)はそのあたり、今までにない若手ビジュアル系という新しいジャンルで若い女性中心とした集客を勝ち取ったのはうまい経営戦略だと思っています。 長くなってすみません。

noname#112042
noname#112042
回答No.3

潰れそうなプロレス団体といえばバトラーズですかね 潰れそうなプロレス団体が増えたのは会場やリングなどの値段が高く、ほとんどの団体が赤字スタートをして開業するのですが、 赤字だと宣伝もろくにできませんし、他団体の人気選手を呼んで興行を行うことができないので客はきません 客もそれではほとんど来ません その悪循環が続いて団体を苦しめているというわけです

  • motley
  • ベストアンサー率29% (245/819)
回答No.2

1.潰れそうな団体は、日程の変更が多い (~大会は都合により中止になりました)、 所属選手の割に観客が少ない、「聖地」後楽園ホールで 1000人を切る動員等々ですぐに分かります。 2.潰れそうな理由は 1)旧態然とした経営方針、マーケティングの欠如  レスラー社長というのは、ダメな場合が多いです。その筆頭は新日本を潰しかけた猪木ですが。 2)団体数の増加とプロレス人気の退潮  団体数は増え、プロレス全体の人気は低下中 (というよりブームが去った)、少ないパイを取り合う状況が続いています。

tyuvoga911
質問者

お礼

なるほど!1000人も入らないなんてショックです。 猪木はなんとなく理解できます。ありがとうございました。

回答No.1

長州力のWJのゴタゴタは記憶に新しいです。 やはりリアルファイトに観客の目がなれてしまった今日、プロレス離れは激しいと思います。コアなファンは別ですが、一般のファンはきまぐれなので・・・

参考URL:
http://www.daily.co.jp/ring/2003/10/02/098862.shtml
tyuvoga911
質問者

お礼

ありがとうございます