• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電信電話事業史 について)

電信電話事業史について

このQ&Aのポイント
  • 「電信電話事業史」とは、書物の一つであり、国会図書館に所蔵されています。しかし、地元の図書館にはないため、手軽に目にすることは難しい状況です。
  • 質問者は、ハルさんと野村駐米大使の回顧録で、野村大使からの提案が事前にすべてわかっていたというエピソードを読んだことから、当時の通信回線について興味を持ちました。
  • 質問者は、有線や無線、電信や電話など、当時の通信方法がどのように行われていたのかについて詳しく知りたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1156/2447)
回答No.3

>そこで当時の通信回線について調べたくなったというわけです >具体的にどんな方法がとられているのか興味があります 依佐美送信所 残念ながら現在では250mあったハズの鉄塔もたったの25m https://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/memory_yosami.html 依佐美送信所の相手局 https://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/summary.html 残念ながらアメリカが記載されてない????? 駐米大使はどーやって受信したのであろうか? イギリス経由でアメリカに転送? それにしても受信設備(アンテナ)も同等の規模が必要だったと思うのだが アメリカにも有ったとの記載は見つかりません 長波によるモールス信号での情報送信が目的 https://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/summary_equip.html 憶測ですが 「電信電話事業史」を入手したとしても 駐米大使への電文がそのまんま記載してるとは思えないけれど? 「事業史」と言う名称から記載内容は↓程度ではなかろうか? https://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/history_chronology.html アマチュア無線家がニイタカヤマノボレを転載してる http://www.katch.ne.jp/~teru-y/yosami/yosami-3.htm お金を払ってでも読むべき資料は↓じゃあないかな? https://www.sankei.com/life/photos/161205/lif1612050027-p1.html 依佐美送信所の1941年の業務日誌(愛知県刈谷市提供) ただ、憶測ですが送信電文自体は期待できないと思うけど

noname#249103
質問者

お礼

回答ありがとうございます いろいろな情報ありがとうございます OKWAVEのなかでこんな質問がありました 終戦直前どうやって降伏の意思表示ができたのか いろいろな通信手段の仕組みが終戦直前では機能しなくなっていたと考えられるわけで、そのような状況の中でどのように降伏の意思表示を行ったのかというわけです それに回答する人がいて 電信電話事業史 6巻 を参照したというのです その中身は非常に興味深く 当時日本は世界各国と通信を確保するために何十もの回線を確保していたのですが、それが開戦を機会に次々に廃止されてゆきます 廃止の日付が12/8になっている回線も複数ありました 終戦時には4つの回線しか残っていなかったといます それらの回線を有効に活用して、いくつかの無線局を経由して各国に知らせたのではないかというのです 種類は 有線電信 無線電信 無線電話 の三種類 これは面白いと思ったわけです この当時こんなにたくさんの回線が作られていたということ 有線より無線の回線が多いこと 電話の回線があったtこと しかも、「民間の」ということわりがあるのです ということはこれ以外に民間でない回線が存在していたということでは? と考えるとそれはなんだろう? といろいろと興味が広がってきたのです それならば元の文書をと思ったわけです 開戦時の宣戦布告が遅れたなどと言われていますが これは外務省からアメリカの日本大使館に電文が送られて、 ということになっていますが、外務省には専用の発信する設備があったと書かれているのを見たことがあります。 そこから当時の電信局のようなところを経由してアメリカに送信された 大使館側にはそれはなく、当時の郵便局のような仕組みを利用して大使館に配達されたらしいのです アメリカ側はこの電文さえ暗号を解読して、先にその内容を知っていたはずなのです そこで、当時の通信の全体像を知りたいと思ったのです 全体像を知ることができるのか?たぶん無理があるのですが、多少でもそれに迫れればと思っています。 起点はハル・ノートのハルさんの回顧録です これを読んでいるうちにいろいろな疑問が起こり、暗号についての歴史についても調べています 依佐美送信所もそれを調べていくうちに発見し、先日旅行ついでに訪れてみました 非常に面白かったです 同時に様々な疑問がわいてきましたので、それについても調べてみたいと思っています

その他の回答 (2)

回答No.2

わざわざ国立国会図書館まで足を運ばれなくても、「電信電話事業史」は国立国会図書館のデジタルコレクションに登録されていますので、質問者様のご近所の図書館が「図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館」であればそこでデジタル化された文献の閲覧が可能かと思われます。 参考  図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧 http://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html 詳細検索結果「電信電話事業史」 https://iss.ndl.go.jp/books?filters[]=0_R100000039&ar=4e1f&except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&rft.au=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%8F%B2%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%8F%E7%B7%A8&search_mode=advanced 以上、ご参考まで。

noname#249103
質問者

お礼

回答ありがとうございます いろいろなことがわかるものですね。 さすがにデジタル化されたものを自宅で読むことはできないようですが、最寄りの図書館に出向いて、見ることはできることがわかりました。 比較的近くの図書館で可能であることも確認しましたので、ずいぶん見えてきました さらに、有料ではありますが、借りることができることも発見しました 実は放送大学に在学中です といってもなんちゃって大学生なのですが、そこのサービスで他大学の蔵書を借りることができることを発見しました 料金は2000円程度 高いような安いような・・・ですけど 画面で見るのと実物の本とどちらがいいか? 悩むところです

回答No.1

全部で7巻セット(1~6巻+別冊)のようですね。 古書でよければ全巻セットが販売されているようです。(本稿投稿時点情報) https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=229973543 但しちょっとお高めですが・・・ 以上、ご参考まで。

noname#249103
質問者

お礼

古本という手があったのですね これは情報ありがとうございました 確認すると全巻で27500円 ちょっと高いですね これは国会図書館を利用するべきかな 一度も利用したことありませんが、私などが行って受け入れてくれるものか チャレンジしたいと思います