• 締切済み

妻の母所有の住宅を借金ともに相続・・・

どうもいつも拝読しております。 質問があります。 妻の母方が購入した住宅を借金とともに、 私が引き取ろうかと考えております。 住宅購入時の銀行からの借入金が 1000万程あります。 妻の母には、息子(31歳:妻の兄、未婚)及び娘(23歳:妻の妹、既婚)がおります。 妻の父親は既に亡くなっており、妻の母との同居と 同時にその家及び借入金を私の名義にするつもりです。 これは、財産相続になるのでしょうか? また、妻の兄弟と何かトラブルは発生するのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.4

 義母が存命のうちに遺言を書いてくれれば、義母が逝去され相続される時に、財産の一部をあなたに贈与することができます。これは別に義理兄弟の同意は必要なく、ただ生前に義母が書いてくれればいいだけです。  ただし、以下の点に気をつけなくてはいけません。 ・遺書は何度でも書き直すことが可能。 ・法定相続人の遺留分は侵害できません(もちろん誰かが相続を放棄すれば別ですが) ・贈与なので、相続よりもはるかに税率が高い。(すごくおおざっぱですが、1000万円以上の贈与だと、税率は50%になり、とても払えるレベルではありません。詳しくは前の人が書いているサイトを参照。)  相続なら、よほど高価な家でもない限り無税でしょうから、あなたが贈与でもらうより、あなたの奥様が相続で家を得た方がはるかに得だとは思います。(この場合も、あなたの奥さんの取り分を多くするためには、事前に遺言で書いておいてもらうのがいいとは思いますが、同様に、遺留分には気をつけて下さい。)

dobikurudayo
質問者

お礼

ありがとうございます。 贈与より、相続の方が良いのがわかりました。 しかし、相続となると、妻の兄弟が必ず、遺産を取りに くると思います。 その際、当方が払った銀行からの借入金を考慮してもらえないと浮かばれますよね。 確実にトラブルになりそうなので、どうするか迷ってしまいます。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

◆ローンに引継ぎについて 抵当権の設定があっても、銀行の承諾不要であり、所有権移転登記することは可能ですが、通常、ローン契約書には持分移転等をする場合には事前に必ず銀行に承諾を得ることとの「特約」があります。従って、銀行から事前に承諾を得る必要があります。 ◆「妻の母方が購入した住宅を借金とともに、私が引き取ろうかと考えております。」 銀行が債務の引継ぎを承諾した場合の話ですが 1.これは「負担付贈与」になります。 「負担付贈与」とは、その名の通り、債務付きで財産を贈与することをいいます。(贈与そのものは所有者である義母の意思さえあれば可能で、奥様・義兄・義妹の承諾は必要ありません) 2.負担付贈与を受けたご質問者様の取扱い 負担付贈与により財産の贈与を受けた場合には、不動産の「時価」から「負債の額」を差引いた金額が「贈与税」の課税対象で、この金額から110万の基礎控除を差引いた部分に課税されます。 3.負担付贈与をした義母の取扱い 負担付贈与をした義母は、その負担の価額により譲渡があったものとみなして、所得税法において譲渡所得が課税されます。

dobikurudayo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 参考なりました。 贈与の際は、かなりのお金が動くのですね。

  • symy915
  • ベストアンサー率54% (111/203)
回答No.2

#1です。 税金については専門外です。すみません。 いいかげんな事を言って迷惑を掛けたらいけませんので、国税局の下記URLを参考にしてください。 <m(__)m>

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
  • symy915
  • ベストアンサー率54% (111/203)
回答No.1

まず、あなたには法的に相続権はありませんよ。 相続権があるのはあなたの奥様・義兄・義妹の3人です。義理の息子であるあなたには相続権はありません。 それに義母様が存命であるから相続ではなく「贈与」ですね。 あなたの奥様・義兄・義妹の同意があれば贈与は可能ですが、トラブルの発生する余地は十分に考えられます。贈与税の問題もあるでしょうから、専門の司法書士や弁護士に相談される事をお勧めします。あと、借入金のある銀行にも相談を忘れずに。債務者名義を変更するORしないは銀行の判断によりますし、債務者変更が出来なければ贈与も出来ませんからね。

dobikurudayo
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ところで、この際、贈与税なるものはかかるのでしょうか? もし、ご存知でしたら、教えて下さい。

関連するQ&A