まず月命日は祝い事とは違いますので、新札を使用するのは控えた
方が良いかと思います。
お坊さんに支払う金の事を御布施と言ます。御「布施はお坊さんに
読経を唱えて頂いた御礼で支払う金です。御布施は御供えとは違い
ますので、お坊さんに手渡すまで御供えとして仏壇に置いておくの
は間違いです。読経が終わってお坊さんに渡します。
この時に注意しなければいけない事は、絶対に手渡しでは渡さない
事です。お盆で構いませんので、お盆に袱紗を広げて、その上に御
布施を乗せて、お坊さんが自ら取って頂くようにします。
金額はココでは言えません。質問者さん宅に本家があるなら、本家
にその事を聞きましょう。月命日が今回が初めてなら、今回だけは
お坊さんに聞かれても構いません。ただし2回目からはお坊さんが
言われた金額の通りに包みましょう。
葬儀であれば正式な香典袋が必要ですが、月命日や法要時には別に
香典袋で無くても構いません。郵便番号が印字されていない白封筒
で構いません。必ず縦長の白封筒にして下さい。これは文具店に行
って仏式で使用すると言えば郵便番号が印字されてない縦長白封筒
を出して貰えます。表には「御布施」とだけ黒墨で書きます。
裏には質問者さんの名前は書く必要はありません。
長封筒ですから、お札は折らないでそのまま入れます。
だって葬儀の際に香典袋にお札を折って入れる人は居ませんよね。
御祝儀だってお札を折って入れる事なんて無いはずです。