黒田官兵衛にしても、山本勘助にしても、かなり誇張された人物です。
黒田官兵衛(孝高)は、いわれているほど豊臣政権内で発言力があったわけではありません。豊臣(羽柴)政権を支えていたのは、秀吉の弟である秀長と千利休です。「秀吉に対する表向きの相談は秀長に、内々の相談は利休にしてください」という言葉が残っています。実際に豊臣政権は秀長が死んでからガタガタになりました。福島正則や加藤清正、石田三成らに影響力があったという話もあまり聞きません。
山本勘助に至っては、実在そのものが危ぶまれています。どうやら「やまもとかんすけ」という人はいたようですが、いわれているような懐刀とはだいぶ違ったような。築城の名人ではあったようです。
昭和の頃は、上杉謙信の軍師として宇佐美定行という人が有名でしたが、近年の研究で創作である可能性が高いことが明らかになって、最近は名前が出てこなくなりましたね。
近代軍における参謀は、司令官がいちいち考えていられないそれぞれの分野を補佐する役目です。会社で例えるなら、経理担当の役員なんてのは参謀的な役割でしょうね。
おそらく質問者さんのいわんとしていることは「懐刀」という役割の人だと思います。腹心やブレーンといったニュアンスでしょう。
現在の安倍晋三氏の腹心といったら、萩生田光一氏がそれにあたるでしょうか。身の丈発言で話題になったあの人です。切れ者かどうかは分かりません。
私の仕事の経験からいっても、自分より優秀な部下って基本的にはあり得ないです。考えてもみてください、自分より能力が低い上司に心酔するかってそれはないじゃないですか。基本的に自分より優秀な人って使いこなせないんですよ。少なくともその優秀な人に「あの人はすごい」と一目置かれる存在じゃないと使いこなせませんからね。
ただ優秀な人は得てして「(能力が俺に劣る)お前がやるより、俺が直接やったほうが早い」になりがちで、そのためにワンマンで人が育たないことがよくあります。
お礼
有り難う御座いました。
補足
馬鹿な自分でも金持ちであれば、金のほしい賢い人を腹心として雇える場合。 又、馬鹿な自分を社長に上げて、裏切る事の無い賢い親友が自ら腹心的立場 を選んだ場合。ではないでしょうか? 人に惚れられる様な人格の持ち主は周 りが「名を取り持ち上げる」自然と盛り上げてくれると思います。例として、 地元では人気がある人物を国会へ送る、すると人格は良いが知識が無いので 恥をかいて報道され、地元に帰ってくると言う話も幾つかあります。