※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学 どこに行きたいかわからない)
大学選びに悩む高校生のためのアドバイス
このQ&Aのポイント
高3、受験生(文系)の方が大学選びで悩んでいます。志望校が決まらず、家庭の事情から国公立大学を目指していますが、自分のやりたいことに合った大学を見つけることができず、首都大学東京が現実的な選択肢となっています。しかし、周囲の反対や自分自身の不安から気持ちが前向きになれず、甘えていると感じています。どうしたら気持ちを前向きに保ち、自分に合った大学を選ぶことができるでしょうか?
大学選びで悩んでいる高校生(文系)の方がいます。家庭の事情から国公立大学を志望していますが、自分のやりたいことを叶える大学が見つからず悩んでいます。首都大学東京が実際に通える範囲内にあり、学部もあるため第1希望にしていますが、周囲の反対や自分自身の心の不安から気持ちを前向きにできず、甘えていると感じています。どうしたら自分に合った大学を選ぶことができるでしょうか?
高校生(文系)が大学選びで悩んでいます。自分のやりたいことを実現できる大学が見つからず、国公立大学を目指していますが、まだ志望校が決まっていません。首都大学東京は通える距離にあり、学部もあるため一番現実的な選択肢になっています。しかし、周囲の反対や自分自身の不安から気持ちが前向きになれず、自分に甘えていると感じています。どうすれば自分に合った大学を見つけ、前向きに進むことができるでしょうか?
高3、受験生(文系)なのですが志望校が決まっていません。
勉強したいこと、やりたいことは決まっているのですが、志望校が決まりません。
私は家が母子家庭なこともあって、親に文句を言われるのが嫌で一応国公立大を目指しています。
都内に住んでいて、大体家から通えそうなとこは見に行きました。
初めは筑波大にしようと思っていたのですが、最近筑波に行きたいと言う気持ちが薄れてきました。
家から2時間以上はかかりますし、塾の先生には早慶上智よりは全然下だと言われるし、その割に偏差値は高いし、オープンキャンパスに行っただけでめちゃめちゃ疲れました。正直無理して受ける意味があるのかわからなくなってしまいました。
あと、自分のやりたいことをやれそうな大学で首都大学東京(東京都立大)があります。夏に行こうと思っていたのですが勉強もあって結局行けませんでした。ですから一度も行ったことがありません。
でも、家から通えそうだし学部もある。1番現実的だと思ってとりあえず今はそこを第1希望にしています。
だからめちゃめちゃ行きたいかと言うと微妙です。
でも、母は、知名度も無いし、就職に大丈夫なのかと反対気味。大学ランキングみたいなのでも正直下の方のランクだと言われました。
おまけにもうこの時期だって言うのに東大とか受けたら、とか言ってきて正直ムカつきます。
自分がわがまますぎるのでしょうか。ここって思った大学に進学したいです。
正直、首都大学に関しては、国公立大って言われたらここかなぁっていう感じです。
母には感謝はしていますが、私立でも国立でも受かったとこに行け、とか、どんなに遠くてもいいから国立にしろ、とか言うことがコロコロ変わって疲れます。
どこに行くにも努力は必要だとわかっていますが、絶対ここに入りたいっていう子達に勝てない気がして不安です。
どうしたら気持ちを前向きにできるでしょうか?
甘えてばかりの自分にアドバイスください。